AWC 時かけはSF、時そばは落語、かけそばは一杯   永山


    次の版 
#8786/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA     )  16/01/17  20:37  ( 20)
時かけはSF、時そばは落語、かけそばは一杯   永山
★内容
 TBS系で放送のアニメ「昭和元禄落語心中」第二回を録画視聴。
 第二話にして時代が遡り、主人公の師匠とその親友?が駆け出しだった頃のエピソー
ドがスタート。
 初回の感想でも書いたけれど、作中での落語のうまい下手が、落語できちんと表現さ
れているな〜。今回は初高座の二人がそれぞれ演じ、明暗が分かれるのがよく伝わって
きました。また、弟子になりたいと押し掛けてきた(のちの)初太郎が、師匠の前で素
人芸を披露するシーンは、素人芸にしてはうまいがプロとしてはまだまだどうにもなら
ないっていうのが、よく表現できていたように感じたです。ていうか、あの場面で子供
が披露する噺が「野ざらし」って、難易度結構高くない?
 あと、よく知らないんですけど、初高座の者が「時うどん」のオチをあんな風に改め
てしまうなんて、師匠がOKするものなのかしらん? ひょっとするとあのアレンジ
は、師匠譲りとか、そもそも割と古くからあるアレンジとかだったら、すんなりと合点
がいくのですが。

 落語「時うどん」もしくは「時そば」のアレンジと聞いて、私が思い出すのは、舞台
を現代に移したやつですね。ネタバレすると、券売機で食券を買うように言われて、勘
定をごまかせないというオチ。確か、桂三枝(現・桂文枝)がやったのをテレビで観ま
した。

 ではでは。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 永山の作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE