#1953/3570 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 21/10/05 20:10 ( 61)
ネット小説の読み方と消える作品他諸々 永山
★内容
↑ここで言う読み方とは、主にペースのことです。
また、AWC等で知り合った後にその人の作品を読み始める場合はレアケースとし、
除いております。あくまでも小説投稿サイトでぱっと見付けた作品をどう読むかって
話。
私の場合、パソコン通信時代は割と一気読みすることが多かったのですが、数年前か
らは目の疲労や集中力の持続時間との兼ね合いで、一日に1〜2話のペースが多い。も
ちろん1話の分量にもよるので、文字数で言えばだいたい二千〜五千字くらいかな。感
覚としては、新聞小説を読むのに近いかもしれません。一話で一万字超とかだったら、
面白そうと思っていても読み始めるのをちょっと躊躇う。※後述の通り、しおり機能を
使っていないせいもあるかも。
継続して読んでいる作品は複数あり、それぞれブラウザの“お気に入り”に入れてい
ます。※自分が登録している小説投稿サイトでも基本的にログインせずに読む。誤って
評価ボタンを押したらまずいので。
で、この読み方をしていると、時々、困ったことが起きます。そう、作品が非公開に
なるんです。一度、あと一話まで来ていて非公開になりました。ミステリだから多分、
余計に辛い。
近頃になって感じ始めたのは、非公開になる割合が案外高いような。正確に統計を取
ったのではありませんが、“お気に入り”に残している分でざっと測ると、四割ぐらい
が作者の意思により非公開になってる感じです。作者から前もって非公開予告がなされ
る場合もありますが、そこまで細かく追っかけてないので。(^^;
この事態を避けるには、一気読みに戻すか、でなければ公開されている分を一旦全部
表示させて、コピー&ペーストなり何なりで手元に保存しておくしかないのかな。あ、
別のサイトではまだ公開中というケースもありますけど、確実ではない。
おっと、本題にしたいことからずれてしまいました。
他の方の意見を伺いたいなーと思っているのは、読もうと思った作品の四割が非公開
になるというのは多いのか少ないのか?です。多いのだとしたら、その理由はもしかし
て、私みたいに“お気に入り”に入れて連日ちょこちょこと読みに来られるのを嫌って
非公開にする、なんてことはあるのかどうか。ログインせずに読んでいるものだから、
そのサイトにしおり機能があっても使えず、更新通知を受け取ることもしていない。な
ので、更新していない作品に連日アクセスし、目次だけ見て帰る挙動不審な奴がいる、
とか思われていたら気が引ける。(^^;
ただ、作品探しの対象を一時、完結作品のみにしていたことがあり、そのせいで非公
開になる割合が高いのかもしれないと、仮説を立ててもいます。
これまた統計を取った訳ではないですけど、完結してからしばらくすると非公開にす
る人が、一定割合いる気がする。自身の新作が目立たないからとかネットではない賞に
出すとか全面改稿するとか、理由は様々ですが、完結後も公開しっぱなしという人ばか
りでないのは事実のようで。
あと、面白そうと思って開いてみたけど読む気が減退するパターンを二つ。
・ファンタジー系の作品で、登場人物のステータスがずらずらっと羅列してある
あのステータスって読んどいた方がいいんですかね。正直言って、覚えられない。な
ので、キャラ名にカーソルを重ねたらステータスが表示されるようなシステムが、小説
投稿サイトに備わっていれば助かるかも〜と思っています。
もしそんなシステムがあれば、他のジャンルでも色々使えそうだし。ミステリでも、
名探偵が解決してきた事件一覧とか。
・“ここはルーチンだから分かってるでしょ”的な導入の作品
婚約破棄及びざまぁ物に多いと思うんですが、何で公の場で婚約破棄を言い渡すの
か、それが当たり前の世界ってどんな文明を築いてきたのか、社会秩序がよく保てるな
と疑問がたくさん浮かぶ。他のジャンルでは、分かってるでしょ的な書き方で充分通じ
る上に、面白さにつなげている作品もありますが……
ついでに、粗筋の段階で読む気が萎えるのは、「感動の**巨編、ここに開幕」みた
いな紹介をしている作品。初見の読者に、“この作者、自己評価高すぎる人なんじゃな
いか”と思われるのは、日本では損だと思う。
ではでは。