#8932/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 16/06/01 20:22 ( 24)
創作のため検索す 永山
★内容
いわゆる“ゆとり教育からの脱却”(この表現がまた非難の的となっているようで)
が言われて久しいですが、今でも幼稚園や小学校や中学(もしかすると高校も)って、
横並びをよしとする傾向があるのかしらん。
運動会の徒競走でみんな横並びにゴールする、あるいは順位を付けないとか、劇で主
役やいい者役を一人にさせることはなく、みんなが主役を張るとか。テレビ番組で言っ
て他のは、『白雪姫』で七人のこびとが十五人ぐらいいたり、『三匹の子豚』なのに各
家に子豚が三匹ずついるから「九匹の子豚」になってたり。
もし現在もそんな状態が当たり前だとしたら、定期考査の順位の貼り出しなんての
も、やってないのかなと思いまして。横並び云々以前に、個人情報に関わるのは間違い
ない訳だし。
そこでまた検索してみた。ネット上の情報だけで判断するのは危うい気がするけれ
ど、一応、最近では貼り出さない学校が優勢みたい。
そんなことでは児童生徒のモチベーションが上がらないのでは?との声もあるよう
で、それに対し、生徒個人が自分が何人中何位にいるのか分かる成績表は配られるとこ
ろもあるとか。この辺、全国一斉模試と似てるような。
小説を書いてると、こういう情勢の移り変わりって、どこに合わせようか迷いますよ
ね。自分の経験や記憶ばかり採用していては時流に合わないのはほぼ確実だし、かとい
って常に最新の情勢に合わせるなんて無理だし、作品を長く書き続けるとかえって齟齬
を来すだろうし。
時代をある区間に固定し、その間の出来事として描くというのは一つの対策であるけ
れども、物語を進めるに従って、新たに取り入れたい世相や商品が出て来てもできない
という悩みが生じる恐れあり。難しい。
ではでは。