AWC RE#5348 急いで...地球が危ない! >ネダさん  Mary


        
#4045/7701 連載
★タイトル (PFM     )  95/ 3/16  20:58  ( 54)
RE#5348 急いで...地球が危ない! >ネダさん  Mary
★内容

>別に地球が危なくても             ネダ
>★内容
>気にしませんね〜
>事故が恐いけれども、車や電車や飛行機には乗ってしまうし
>環境破壊だと思っても、プラスチックの製品を使ってしまうし
>節約しなければ、と思ってもお風呂にはガンガン入ってしまうし
>無論、電気だってパソコンつけっぱなしにしてしまうし(笑)。

ネダさん、はじめました。ネダさんのような方が平均的な日本人ではな
いかと思います。大体そんな感覚でいいと思います。(^。-)

ですから個人の努力で解決しようというのが間違いです。一つの例があ
ります。今スーパーではビニール袋を持って行くとカードにスタンプを
押して貰えて、それを貯めると代金の一部にできるようになっています
。これによりビニール袋の使用量を抑えようという試みです。要するに
買い物を行くときにビニール袋を持って行けば幾らか安くなるというも
のです。これは余り効果がないと思います。私自身がそうですから。私
はスーパーのレジでビニール袋を付けるのを止めた方が良いと思います
。「いついつからビニール袋を付けませんから自分で買い物袋を持参し
てください」とした方が良いと思います。そうすればお客さんは自分で
永久使用できる買い物袋を持参するようになります。これによりスーパ
ーの経費は減りますし、日本全国で膨大な量のビニールゴミ(不燃ゴミ
)が削減できます。ゴミが減れば自治体の財政負担が軽くなり市民の税
金も安くなります。そして環境破壊対策にもなるのですから。
 こういうビニール袋の問題一つをとってもエコロジーな発想に欠けて
います。日本の経済活動全般についてそういう発想があれば、自然環境
の問題は解決可能だと思います。(^。-)

>石油や原子力をどんどん使ってごみだらけになって滅ぶか、
>ゆっくりと昔のような少ない消費スピードでのろのろと進歩するのか、
>でも、どちらにせよ、科学がエネルギー問題を完全に解決できなければ
>どんなに自然と共存しようとしても、今の人間の生活環境を続ける限り
>どんどん、あるいはゆっくりとゴミに埋まってしまうことには、
>かわりなんだな。

そうですね、何も対策を取らなければなり行き任せ、今までの経過から
して大変な事態が待ち受けていることでしょう。環境破壊は政治・経済
の崩壊にも繋がるわけですから。

>エコロジー叫んでもやっぱ、野菜の運送はトラックでガソリン使うし
>太陽エネルギーとか言っても、太陽電池作るのには、公害物質が出るし、
>どんなに頑張っても、経済効率の枠から出る事は出来ないんだな。

ですから私は思ったのです。省資源・省エネルギー・低公害化だけでは
追い付かないと。それで使用量の抑制を同時にしなければいけないと。
でも、それは贅沢・無駄を省くことでかなりの量になります。今の世の
中は物があり過ぎて物を粗末にしています。それに慣れてしまってそれ
が当たり間になっています。ちょっと皮肉になりますが、経済成長とは
より多くの資源を消費する環境破壊社会への低落ではないかとさえ思え
ます。(^。-)


                       Mary(マリア)




前のメッセージ 次のメッセージ 
「連載」一覧 Maryの作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE