#1078/3583 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 19/08/22 20:41 ( 25)
地球で一番でかいポストはどこだ 永山
★内容
米国アラスカ州の沿岸に漂着した瓶詰めの手紙、ネットで情報を募ると、当時ウラジ
オストク在住の男性が旧ソ連時代の五十年前に船の上から海に投じた物と判明。
――というニュースを、NHKのニュース番組で知ったのですが。
これを伝えるNHKのニュース文に、気になった点がありました。
瓶詰め手紙を海に「投函した」と表現していたこと。二度にわたってこの表現を用い
ていたので、特に問題なしという認識なんでしょう。
海に手紙を投じることを、果たして投函と呼んでいいのかどうか?
辞書的な意味は、郵便物をポストに入れること、であり、他の意味はないみたいで
す。
が、ここは仮に、拡大解釈し、あるいは洒落たニュアンスを込めて、海に投函したとい
う表現を使ったと見なすとしましょう。
その場合、海は郵便ポストでならなければいけない訳ですが、海は郵便ポストと同じ
役割を果たしたと言えるのか。
答は否。
ポストが、集配人が集配に来るまで郵便物を一時的に預かる空間であるのに対し、海
が果たす役割はそれだけに留まらず、宛先不明の手紙を約五十年物長い間保管し、曲が
りなりにも、受け取るにふさわしい人の元へ届けている。これは、集配員の役割も務め
ていると言えます。(^^;
だからやはり、瓶詰めの手紙を海へ投函という表現はおかしく、海に投じた、放った
で充分だったと思う次第。
※一応、「受け箱に物を入れる」というような意味を採用しているところもあるみたい
です。
ではでは。