AWC 描写視点人物の属性   永山


        
#95/3588 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #94 ***
★タイトル (AZA     )  17/05/26  20:59  ( 31)
描写視点人物の属性   永山
★内容
 夢乃さん、丁寧な説明をありがとうございます。お考えがよく分かりました。
 描写視点のキャラクターから見て当たり前のことは書かない、という方針は、私も試
したことがあります。広い意味で解釈するなら、多分、小説を書く人の大半は(意識的
か無意識かは別として)、部分的には取り入れていると言えるかも。

 部分的とは、たとえば――ある女性キャラクターの外見をファッション用語を駆使す
れば充分に説明できるが、描写視点をファッションに疎い男性キャラに置いているた
め、ここでは専門的な言葉は使えない。平凡かつシンプルに「花のようにきれいな人だ
った」とか「紫の凄く似合う、それが印象に強く残った」程度に収めておくのが、男性
キャラをよく表せる――というような場合。同じ括りに入れていいかと。
 あるいは、拙作の短編になりますが、その物語の登場人物は十進数ではなく、他の進
数を用いているのに、全く説明せずに済ませたのがありました。ちなみにこのケースだ
と、設定が読者の日常感覚からは懸け離れており、通常の描写だけで察してねというの
はちょっと厳しいかもしれないので、ヒントを結構あからさまな形で入れてみました。
 そうそう、推理作家・森博嗣の作品にもありました。ある人物の証言が実はその人オ
リジナルの表現であったため、不可思議な状況が成立してしまう、という。
 極端なことを言うと、“描写視点の人物は小説を書くのが下手である。だから、この
お話自体もありふれた描写ばかりで、つまらなくなるのが当たり前”なんてのも認めざ
るを得ない(笑)。

 当たり前のことを書かない方針は、意識してやってみるとそれまで気付かなかったこ
とに気付かされますし、使いようによっては推理物を始めとする叙述トリックの原理に
なるので、もっと追究してみると面白いかもしれず。

 御作の拝読はまだ先になりそうなのですが、予告?を読んで、また興味が増したで
す。 一つの物語を異なる視点からそれぞれ描いても、別個の作品としたからには、読
者が一方のサイドを読んだだけで、それなりに(不足がない程度には)理解できるのが
理想だと個人的には思っています。が、御作のケースは、別個の作品と見なすべきかど
うか微妙な様子。両サイドを読み始めたら、判断を悩みそう(苦笑)。

 ではでは。




元文書 #94 Re:思い出したように  夢乃
一覧を表示する 一括で表示する

前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス2」一覧 永山の作品
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE