#7553/7701 連載
★タイトル (CKG ) 01/04/29 14:27 ( 42)
@コラム298 我がまま勝手なアメリカと日本 ヨウジ
★内容
3月29日になり突然、アメリカが「京都議定書」から離脱するとのショッキ
ングなニュースが飛び込んで来ました。その後のEU各国や日本を初めとする世
界各国の説得の甲斐もなく、アメリカは方針を変えませんでした。
最近、唯一の超大国となったアメリカの我がまま・勝手が続きます。政治・経
済・軍事それから今回の環境問題についても。以前はアメリカは正義の国として
世界の平和と秩序維持に貢献してくれていたと思っていましたが、ここ数年は逆
に世界の足かせになる場面が増えています。良く観察すると産業界と政治との癒
着関係が背後にあることが分ります。政府や議員の支持基盤となっているので、
産業界の意向には逆らえないのです。環境保護団体とか一般市民の声がさっぱり
聞こえて来ません。国民一般の関心の低さもあるし、メディアもまた余り取り上
げません。取り上げても常識外れの産業界のトンチンカンな主張が強調されたり
します。
ブッシュ政権が一方的に打ち出したNMD推進も背後には軍事産業の意向が強
く働いているようです。軍事産業が存続するには新しい武器市場を作り出す必要
があります。そのためには相手国の脅威を強調し、あるいは敵視・扇動し脅威を
作り出すことが必要になります。中国軍機と電子偵察機との接触事故も、背後に
表面に出ない意志が働いている可能性もあります。ロシア外交官の大量追放も故
意に関係を悪化させ脅威や緊張感を作り出す目的が隠されている可能性がありま
す。ブッシュ政権は就任早々何故中国を敵視する演説をしなければならなかった
のでしょうか。まるで平和でない方が都合が良い見たいに。
産業界と政治との癒着関係。アメリカの我がままの原因はここにありました。
最近、こうしたことが度々続き、アメリカに対するイメージが大きく変わりまし
た。だから日本はこれまでのアメリカ一辺倒の外交姿勢を改め、日本としてのし
っかりした価値観を持ち、主体的に生きなければならないと思うようになりまし
た。アメリカを牽制したり、律したりできる立場にならなければいけないと考え
るようになりました。
ヨウジ
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| NIFTY :BXC02020 e-mail:BXC02020@nifty.com or BXC02020@nifty.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.日本の政治家を見ていると相変わらず対米追随で頼りない。
アメリカの言いなり。どこへ行くか分らない危うさを感じます。
自主性がないからこんなに長く一党独裁が続いたんでしょうね。
だから改革できず日本をこんなに駄目にしてしまったのではないでしょ
うか。