#9052/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 16/10/04 22:30 ( 30)
偶然は砂漠 永山
★内容
今日の偶然。
宝殿の辺りを車で通ったとき、歩道橋のサイドに「奇岩」なんたらかんたらっていう
文字看板が取り付けてあるのに気付く。知らなかったので、運転している母に尋ねる
と、説明内容は省くけど、それなりに有名らしい。
で、母の家で取っている新聞(当日分)を見てみると、たまたまその奇岩について、
紹介されてた。曰く、「石の宝殿」というもので、「生石神社の本社に守られ、切り立
った崖に抱えられてるように見える巨大な石造物」で、「一昨年、国史跡に」指定さ
れ、一辺6メートル前後の直方体に近い形、「水面に浮かんでいているようにも見え
る」とのこと。この最後のフレーズで、前にテレビで観たことがあるのを思い出しまし
た(汗)。
それはともかく、一昨年に国史跡指定されたのを、どうして今日取り上げたのか、偶
然だなあ。
小説本の粗筋だけを読んで、そこから思い付いたネタを使って書いてもいいか?
今日、古本屋巡りをしているとき、とある小説の帯に、読者の声として「だまされ
た」「『イニシエーション・ラブ』以来の衝撃」的な感想が記してありました。
次に粗筋に意を移すと、「小さな子供ばかりが狙われる連続殺人が発生。母たる**
子は、強く決意する。“何があってもこの子だけは守る。絶対に”」と言ったようなこ
とが書いてありました。※文言に関しては、読者の声・粗筋ともぼんやり覚えているだ
けで、曖昧です。ニュアンスがこんな風だったということで。
で、私がこれらから連想したネタが、次の通り。「小さな子供ばかりを狙う連続殺人
が起きる。犯人は女性A。そのAの母親Bが事件を知り、強く決意する。“何があって
もこの子(A)だけは守る。絶対に”」
その作品の結末は知りません。もしもこの想像したネタで作品を書いて、万が一にも
当たっていたら、まずい。書くんなら元の作品をちゃんと読まないと。では読んだ上
で、想像が外れていた場合、どうなのか。物語における状況設定に、それなりの独自性
が認められるのなら、他人がそれをそのまま使うのは問題ありでしょうけど、子供が被
害者の連続殺人というだけでは、独自性はない気がしますが……?
ではでは。