AWC きみの名は。   永山


前の版     
#2517/3689 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA     )  22/12/17  20:05  ( 49)
きみの名は。   永山
★内容                                         22/12/17 20:21 修正 第2版
 腰痛、発症時に比べればだいぶましになってきた。でもまだ油断ならない、意識して
背筋を伸ばし、姿勢を保つよう、よーつーい(要注意)。(^^;

叙述トリック>登場人物名の呼称とか
 物語の筋書きやトリックを考えるに当たり、直近に読んだ既存の商用作品の影響を受
けることが時々あります。真似するという意味ではなく、同じジャンル分けで、もっと
すごいのを、あるいは別方向の面白さのあるものを書いてやろうという意識がそうさせ
るのかしらん。
 この前は叙述トリックの傑作を読んだので、現在、叙述トリックをあれこれ構想して
います。
 むか〜し、シンプルで目新しくもないレベルの叙述トリックを、繰り返し使っていた
ら、自分でも飽きてしまって、しばらく距離を取るようにしていたことがありました
が、結局は戻って来ますね。それも割と早い内に。
 それだけ、叙述トリックは他のトリック以上に、読者をうまくだませそうな気にさせ
てくれるのかもしれません。
 で、叙述トリックを考える度に、判断しかねていることがいくつかありまして。

・男性から女性に性転換した登場人物を「彼女」と客観描写するのは、フェアかアンフ
ェアか。この逆、女性から男性に性転換した登場人物を「彼」と客観描写する場合も同
様です。もちろん性転換手術を受けたことは、読者には伏せられています。

 ここAWCでも、どなただったかは失念しましたが、上述と同様の旨の書き込みをさ
れていて、私もはっとさせられました。あれは平成になっていたかな?


・同じ場面で一人の人物について、複数の呼び方(記述)をするのは、どこまでがフェ
アで、どこからがアンフェアか。

 ぱっと聞いただけでは、「そりゃ一通りじゃないとアンフェアになる」と思われるか
もしれませんが、単純に、名字と名前それぞれで記述するくらいは,当たり前のように
やっており、禁じる訳にいきますまい。たとえば滝山尚子《たきやまなおこ》という女
性がいれば、「滝山」「尚子」は無論のこと、愛称として「たきちゃん」「なお」辺り
までは、議論の余地なく許容されるものだと思います。
 では、栗栖穣治《くりすじょうじ》なる見た目も中身もまごう事なき日本人がいて、
彼を「クリス」「ジョージ」と記述するのはどうか。基本的に、他の日本人登場人物と
の整合性が取れているのであれば、これはありだろうというのが私の考え方。他の日本
人登場人物を「永山」「寺嶋」と記述しておきながら、栗栖穣治だけを片仮名で記すの
はだめ(何らかの納得の行く理由が用意されていれば別ですが)。
 さらに別の例。Aという人物の視点で描写しているものとします。Bという人物に変
装しているAが、鏡を通してBの姿を見るシーンで、Aは鏡に映った人物を「Bが鏡に
映っていた」と記述するのはフェアかアンフェアか。当然、Aの変装は読者に伏せら
れ、A自身も素知らぬふりで描写している……。これはアウトな気がする。ただ、言い
回しを工夫することによって、際どい線ぎりぎりでフェアになる、いや、フェアだと言
い訳できる程度には持って行けるかもしれない。

 あれこれ書いてきましたが、実際に今考えている叙述トリックは、こういった呼び方
に関するものではなく、ある状況についてだまくらかそうとするものであります。(^^)

 ではでは。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス2」一覧 永山の作品
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE