#5631/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #5621 ***
★タイトル (mor ) 09/07/25 16:52 ( 21)
思いつきとの違い・守屋
★内容
ヨイショしているわけではなく、永山さんの強みは、その思考の癖というか、ニュー
スを見たり話を聞いたりしながら、ミステリ小説のトリックに流用できないかといつも
考えているところにあると思うのです。さあ、トリックを考えるぞ! と決意してもな
かなか思いつきませんから、日頃からそういう姿勢でいるのは自分を鍛えることにつな
がっているのだろうな、と。
見習いたいとは思いますが、思考の癖は簡単に変えられないし……。
>尤も、言及するまでもないですけど、昨今は犯人がこんなトリックを用いたのは何故な
のか、という理由まで求める傾向が強まっていますから、発想がユニークでトリックを
思い付けたとしても、それだけでは作品化しづらいのが現状という……(汗)。
アイデアを思いつくことは誰でもあるわけで、重要なのは、その思いつきの細部をチ
ェックする作業ではないでしょうか。
ミステリに限らず、小説は辻褄を合わせるという、実はちまちました作業の繰り返し
で完成します。アイデアの豊富な人はそういう地味な作業が苦手で、緻密なチェックの
得意な人はアイデアがどうしても常識の範囲に落ち着いてしまう。そこのバランスが難
しいのでは、と思うのですよ。
プロ作家、特に本格推理を売りにする人は、常識を蹴飛ばして話をまとめることが多
いので、永山さんのセルフツッコミ能力はやはり貴重だとも思うのです。
時間がないので、途中ですが。