#2056/3588 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 21/12/28 19:54 ( 34)
指摘私的ジャッジ 永山
★内容
少し前のこと、小説投稿サイトで読もうとしたある作品の序盤二話目に登場するキャ
ラクターの名前に、見慣れない漢字が使われていました。これはもしかして……と思っ
て調べてみると、どうも人名には使えない漢字みたい。少なくとも、作中で明示された
平成三十年で二十歳の日本人には使えない。
とりあえず読むのをストップしたのですが、これを作者に指摘するべきかどうか。作
者の方は読者からの誤字指摘を受け入れているので、指摘自体で気を悪くされることは
ないと思います。ただ、もしもこの人名が物語における伏線だとすれば、こちらが意図
せずしてネタバレ行為をしてしまう訳で。名付けに関する今の法律が成立する前から生
き続けている幽霊だった、とか。
最後まで読んで確認すればいい、という考え方もありますが、くだんの作品は連載中
で、まだまだ先は長いようでした。完結していても、長編だと名前の件が気になって身
が入らないかも。(^^;
小説投稿サイトにおいて、作品の欠点や誤り、短所を指摘する感想は基本的にNGと
しているところが多い……というような話を某巨大掲示板にて見掛けて、そこから「豆
腐メンタル」って誰が最初に使い出したんだろうと気になり、検索してみた。そうした
ら多分という注釈付きで、ある作品のエピソードが挙がっていました。知らなかった。
そこからまた思ったんですが、初出とされる作品の当該シーンが世に出るよりも前の
世界を舞台とした物語において、「豆腐メンタル」という言葉をその時代の人物が使う
のはあり?
もちろん「豆腐メンタル」に限ったことではなく、新たに生まれた言葉やすでに存在
はしていたが一般ではまず使われないでいた言葉を、史実よりも前の年代にて登場人物
に使わせていいのかどうか。
たとえば「アイーン」「だっちゅーの」といった擬態語のような新語は、他人が思い
付く可能性はかなり低いと想像できる、だから使わせてはいけない。ここまでなら割と
賛同を得やすい考え方じゃないかと思う。
ではロジカルに思い付きやすそうな、二語以上の合成による新語、たとえば「豆腐メ
ンタル」のような言葉であれば、使わせていいとなるのか? 仮によしとするのなら、
その線引きはどうなるのか。
まあ、どーしてもその時代の人に未来の言葉を話させたいのであれば、その人物が未
来旅行をしてきたか、もしくは未来からの旅行者がその人物に教えたということにでも
すれば事足りる?
ではでは。