AWC RE#5451 人間という動物(6) >ガネシャさん  Mary


        
#4071/7701 連載
★タイトル (PFM     )  95/ 3/19  17:37  ( 64)
RE#5451 人間という動物(6) >ガネシャさん  Mary
★内容

>私が思うに、
> 諦めている人 >> 諦めていない人
>だと思いますよ。
>大多数の人が、諦めていると思います。
>いや、それよりも、プライベートな事が忙しくて、自然保護など頭の片隅に
>さえ持っていない人々の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。
>それから、きっとできると信じる事は全然出来ません。
>買物かごを持って、スーパーに行って、買物して、
>そしてレジで「袋は入りません」と言ったところで、
>きっと出来るとは信じられません。

そうでしょうね。もっと沢山の人が環境問題に関心を持っていたら、こ
んなに追い込まれた状況にはなっていなかったでしょうね。
 私はこの問題については常日頃から心配し考えて来ました。新聞・テ
レビ等もそういう意識を持って見てきました。実生活の中にも問題を見
付けたりもしていました。
 「袋は入りません」ですか。私は良くこれを言います。バッグを持っ
て買い物に行くので、一つ二つの買い物ではビニール袋はいりませんか
ら。勿論それを意識して言っているのですが。(^。-)

> >だから私はそれを一番とは言わないのです。
>つまり、自然保護活動において、
>人類の存続こそが他の生物より最も優先されるべきだ
>ということですね。

変な質問ですね。この話をする前の前提条件というか暗黙の
了解というものがあるはずですが。違いますか?

> >目的は地球環境を護りこれまでの生態系を維持することです。
> >生き残る生物もいるとか、別の生態系ができると
> >いうようなことはどうでも良いのです。
>ここで言いたかったのは、環境変化も自然の流れであり、
>そして、今の生態系が崩壊し、新たな生態系が誕生するのも
>また、自然の流れではないのでしょうか、ということでした。
>そこで、Maryさんの人類優先の考えを採用しますと、
>今の生態系を維持することが、人類の存続に必要であり、
>よってこれを護らなければならない。
>しかし、新たな生態系が出来てしまっては、
>人類の存続が危ぶまれるため、その生態系を生む新たな環境に
>変化してしまう流れは、なんとかして阻止しなければならない。
>となります。
>いかがでしょう? > Maryさん

これも前述と同じです。地球環境の問題とは地球環境の破壊
を防ぎ、人類を初め地球の生態系を構成する生命たちを守ろ
うというものですから、こういう前提条件については議論す
る必要はないと思いますが?

> > 地球に住む人類が全体としてこの問題に対してどのように取り組むか
> >と言うことです。愚かでなければ危機を回避するでしょうということで
> >す。(^。-)
>では、一言、「人類は、愚かです。」

そうならないようにお互い頑張りましょう。(^。-)

> >私は人間の理解を遥かに超えた大自然の営みまたは意
> >志を神と呼んでいます。(^。-)
>その神からどういうお告げがあったのですか? > Maryさん

言わなければいけませんか。もうしているのに。(笑い)


                       Mary(マリア)




前のメッセージ 次のメッセージ 
「連載」一覧 Maryの作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE