AWC 判断基準が知りたい   永山


        
#3533/3561 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA     )  25/06/27  17:42  ( 25)
判断基準が知りたい   永山
★内容
 昨日の書き込みで、AIは直感的に「おかしいのでは?」と判断することが不得手な
のかどうか?的な旨を記しました。
 あれからまたちらほらと調べてみると、そもそも“直感”の定義がふわっとしている
ので、割と両極端な見解が出ているように感じました。直感を、ほんとの純粋な閃きだ
とすればあまり得意ではない、経験の積み重ねによる判断の短縮だとすれば得意とする
ところ、みたいな論調かな? それぞれの記事の年がまちまちなこともあり、一概には
言えない部分も大きいとは思いますが、基本的には上の見方で合っているような気がし
ました。
 “直感”にフォーカスしてあれこれ論じるのは、まだ難しそう。
 そこで、別の観点を導入してみます。すなわち、AIはフェイクニュースをどの程度
見破れるのか? もっと言えば、AIは情報を疑うことができるのか? 情報の真偽を
いかにして判定しているのか? その辺りを知りたいなあ。
(今のところ、COPILOTしか使っていないので、COPILOTでの使用感に話
をに限ります)
 COPILOTでは、出力結果について何を参照したかが付記されるようになってお
り、それ自体はとてもよいことだと思う。反面、出力結果が、参照元の情報が正しいか
どうかチェックしなければならないレベルだとしたら、いくらAIの回答が早くても結
局はチェックに手間が掛かって、余りありがたくないような。

 まあ、小説などの物語の創作であれば、設定を先に与えておくことで、正誤チェック
の手間はそこそこ省けそうな気もします。※本論とは関係ないけど、その手の創作に向
いているのは、ChatGPTがCOPILOTを上回っている的な話をそこかしこで
見掛けまして、やっぱり変えるべきなのかな。

 ではでは。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス2」一覧 永山の作品
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE