#4053/7701 連載
★タイトル (PFM ) 95/ 3/17 21:18 ( 59)
RE#4051 地球環境-2 >F Clefさん Mary
★内容
>人口問題も浮きでてきましたね。僕も人口が多い事、これが一番の
>原因だと考えています。多すぎる。あまりにも人類は増えすぎてい
>ます。しかもまだまだ増える傾向にありますね。減らさなければな
>らないでしょうね。人類を末永く生きながらせるには。しかし、こ
>れはこれで大きな問題がありますね。人口が減るという事は新世代
>が少なくなる事を意味しますね。そうするとどうやって、彼らは年
>寄りたちを養って行くのか、という問題です。これは相当厄介な問
>題ですね。
人口抑制も大変重要です。でも、今人口が増加しているのは先進国で
はなく発展途上国です。原因は良く知りませんが、避妊関係かそれとも
今日本で子供を余り作らなくなった理由に関係しているかですね。日本
でもかつては沢山子供を産んでいたのですね。ある意味でゆとりがなく
なったのでしょうね。それから老齢化はどこの国にもあるのではないで
しょうか。昔は沢山産んでいたのに今は余り産まないからではないです
か。勿論、平均寿命の伸びにも関係しますね。でも、その時期を過ぎる
とバランスしますよね。年寄りも働けるような社会環境を作れば良いの
ではないですか。
>人間は道具を使うようになって、他の動物と別な存在になりました。
>服を着て、家を作り、火を覚えました。農耕して食糧を確保する術
>も手にいれました。もうこの時点で人間は食物連鎖の自然界の仲間
>から外れています。そして、石器などの時代にもすでに壁画を描く
>など、文化というものがありました。言葉も生み出しました。動物
>として生きて行くにはあまりにも無駄な物を生み出してきました。
>そういう意味で知恵を持つという事は潜在的に、ただ生きて行くだ
>けの為にのみ使われる訳ではない、という事を含んでいます。
>
>文化的な営みは、動物として生きて行くためには必要の無い事です。
>でも、Maryさんはこれを無駄と言い切れますか?僕は言えませ
>ん。
文化は人間を人間たらしめているものですから、文化が無駄なことで
あるとは思いません。これを全面的に否定するのではなく、方法を選び
ましょうと言っているわけです。資源の大量消費と人間の幸福は必ずし
も一致しません。むしろ世の中が高度化する程ストレスが増し精神的な
安らぎはなくなるのではないでしょうか。
>何だかとりとめなく、まとまりの無い文章になってしまいましたが、
>僕が言いたいのは、少しずつゆっくりと問題を解決していくより他
>は無いのではないだろうか、そして間に合わなかったとしても仕方
>が無いのではないか、と言う事です。急いては事を仕損じるという
>諺があるように。
日本人は一般的に保守的だと思います。現状に甘んじてしまう大人し
さというか、伝統を引き継ぐ傾向が強いというか。でも、改善すべき重
大な変化が起こったなら、それは改革する以外にないのではないですか
。これからは怠慢は許されません。厳しい時代になります。変化を見極
め即応する行動力が必要です。
急いては事を仕損じますが、間に合わせるべきものはちゃんとやらな
いといけないと思います。成り行き任せでは情けない。人間には知性が
あるのですから。(^。-)
Mary(マリア)
P.S. 直接RESしていない部分もありますが、他のところのRESで
説明できていると思います。