AWC 世代間ギャップ?   永山


        
#2526/3691 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA     )  22/12/24  19:40  ( 38)
世代間ギャップ?   永山
★内容
 創元ミステリ短編賞の要項。
 梗概を付ける規定、前身の賞である「ミステリーズ!新人賞」のときはなかったですよ
ね。おかしいな。わざわざ変更する理由が分からない。
 想像になりますが、梗概の形式やどのようにして梗概を付けるかに関しては、同じ東
京創元社が催す創元SF短編賞の要項を参考にしていいのではないでしょうか。
『作品の末尾から3行空けて「梗概」を始めてください。梗概は冒頭一行を「"作品名"
 梗概 "ペンネーム"」とし、40字×40行換算で1枚以内の長さに収めてください。
梗概は、著者ご自身が作品の内容や構造を明確に把握しているかどうかを確認するため
のものですので、伏線や結末も伏せずに書いてください。』
とあります。

カクヨム甲子園>
 カクヨム甲子園の結果が発表されていたので、受賞作品をいくつか拝読。その中の一
つで、ちょっと首を傾げたところがありまして。カクヨム内で批判的な感想をコメント
する行為はあんまりよくないみたいで、特に信頼関係のない内は確かに難しいでしょう
から、とりあえずこちらでちらっと触れておこうかと。
 粗筋は省きまして、個人的に気になった事柄の要点だけ書きますと――。
 ネットで知り合った男女が、初めて実際に会うことになった。場所はレストラン。女
はある理由から店員に「これこれこういう風貌の男性が来たら名前を聞いてください。
**という名前だったらこの手紙を渡してください」と前もって頼んでいた。
 先に来た男は手紙を受け取り、読む。そこには女の狙いが書かれていた。文中で繰り
広げられる論理展開として、

・現代のネット社会において偽名(ハンドルネーム)を使うのが当たり前である
→男の名前**も偽名である
→レストランの店員に**という男性に手紙を渡してと頼んでも、**が偽名なのだか
らうまくいくはずがない

 という流れが示されたのですが、これに首を傾げてしまったです。
 ネットで知り合った者同士が初めて実際に会うのなら、待ち合わせ場所のレストラン
でも偽名(ハンドルネーム)を名乗ろうという意識で来るものではないのか。たとえば
その店の予約を取るとしたら、何て名乗るんだろう。本名を出したくないのだったら、
普段からネットで用いている偽名で予約を入れるのが自然というもの。
 なかなかサスペンスフルで読ませる作品だけに、この点の納得のいかなさがもったい
ない。でも作品へのコメントは絶賛が目立つので、偽名云々の理屈は、作者の年齢層で
ある高校生を含めた若い世代には当たり前なのかしらん?

 ではでは。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス2」一覧 永山の作品
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE