AWC クルーズに行こう>出発から港まで   永山


前の版 次の版 
#8718/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #8716 ***
★タイトル (AZA     )  15/11/15  18:14  ( 70)
クルーズに行こう>出発から港まで   永山
★内容                                         15/11/15 18:17 修正 第2版
 十一月三日の朝八時十分頃に鹿児島の家を出て、バスで鹿児島中央駅に向かいまし
た。約一時間二十分かかります。途中、山道を通るのですが、ここで落石でもあって通
行止めが発生したらもう間に合わないなと、どきどき。そんなに心配なら、前日から博
多に行って泊まればいいんですが、そこまでの時間的金銭的余裕があるはずもなく。
 九時四十五分頃、ほぼ定時に鹿児島中央駅に無事到着。余裕を見て、乗車予定の新幹
線の発車まで、五十分ほどあります。切符を購入し、土産物屋や家電店を覗いている
と、じきに時間になりました。
 車中では、主に本を読んで過ごしましたが、トラブルなく着いてくれ〜という思いが
頭をよぎって、なかなか集中できず。ちょうど、線路内に自転車を投げ込む事件が起き
たばかりでしたし。
 そんな不安をよそに、新幹線は遅れることなく、博多駅に到着しました。ここまで来
ればもう大丈夫。港までは路線バスで移動の予定ですが、万が一、バスが動かなくなっ
ても、タクシーがある。

 落ち着いたところで、気温を肌で感じる。うん温かい。この分なら寒いどころか、汗
が滲むくらいになる予感。
 時刻は十二時五分、お昼時です。前もって、どこで食べるかは決めていたので、迷わ
ず、博多駅構内なる博多デイトスなる施設に直行です。テレビ東京系のバラエティ番組
「Youは何しに日本へ?」で、ラーメン旅を続けるチリ人青年が、鹿児島に立ち寄っ
て食べた「鹿児島ラーメン豚とろ」が結構美味しそうだったので、その博多支店で食べ
てみます。
 博多に来てラーメンを食べようと思ったら、大多数の人は博多ラーメンを選ぶものな
のか、鹿児島ラーメンを看板に掲げる「鹿児島ラーメン豚とろ」は、他店に比べると行
列もなく、空いていました。
 入口の食券機でメニューを選び、食券を買う。二人とも同じBセット(だったかな
?)をオーダーしました。豚とろラーメンにライスと餃子が付いて、確か一〇〇〇円
也。
 店内には有名人の物らしきサインが何枚も貼ってありましたが、どれも読めない……
唯一、“もう中学生”のサインだけは非常に分かり易かったので理解できましたが。程
なくして、料理が届く。
 ラーメンは名前の通り、とろとろ状態の豚肉が何枚か載っていて、油がいっぱい浮い
てる。でも食べてみると、外見ほど脂っこくはなく、においもきつくなかった。麺は細
麺で、スープがよく絡むから、味は抑え気味なのかな。途中、紅ショウガで口の中をさ
っぱりさせると、抵抗なく食べられる。ライスは、量は多くないけど、美味しい。餃子
は焼き餃子が出て来ると思っていたら、意外にも水餃子でした。味付けはポン酢としそ
風味で、油の目立つラーメンとは対照的。これも美味しかったです。

 食べ終わった時点で、十二時四十五分。乗る予定のバスまで、まだ一時間近くありま
す。時間を潰すため、二日後の帰路、博多駅で昼食を摂る店を物色。が、歩き疲れてき
たため、どこかに座ろうとするも、ベンチの類は満席でした。「こうなったらさっさと
港に行こう。そこの施設で座れるはずだから」となり、バス停へ。地下街を通って、五
分ほどで到着。ちょうど博多港国際ターミナル・中央埠頭行きが発車するところでした
が、急ぐ必要はないので見送り。待っていると、スーツケースを転がした人が続々と集
まります。気が付いた範囲では、女性ばかりでした。それとなくファッションチェック
してみると、お洒落率が高いような。
 二十分ほどしてバスがやって来ました。幸い椅子に座れて、ほっと一息。軽く冷房が
掛かっていて、快適。というか、出発二日前ぐらいまで、コートを羽織っていくつもり
だったから、我ながら恐ろしい(汗)。
 進む内にバス内は満員状態になり、みんな飛鳥Uに乗る人達なのかなと思っている
と、国際展示場で大多数が降りちゃった。何かイベントがあったのかな? 港まで行っ
たのは、結局私達を含めて八人ぐらいだったかしらん。時刻は13:40(時間表記、
ここからこの形にします)。予定よりだいぶ早い。
 乗船受付が始まるのが15:15となっていて、でもネット情報では早めに開始する
ことが多々あり、最大で四十五分早かったケースすらあったので、十四時半に着けばよ
かったんですが、さらに早い。

 さて、博多港国際ターミナル前に降り立ちましたが、乗船受付場所はここではありま
せん。以前はここで行われていたようですが、今年の四月下旬辺りから博多港中央ふ頭
クルーズセンターなる施設が新しく稼働し、クルーズによって振り分けられるようにな
ったみたいです。今回は、その博多港中央ふ頭クルーズセンターで手続きが行われるの
で、そこまでは徒歩で移動となります。距離は二百メートルほどですが、大荷物を持っ
た人には、結構辛いかも。クルーズ利用者の大半は高齢者だと言いますし。
 案内板で場所と道順を確かめたあと、二人して歩き出した途端、後ろから声を掛けら
れました。振り返ると、二人組のご婦人が。
「どちらの船に乗られるの?」と問われ、飛鳥ですと答えると、「どこで受付するので
しょう?」と問われた。
 かねがね、旅先で人から道順を聞かれる経験がやたらと多い気がする私ですが、また
もやです(笑)。

 続く。ではでは。




元文書 #8716 クルーズに行ってみた>気になること諸々   永山
 続き #8720 クルーズに行ってみた>法則発動   永山
一覧を表示する 一括で表示する

前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 永山の作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE