#804/1158 ●連載
★タイトル (CKG ) 10/02/25 19:05 (230)
◎2010年1月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ
★内容
4.考察
新しい年が始まりました。今年は久々にCO2削減の取組が飛躍しそうで
す。昨年11月に導入した太陽熱温水器が丸1年稼働することや、一昨年秋
口に導入した屋根裏換気扇を本格稼働させるからです。その他、部屋の換気
を再検討して夏の暑さ対策を強化したり、遮光ネットの可動化を進め、季節
や天候の変化に即応できる最適な遮光を目指すつもりです。
★新削減目標について
前文でも申しました通り、今年は昨年11月に導入した太陽熱温水器が
丸1年稼働するので、入浴に掛かるガスの使用量が大幅に削減できます。
また厨房で使う水を冷たい水道水から太陽熱温水器の温水に替えることで
もある程度ガスの使用量を削減できます。また、電気についてはここ3、
4年の使用実績から多少使用量を削減できることが分かりました。これら
を盛り込んだ今年以降の新しい削減目標を設定しました。(下記)
・旧削減目標(2006年〜2009年)
電気 ガス 水道 CO2
KWh m3 m3 Kg
削減目標 2930 145 127 464.72
削減率%−46.4 −76.3 −47.5 −57.20%
・新削減目標(2010年〜)
電気 ガス 水道 CO2
KWh m3 m3 Kg
削減目標 2900 101 127 432.96
削減率%−47.0 −83.5 −47.5 −60.01%
★冬の部屋着
我が家では以前は冬は台所だけガスファンヒーターによる暖房を行なっ
ていましが、CO2削減のため1999年12月頃から暖房を止める方向
で努力を始めました。家族に対して「ガスファンヒーターは着物を着るだ
け着てそれでも寒い場合にだけにしなさい」と言って。そして翌年1月初
めには家族全員にダウンジャケットを購入し、家ではこれを着て過ごすよ
う言いました。それまでは部屋では外より1枚少ない服装で過ごしていた
ので、暖房しないと寒くで居られませんでした。というより暖房されてい
たので着る必要がなかったとも言えます。多少の反発もありましたが、暖
房しなくなったので寒くていられず否応なしに着るようになりました。
あれから10年が経ち、今でも暖房せずに夫婦揃ってあの時購入したダ
ウンジャケットを着て過ごしています。次第にこういう生活に適応し、耐
寒度が高まり、薄着でも過ごせるようになりました。私の冬場の部屋での
服装は下記のようになっています。
・下着は四季共用の綿のランニングシャツにパンツ
・上は冬物の綿の長袖チェックシャツ
・その上にタウンジャケットを着て
・下はポリエステル製のジャンパーのような生地のズボン
・足には分厚いパイルの靴下を2枚重ねで履いて
外出しても特に寒くはありません。暖房していないので室内外の温度差
が余りないからです。風邪を引きにくくなりましたし、良く急に外の冷た
い風に当たって胸が痛くなって倒れたという話を聞きますが、温度差は心
臓や血圧にも良くありませんから、暖房全廃の生活は環境に良いだけでな
く健康にも良いと思います。
★太陽熱温水器は霜焼け防止に役立ったか?
太陽熱温水器導入の主目的は冬季の霜焼け防止でしたが、役に立ったの
でしょうか。霜焼けを完全には防げませんでしたが、一定の効果がありま
した。これまでは食器洗い時に厚手のビニール手袋をはめていましたが、
今度はこれに加えて太陽熱温水器の温水を使って行なっています。曇りや
雨で温水が使えない時は、厚手のビニール手袋をはめても手が物凄く冷た
くなります。普通は冬場は太平洋側は晴天の日が多くなるので、大抵の日
はお湯が使えます。冷たい思いをしなければ霜焼けにはなりませんし、霜
焼けができている場合でも暖かい思いをすれば症状は改善します。今のと
ころ霜焼けを完全には防げていませんが、一定の効果がありました。
★屋根型遮光ネットの破損と修理
昨年11月か12月の突風で屋根型遮光ネットの継ぎ目から裂けてしま
いました。台風シーズンが終わり油断していたからです。それまではこま
めにネットの張りを点検して、緩んでいれば6個のターンバックルで張り
を適切に調節していたのですが、これを怠ったからです。仕方ないので遮
光ネットを外し、洗濯してからポリエステルの糸で縫い直しました。
★屋根型遮光ネットと屋根の遮光ネットについての改良
突風による破損で屋根型遮光ネットを外していたり、太陽熱温水器設置
工事のため屋根の上の遮光ネットを外したので、部屋や屋根の日当たりが
良くなり、今年は部屋が暖かくなりました。冬季は遮光ネットがマイナス
に働くことは分かっていましたが、取り外しに手間が掛かるのでこれまで
は設置したままにしていました。これを切っ掛けに以後は冬季は外すよう
にしようと考えています。
屋根の上の遮光ネットについてはもう張らないかも知れません。屋根裏
換気扇によりある程度補えることと、将来は屋根瓦に遮熱塗料を塗ること
を考えているからです。
屋根型遮光ネットについては、着脱が簡便になるよう改良したので、冬
場とその前後の季節は外そうと考えています。
★今月の太陽熱温水器の省エネ成績
1月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りです。
月 日 湯温 ガス使用量 水道水温度 沸かし方法
(度C) (L) (度C)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12/20 40 120 10 追い焚き
12/26 32 86 7 追い焚き
12/29 35 173 9 追い焚き
1/02 37 133 8 追い焚き
1/10 40 64 7 追い焚き
1/15 39 100 6 追い焚き
1/22 29 254 6.5 追い焚き
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
930
以上の通り、1カ月間で入浴は7回でした。昨年のこの期間に最初に風
呂桶1杯の水を沸かすのに使ったガスの使用量は1回当たり平均765L
でした。そうすると今年、太陽熱温水器を使わなかったとすれば765x
7=5355Lのガスを使ったことになります。これに対して太陽熱温水
器を使った場合の実績は上記の通り930Lでしたから差し引き4425
L省エネしたことになります。
それからその後、厨房でお湯沸かす場合にも太陽熱温水器のお湯を使う
ようにしたので、この分もいくらか省エネになっているはずです。その内
計ってどの位省エネになるか数値で報告したいと思います。
注1)ガスの1月度とは今年は12月19日から1月23日の35
日間でした。東京ガスの検針日に合わせています。
私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーを新設したので参
照してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm
★今月の用途別電力使用量
1月度の10台のエコワットの集計結果は下記の通りです。
用途等 消費電力 割 合
(Wh) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷蔵庫 75870 32.29
PC関係 42670 18.16
32V液晶 22610 9.62
妻コンセント 18880 8.03
AV機器 14270 6.07
オーブンレンジ 5960 2.54
炊飯器等 4050 1.72
冷風扇アンカ等 3850 1.64
DKテーブルコンセント 3020 1.29
洗濯機等 740 0.31
その他 43080 18.33
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全体 235000 100.00%
注1)電気の1月度とは今年は12月28日から1月29日の32日間
でした。東京電力の検針日に合わせています。
注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
器具が消費した電力量です。全体からエコワット10台の合計を
差し引いて求めています。
それでは今月の削減実績を見て行きます。
★電気の削減実績
電気は目標280KWhのところ実績235KWhと目標より大幅に少
なくなりました。電気器具の使用電力量が全体的に減少した結果てす。あ
る意味で生活が不活発だったのかも知れません。
年初からの累計も同じく目標280KWhのところ実績235KWhと
なり、達成率119.15%で余裕を持って目標をクリアーすることがで
きました。
★ガスの削減実績
ガスは目標11m3のところ実績7m3と目標より大幅に少なくなりまし
た。予想以上に太陽熱温水器の省エネ効果が発揮されました。太陽熱温水
器は天候にも左右されますし、初年度なのでまだ実績がなく年間削減目標
の各月への割り振りをいい加減に行なったということもあります。次年度
に調整したいと思います。
年初からの累計も同じく目標11m3のところ実績7m3となり、達成率
157.14%で余裕を持って目標をクリアーすることができました。
今月の入浴回数は7回でした。風呂水の再利用回数(初回も含む回数)
は1回でした。というより太陽熱温水器を導入したので、今後は節水より
太陽エネルギーの有効利用を優先させるので、風呂水の再利用は行なわな
い方向で考えています。ただし、夏季は毎日入浴し、かつ太陽熱温水器か
ら非常に熱いお湯が供給されるので、足し湯という形でお風呂を立てるこ
とで風呂水の再利用を考えています。一方、風呂の残り湯を洗濯に利用す
ることについては従来通り行なって行きます。洗濯は12回でした。銭湯
へ行った回数は8回と多めになりました。
★CO2 の削減実績
この結果、今月のCO2 排出量は目標40.64Kgのところ実績32.
68Kgと目標内に収まりました。
年初からの累計も同じく目標40.64Kgのところ実績32.68Kg
に収まり、達成率124.36%で余裕を持って目標をクリアーすること
ができました。
私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
悪は減ります。
失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!
ヨウジ
P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。
VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625
地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html
私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
ているので注意してください。
フリーソフトのCO2.EXEでは
「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」
のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。