AWC 最初は否定から  らいと・ひる


        
#4792/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (lig     )  08/02/11  21:44  ( 48)
最初は否定から  らいと・ひる
★内容

 自分の場合はわりと食わず嫌いが多いけど、食べてますます嫌いになるも
のもやっぱりありますね。


守屋さん>

 はじめまして、よろしくお願いいたします。ネット小説の件、反応いただ
きありがとうございました。自分以外の読者の傾向が知りたかったので参考
になります。
 守屋さんもミステリ方面の人なんでしょうか? 書き込みを拝見するとS
F方面もカバーしていそうな感じに見受けられます。他のサイトで永山さん
とお知り合いということはやはりメインはミステリなんでしょうかね。
 私も最近、いろいろな方の影響を受けてミステリっぽいものを書き始めた
んですが、どうも素人が陥りやすい様々な問題点にぶち当たっているようで。
まあ、お暇な時、気が向いた時でいいんで、アドバイスなんていただけたら
ありがたいです。


永山さん>

 #4785 のレスっぽいものになりますが、少年漫画の週刊誌系のストーリー
はわりとそういうものが多いと思います。ただ、作者の責任にするには少し
かわいそうな気がしますね。人気が出てきてストーリーの修正を編集部から
求められたり、終わらすはずだったものを無理矢理継続させたりと。このお
かげで、設定が継ぎ接ぎになったり、矛盾が生じたりってのは日常茶飯事の
ようですね。とにかく時間のない現場ってのは、作者一人の力ではどうしよ
うもなくなってしまうのではないでしょうか? まあ、創る側のことなんて
読者は知ったことじゃないんでしょうけど。
 ただ、子供が読む分には細かい部分の不整合には気づかない場合があり、
複雑なルールの設定よりもわかりやすいノリの方が好まれると思います。そ
れが売り上げに繋がるわけですから、商業的には正しいやり方なのでしょう。
 あとは、ファンタジー系で魔法が万能な感じで描かれているって、ギャグ
系以外じゃ見かけないような気がしますが。多少は設定に穴はあってもルー
ルはしっかりとあるような。というか多少の穴がないと、設定に縛られすぎ
て物語のテンポが悪くなり、最悪『フレーム問題』に発展しかねないのでは?
 個人的に十人のうち二、三人くらいしか穴に気づかないなら、それで進め
た方が面白い話は創れるのではないかと思います。

 というわけで、「よくできた少年漫画」という実例として少年マガジン連
載の「魔法先生ネギま!?」をあげようと思ったんですが、力尽きました。
 ちょっと前までは、流行の萌えだけのコミックと思っていたんですが、読
み始めたら意外に考えて創られている(少年漫画として)ので感心したもの
です。気力と時間がありましたらいつか……。
※ちなみにアニメ版は論外ですので悪しからず。







 続き #4807 ご挨拶がまだでしたか!・守屋>らいと・ひるさん
一覧を表示する 一括で表示する

前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 らいと・ひるの作品 らいと・ひるのホームページ
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE