#3021/3584 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 24/03/28 19:24 ( 22)
学園ミステリと校外、もとい、梗概 永山
★内容
東京創元社とカクヨムの共催で話題を呼んだ学園ミステリ大賞、結果が発表されてい
たので講評やら作品やらをちょっと読んでみたです。
作品については、詳しい感想を書くとしても全部読んでからになりますけど、とりあ
えず星の数はほぼ関係なかったみたいで、よかった。カクヨム的にはどうなんだ(現
状、星の数:読者選考に重きを置いている)という話が持ち上がったら面白そうなんだ
けど、そうなる可能性は低いんだろうなあ。(^^; いや、この学園ミステリ大賞の受賞
作品群の売れ行きが物凄く好調とかになれば、風向きが変わる兆しになるかも?
あと、今回主催社側の欲しかった作品というのがある程度明確にされている点で、よ
い講評だと思ったです。もちろん、(第二回以降の開催があるとして)次もまた似たもの
が求められるとは限らないのは分かっているけれども、一つの指針にはなるんじゃない
かしらん。
ミステリ関連の文学賞に応募する場合、梗概には真相まですべて明かした内容を書く
べきなのかどうか問題・疑問が以前からありますが。
昨日から今日にかけて、X旧Twitterの検索ができるサイトで見付けた話で
は、とある賞の選考委員は梗概に目を通す機会がないまま、本文を読んで評価を下すそ
うな。それに同意するつぶやきもあったので、少なくとも二つのミステリ賞では、最終
選考の人達は梗概を(先に)読まずに、小説本体を読んで選考に臨んでいることに。
また、書くにしても、必ずしも犯人の名前を明記しなくちゃいけないなんて訳でもな
いらしく、「ここで犯人が明らかになる」みたいに展開のみを書くのもありっぽい。
ではでは。