#4358/7701 連載
★タイトル (PFM ) 95/ 6/17 11:47 ( 62)
【地球環境】RE#9734 環境保護運動等>安規さん Mary
★内容
お尋ねの件はここでは申し上げられません。悪しからず。
>実は 先日 図書館に言った折に 二冊ばかりそれ関係の
>本を借りて来まして 読んでたんですが、
>
>「環境保護運動は 何処が間違っているか?」
> (槌田 敦 JICC(ジック)出版 \980)
>
>「(徹底討論)原発は是か非か」
> (杉浦 昌和 ほぷる出版 \1500)
>
>これだと 今の論争に即していると思いまして
>そうすると ネダさんの おっしゃる安易な環境保護運動が
>逆に環境保護の障壁に成る場合があると言うことが
>よく解りました。
>たとえば
>
> ・牛乳パックを集めることの弊害、
> ・分別ゴミが 必ずしも 環境保護になっていないといういこと
> ・地球温暖化は 本当か?
具体論を言って頂けませんか。そうしないとそれが正しいのか否か
判断できませんので。
>で 分別ゴミの提案が 逢った時に Maryさんが
>ゴミは 出す前に 減らさなきゃと言うようなことを おっしゃって
>いましたが まさに ゴミの前 つまり製造の段階で 考えないと
>いけないなど
そうでしょう。ゴミ処分の問題の前に産業のあり方の問題なのですから
大量のゴミが出てしまってから幾ら努力しても余り効果がないことは明
白です。
> 著者は 決して 環境保護運動を否定する立場ではなく
>むしろ しっかりとした知識をもちましょうと言う意図で書かれたもの
>だと思いますが 解決方法のて提案を 含め
>個人の倫理ではなく 社会の倫理を高めなければ
>本当の解決には 向かわないのではないかと言うようなことを
>言っておりました。
社会全体の環境問題に対する意識が高まらなければこの問題は解決しま
せん。だから行動の前に何かやることがあるのです。
> この環境問題は 社会の倫理を高めるってところで
> Maryさんの試みが 生きてくればどうかなっと思いました。
「社会の倫理」は自然や環境問題についての見方考え方を知ってもらう
ことで高まるのではないかと思います。
>これは まだまだ 一つの意見で これから
>こつこつ 自分の立場を述べられるよう 見て行きたいと
>思いました。
>
>今頃 何をいっとる〜と 皆さんのお叱りの
>声を肌で感じつつ書き込みました。
一人でも多くの方に関心を持って頂くことが私の目的の一つです。
一緒に考えて行きましょう。
Mary(マリア)