#364/567 ●短編 *** コメント #363 ***
★タイトル (sab ) 09/05/18 19:24 ( 24)
KYに関するめも(つまんないよ) ぴんちょ
★内容
前提として。そもそもKYとはどういう状況なのかを脳科学的に考えてみた。
KYって結構電脳空間で起きると思うのだけれども。こんな感じでしょう。
掲示板の数行のテキストが知覚として海馬に入ってくる。海馬の情報が大脳の
古い記憶を引っ張り出してくる。その古い記憶を掲示板にレスとして書き込む。
当然KY状態になる。脳科学では海馬の記憶は睡眠によって大脳の古い記憶の中
に定着する。だから朝起きた時には、夕べ書き込んだ事は海馬ではなくて大脳
に古い記憶と結びついて保存されている。そこではじめて「ずれていた」と気
が付く。という感じで毎朝「ずれていた」と悩んでいたのだが。
しかし、「こんなにKYで苦しむんだったらもうネットなんて止めよう。だい
たいネットなんてどうでもよかったんだから」と思った翌日の朝は「ずれてい
た」とは思わない。前夜「どうせ最後だ」と思って滅茶苦茶な書き込みをした
としても。となると脳科学の説明も怪しくなってくる。
■KYって距離感がつかめない、という事だよなあ。まだ一回しか掲示板でや
りとりがない相手がいたとして。しかし自分ではその人絡みで色々ぐぐったり
して情報を脳内に貯めて行く。ある時その情報を一気にその相手にぶつけると
「まだ2回目なのになんなんだこの人は」となる。
■電脳世界でKYが起こりやすいのは、ネット→(インプット)→海馬←(ア
ウトプット)←大脳、の関係でインプットが圧倒的に少ないからでしょう。リ
アルの世界では大量のインプットがあるから海馬でそれなりにバランスが取れ
ている。(今書いている事、全くの空想ですから)。
■リアルな世界でもかなり余計な仕事(××リビング)や遊びをやってきた。
あれはやはりインプットに対してKYな反応をしていたからではないのか。
てな事を考えるとKYと自分探し系は関係がある気がする。逆に「自分探しホイ
ホイ」は「自分探しが止まらない」とは逆の効果があると思う。