#4085/7701 連載
★タイトル (PFM ) 95/ 3/22 20: 0 ( 48)
RE#5578 地球環境 > 森さん Mary
★内容
>まず、洗剤についてですが、自然に分解させると危険な物という意味で書きました。
>ですから、何かを洗った後、生ゴミの上でスポンジなんかを絞る事はないでしょうか
?
>もっとも、これを生ゴミとしなくても結局水に流してしまって同じになるのだが。
>そういう危険な物が多く含まれています。
そちらではどういう生活をされているのか分かりませんが、ほとんどの
洗剤は下水に流されるでしょう。洗剤を紙やぼろ切れで拭き取るといっ
た場合にゴミで棄てられると思います。
>今のゴミ処理は乾燥させて燃やして捨てるものですが、燃やせば確実に塩素が
>出るし他の問題も出て来ます。
>ましてや、土の栄養なんて出るわけもありません。
燃えるゴミにはプラスチック、ポリエチレン等は入れないことになって
いますので、基本的には有害ガスは出ないはずです。肥料になり得るも
のばかりと思います。(使っているかどうかは別)
もう一度お聞きしますが森さんのところでは分別収集していないので
すか。
>食い物の産業廃棄物について書いたのは、一番これらがゴミ商売として手軽な
>手の付けやすい産業だからです。多量に水分の多い、また行程中に危険な副産物
>を出さないという事で簡易ゴミ処理機が開発されていますが、それでもゴミの
>種類によってオーダーメイドみたいになっている現状を考えるならば、
>いまの家庭ゴミなどは何年たっても実現できないと思っています。
地方で自分の家でゴミを焼却して処分する場合のことでしょうか。焼
却炉販売のお仕事のことでしょうか。
>こういうシステムを作っていくには、結果的には個人がその費用を負担し
>その手間=時間を負担する必要があると思います。
>人間は身勝手ですから、ゴミ処理の現場の身勝手よりも個人の身勝手を
>優先します。(全てではないが)
都会は分別収集なのでもう既に実現されています。ゴミについては表面
的には処分場に困っているという問題ですが、背後には経済偏重主義に
基づく使い捨て指向があり、これため近年ゴミの量が急増したという問
題があります。また、ゴミは資源とエネルギーを費やして製造されたも
ので、これを再利用せずに1回で捨ててしまっているという資源とエネ
ルギーの無駄使いの問題でもあるのです。ゴミの処分にも大量のエネル
ギーが費やされていますし、大量の炭酸ガスも排出されるでしょう。こ
のようなことからゴミを減らすことには非常に重要な意味があるのです
。それは物を大切にすることであり、結局、自然や私たち人間をも大切
にすることになるのです。(^。-)
Mary(マリア)