#2633/3699 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 23/04/13 19:25 ( 23)
“それってオマージュじゃないですか?” 永山
★内容
日本テレビ系列で放送のドラマ「それってパクリじゃないですか?」第一話を録画視
聴。ネタバレ注意です。原作は奥乃桜子による同名小説、未読です。
特許や意匠など知的財産にまつわる事件をテーマに据えたお話はこれまでにあって
も、連続ドラマというのは珍しい、もしかして初めて? これまでにあったこの手のス
トーリーって、会社を舞台にした連続ドラマの中の一エピソードがせいぜいで、連ドラ
すべてがこのテーマというのはなかったと思う。それだけアイディアが続くのかってい
うハードルが高そうで、手を出しづらい印象あるもんね。
そんな訳で、第一話を観た限りでは珍しくて面白い、けど、アイディアを一つしか見
せてもらってないから、第二話以降にも注目って感じかな。
気になったのは、男主人公の方を随分と嫌なキャラクターにしたなと。嫌なキャラと
いうより、人でなしとかドライ過ぎるとか、そんな形容が似合う。終盤で挽回(いい人
である面を見せる)していたけれども、そもそも何で最初から女主人公の話に聞く耳を
持たず、彼女が首になってもかまわないから嘘をつかせて早く決着しようとしていたの
か。最初の時点で女主人公の主張を信じて、それではどうすれば権利を取り戻せるかを
考えましょう、という流れではだめなのか。個性的なキャラクターを確率することを優
先したから、このような造りになったのか。このあとの展開を想像するに、女主人公の
影響を受けて、男主人公のキャラがちょっとずつよい性格になって行くんじゃないかと
見ていますが、当たっているとしたらやや安直かなあ。ここまでドライに育った男主人
公が、簡単にキャラクターを変えるようだと、今まで生きてきて変わるきっかけが一度
もなかったのか、どんな環境だ?となりそうで。
まあ、先の展開を想像で語るのはよくないのでこの辺で。(^^;
ではでは。