#888/1850 CFM「空中分解」
★タイトル (QJJ ) 88/ 3/ 9 13:53 (119)
毀れゆくものの形 五−1 直江屋緑字斎
★内容
五
陸軍の秘密部会はもともと生物学的な戦争手段を開発するために
組織されたものだが、昭和十二年にロボトミーの成功が伝えられる
と、外科的手法による精神病理学的人格改造という問題に関心を向
けるようになった。秘密部会は大脳における何らかの外科的刺激が
大きな人格変化をもたらすことに着目し、すでに発表されていた有
木博士の海馬体仮説がこの分野で最も優れているのを知った。そこ
で、博士の唱えていた第五外科実現のために便宜を図り、多大の援
助を与えたのだが、研究の進捗が見られぬまま太平洋戦争に突入す
ることになった。秘密部会はここで方針を旧に復し、活動の重点を
毒ガスや細菌による兵器開発に置かざるをえなくなったが、有木教
授への援助はなおも継続された。
人格改造の研究が間に合わなかったのには理由があった。戦前の
陸軍秘密部会への研究報告では、手術によって満足のいく結果が得
られた例はわずか五例で、これはそれまでの全手術例の二パーセン
トにも満たない数字だった。つまり、残りの九十八パーセントとい
うのは失敗例であり、それは死と同義なわけで、その異常ともいえ
る危険率が研究を大幅に遅らせたのである。
研究材料として提供された三百余人の被験者の多くは、精神障害
者、殺人犯、公安関係の囚人、朝鮮人労働者であった。そして、成
功例五例はすべて殺人犯の中から出ていた。しかし、その五例の被
験者はすでに死刑判決を受けていたため、成功が確認されると即刻
送り返され、間をおかずに刑の執行があったらしい。また、他の被
験者は、病死、自殺、逃亡を図ったかどによる射殺、行方不明など、
さまざまの名目で闇に葬られた。もっとも、この三百余例は戦前の
もので、戦時中の記録は存在していない。それには有木教授自身が
処分したことも関与しているが、軍部の方でも調達する被験者が捕
虜などを多く含むようになったため、資料を残すのをためらったせ
いでもあった。こうして戦争も末期になると、実験材料の提供は数
こそ増えていったが、研究の成果に対する期待は日毎に薄れていく
のだった。
ところが、有木教授は実験に失敗していたわけではなかった。秘
密部会から命じられた「人格改造の外科的研究」という面からみれ
ば、たしかに研究の進展ははかばかしくなかったが、教授は実験の
目的をそこにおいていなかったのだ。教授は、海馬体のさまざまの
サンプルを分析し、それに外科的処置を施して人間情動のパターン
の変化をもたらし、大脳辺縁系の機制と人間の本来性とがいかなる
相関関係を持っているかを明らかにするという研究テーマから一歩
も足を踏み外そうとはしなかった。実際には、術後身体的に恢復し
たものは報告例の十倍強であり、ただし、サンプルとしての性格強
調のため全例とも畸型(きけい)的精神疾病を生じ、観察中に自殺
する者が出たり、あるいは薬物による安楽死などの処置が講じられ
た。それでも、教授の研究は大きく前進したのだった。
有木教授は戦前戦中を通じて一千例のサンプルから、海馬体の萎
縮あるいは肥大によって、特に情動において著しい反応の差違があ
ることを確認した。それはまた、さまざまの度合による切除手術で
も同様に確かめられた。基本情動とは、J・B・ワトソンによって、
怒り、恐れ、愛の三つがあげられており、その他にも、喜び、驚き、
反感、憎しみ、また、受容、嫌悪、悲しみ、期待などをあげる学者
もいるが、有木教授の要素分析の項目には、それらに殺意と活性が
加えられていた。
秘密部会に提出した報告では、こうした実験経過に触れずに、海
馬体摘出後に行われた前頭前野と間脳の線維連絡を切断するという
簡単な手術例だけを記載し、成功例として五人の殺人犯を時期を分
けて退院させたにすぎなかった。
「君はなぜ、実験科学者の暗い情熱の炎を運んできたのだね……」
老人は徐ろに、そう訊ねた。疲れきったように見える肩の上には、
蛍光灯の青白い光が夜の時間を留めていた。いつのまにか俯(うつ
む)き加減になっていた矢継院長の顔が上げられたとき、それまで
の傲岸(ごうがん)さは影を潜め、居ずまいを正すような素振りさ
え見られた。
「ご承知のように、私は中国大陸で終戦を迎えました。「「そして
そこで、毎日のように数十、いや数百もの死にゆきあっておりまし
た。「「それは何も特別のことではなく、あまりにありきたりの大
量の死でした。医療施設も医療器具も医薬品も、満足というはおろ
か何もないに等しい野戦病営で、塹壕(ざんごう)の中で、ついに
は路傍で、あまりにも大量の死を見つづけていたのです。「「私は
死に麻痺しておりました。そして、この大規模な狂気が真実狂気で
あるのか疑いつづけたのでした」
日本軍は中国大陸で、その戦闘能力をいかんなく発揮していた。
しかし、昭和十八年に、抗日運動のあまりの激しさに重慶攻略作戦
を放棄すると、以降、後退戦を余儀なくされた。八路軍のゲリラ戦
術に手を焼いた彼らは、各地で三光作戦なるものを展開していた。
それは残虐無比な戦闘が繰り広げられていたのであった。兵隊たち
はまるで錯乱でもしているように、その口許に怪しげな笑いを泛
(うか)べ、咆哮(ほうこう)をあげて、抵抗無抵抗にかかわるこ
となく、厖大(ぼうだい)な数の中国人を殺戮(さつりく)し、蹂
躪(じゅうりん)し、暴虐の限りを尽くした。軍規はいっそう荒廃
し、戦闘も場当たり的でなし崩しのものに堕していき、弾薬のつづ
く限り、日本刀が欠け、折れ尽くすまで、ただ目前にあるものを殺
し尽くせばいいというありさまとなった。けれどもそれは、立場が
逆転したときのゲリラにしても、復讐に駈られた民間人にしても同
じことだった。彼らは敗走をつづける日本軍を見るなり大包囲網を
布き、盲撃ちに、雨霰(あめあられ)のごとく砲火を浴びせ、銃弾
を降らし、潰走した脆弱な兵卒を鋤・鍬の類まで振り上げては、ど
こまでも執拗(しつよう)に追いつめていった。
矢継青年は戦闘の只中にいた。敗走をつづける烏合の群の中にい
た。そして、すべてを見ていたのだ。指をもぎ、腕を断ち、目を抉
(えぐ)り、鼻を削ぎ、頭を叩き割る残忍な殺し合いを、つぶさに
……。その、狂気というにはあまりに正常で正当な殺戮(さつり
く)を……。そして、至る所に血溜りができ、道には血が涸(か
わ)いてこびりつき、壊疽(えそ)の発する強烈な腐敗臭と、晒さ
れた内臓に群をなして喰らいつく蝿の羽音、烏の喚声……。矢継青
年は、これが本当に異常なことなのか、時代や環境が異常であるか
ら人間は異常者に変貌するのだろうか、と一度は考えてみた。しか
し、そうした楽観主義がどうも怪しいもののように思われた。彼は
あまりに圧倒的な、日常的な、累々たる死の姿から、そうではない
と断定したのだった。
「私の日々なしていたのは、死にかかった朋友の腕や脚や胴体や目
や鼻や頭蓋骨を継ぎ合わせ、貼り合わせ、あるいは断ち切り、そう
やって確実に死に至らしめることでした。麻酔も消毒薬もあるはず
はなく、そしてメスは錆び、鉤針(かぎばり)は折れ、縫合糸さえ
兵隊の着衣をほどいて使っていました。鋸を振るい、鉈(なた)を
打ち下ろし、私のやっていたことは屠殺場の作業そのものでした。
「「ところが私は、そうすることを当然のように考え、少しも異常
を感じてはいなかったのです。そればかりか、いつしか、そうする
ことによって生きる歓びすら見出していたのです。それは陶酔のよ
うなものだったのかもしれません。自分の触れているのは人間の道
具にすぎない、この道具を死に至らしめることによって自分は情熱
を享けている……。この思いは、先生が人体実験で手に入れたに違
いない享楽と均質のものなのではないでしょうか。私はそのとき、
開頭手術を行っている先生が、手術台上の脳髄にメスを振るい、吸
入器で豆腐のように軟かい脳味噌を取り出している姿を思い起こし
ました。「「そして、その頭脳が、それも生きている頭脳が、他の
器官と同じく、単に人間の道具にすぎないのかを、どうしても確か
めずにはいられないという峻烈な昂奮に囚われたのです」