#4393/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (RAD ) 07/08/28 21:52 ( 35)
アメリカ・アニメ 悠歩
★内容
何だか最近はゴールデンタイムや週末の午前より、深夜アニメのほうが本数
が多いのではなかろうか。
先頃の永山さんの書き込みの中で、「最近の子どもはアニメをみなくなった
云々〜」とあったよう記憶しているが、それも頷ける。
では今時の子どもは、その時間帯何をしているのか? まさか勉強? いや、
大抵の子どもは勉強嫌いと言うのは、今も昔も変わりないはず。やはりゲーム
なのかな。
もちろん正確に記憶している訳ではない。だが私が子どもの頃のゴールデン
タイム、特に七時代はアニメに限らずとも、何かしら子ども向けの番組が放映
されていたよう思う。
特に最近では見掛けないが、外国(アメリカ)製アニメも大変多かった。
ポパイ、トムとジェリー、チキチキマシン猛レース、etc………
アメリカのアニメ、と言うとまず思いつくのはウォルト・ディズニー。これ
は殆どの人が共通かと。しかしTVアニメと括りを付ければその中心、と言う
か大半がハンナ・バーバラ。記憶を頼りに検索してみても、それ以外の制作を
見つけるのが困難なほど。
当時のアメリカ製テレビアニメの特色と言うと、一つはコミカルであること
かと思う。シリアスな物語でもその設定が、だったり、どこかコメディ的があ
ったような。
もう一つ、これは主人公が戦いをするタイプの物語に限る。が、その主人公
が圧倒的に強いこと。
日本のアニメだと、主人公はほぼ必ず、苦戦する。苦戦の末、勝利するのが
黄金パターンとなっている。しかしアメリカ製テレビアニメの主人公が苦戦す
ることはない。ただ主人公登場前のメインキャラクター、あるいは変身前(ア
メリカのアニメは変身でなくパワーアップの場合が多い。例:ポパイ、冒険シ
ンドバット)に苦戦することはある。
それでもほうれん草を食べた後のポパイ、兄妹が指輪で呼び出したシャザー
ン(大魔王シャザーン)は無敵。それこそ指先一つで、凶悪な怪獣をも、いと
も簡単に倒してしまう。
多分、国民性の違いなんだろう。
ウルトラマンが登場と同時にスペシウム光線など、とても考えられない。