#4409/7701 連載
★タイトル (PFM ) 95/ 6/27 20:27 ( 41)
【地球環境】#393 続熱帯雨林が酸素の>細田さん Mary
★内容
>【地球環境】「入れ替る」と「作り出す」 細田
>★内容
>
>とはいえ言うまでもなく、「入れ替る」と「作り出す」とはまったく違ってま
>す。作り出された酸素を作り出した植物体が利用していれば(それもほとんど
>収支ゼロの形で)、それは「作り出した」とは言えません。何百万年だろうが
>何億年だろうが、ね。
>
>ということで、Maryさんの発言#9847、
>
>> 東大の先生方が考えたことですから根拠あって言われたことでしょう。
>>仮に森林がパーセンテージで酸素を0.03%引き上げる力を持ってい
>>るとしたら、これは森林が酸素供給に大きな役割を果たしているという
>>ことを意味します。人間は休みなく酸素を消費し続けているわけですか
>>ら、長い年月には20.93%を使い切るでしょう。ところが森林等植
>>物が酸素を休みなく補給し続けますから、20.93%が維持されるわ
>>けです。そしてその酸素補給の半分近くを担っているのが熱帯雨林であ
>>るというのが「生命40億年と熱帯雨林」で言った意味ではないでしょ
>>うか。ですから今ある酸素の半分近くは熱帯雨林で作り出されたものな
>>のです。
>
>に関しては、まず「森林がパーセンテージで酸素を0.03%引き上げる力を
>持っている」という仮定が、そもそも成り立っていない、と申すに留めておき
>ましょう。
#390の引用にもあなたの文面にもその根拠が示されていませんね
。ただただ、「熱帯雨林は酸素を作らない」を連呼しているだけです。
根拠が示され、それに代わる理論が出されたらこの議論の続きをしまし
ょう。それまでは無意味ですから。
>人類発生以前の化石大気の分析では、二酸化炭素濃度は約260ppm(『熱
>帯雨林を考える』P271より)ということで、この数値はかなり安定してい
>たわけです。
3億5000万年前より安定していたようです。生態系全体として安
定していたということですね。この事実はそれを否定も肯定もしません
よ。
Mary(マリア)