AWC ジジェクの思考回路って ぴんちょ



#360/567 ●短編
★タイトル (sab     )  09/05/18  19:18  ( 31)
ジジェクの思考回路って ぴんちょ
★内容
http://www.youtube.com/watch?v=3i_YJ5i
Psys
このyoutube動画は某掲示板に貼り付けたものです。たまたまうpしたの
ですが。見ていて別段深く考えたわけでもなく普通に思ったのは。「タイタニッ
クはノアの箱舟だな。ジャック(デカプリオ)が手首にはめている手錠はイエス
が磔になった時の釘だな。最後にローズの夢の中に出て来るジャックは羊飼いの
格好をしている。勿論イエスの復活を意味している。(良い羊飼いは羊の為に死
ぬ、と聖書にある)。ジャックは祭壇みたいなのの前にいるし。そこに天井から
光が差し込んでくる」。これだけキリスト教グッズ満載じゃあどんなに鈍い奴が
見ても分かるだろうと思ったのだが。ぐぐってみたがあんまり皆は感じていない
みたい。特にジャックの手錠=イエスの磔の釘という発想はないみたい。という
事は、ジェームスキャメロンはあざとくキリスト教を意識してこういうシーンを
撮影した訳ではないんじゃなかろうか。私の関係妄想かなあと思った。

http://www.youtube.com/watch?v=re3Pzsp
wEWo
次にこの「部屋とYシャツと私」の動画も同じ掲示板にたまたまうpした。見た
瞬間にあの太った親父はエディプスだと感じた。(その前にこの動画の構図が小
津安二郎的であるのだが)。それから娘(多分この歌を歌っている人)が猫を拾っ
てくる。猫は家に受け入れられるが当然去勢されるのだろう。ラストに娘の新郎
が登場するのだが勿論去勢されるだろう、と感じた。明らかにそう見える。でも
普通の人にはそうは見えないらしい。という事はこのPV製作者もそんな事を仕
込んだ訳ではないのかなあ。私のものの見方に問題があるのかなあと。
「スラヴォイ・ジジェクによる倒錯的映画ガイド」というのがあるが(見ていな
い)恐らくジジェクもラカンを学んでその理屈から映画を分析している訳じゃな
いんじゃなかろうかと思った。ジジェクは先天的に(学ばなくても)そう見える
んだろう。
だから日本のラカン好きが真似しようと思っても無理でしょう。
だいたいラカン自体怪しい。(がこれは又別記)。




#361/567 ●短編    *** コメント #360 ***
★タイトル (sab     )  09/05/18  19:20  ( 33)
ラカンを分かりやすく解説する ぴんちょ
★内容
だいたいラカンとハイデガーの写真をちらっと見た瞬間に「こいつら怪しい」と思った
です。泥棒の顔をしている。ラカンはフロイトとソシュールから、ハイデガーはキルケ
ゴールやらニーチェから。別に検証したわけでもないしどーでもいいのだが。だいたい
一人の人間(ラカン)が言っている事を丸で経典のように学ぶのは科学的な感じはしな
いし。それに私には症状(病気じゃなくて)があるので、「自分ではこう感じるがラカ
ンがこう書いているからその様に感じるべきだ」とは絶対に思わない。やはり自分の症
状に誠実であるべきだ。そうは言ってもラカンの理屈と重なる部分も多いので、その部
分に関しては実感した事だから分かりやすく説明出来ると思う。「それはラカンの理屈
じゃない」と言われればそうなんだろうが。ですからこれは私が自分の症状から感じた
理屈です。
下はボディービルのやりすぎで最後は脂肪を落とす為に低血糖症で死んでしまったマッ
スル北村氏の写真です。
http://www.ironman-japan.com/products/ironmanmag/bokuno-rirek
isho.html
10年ぐらい前に六本木のガスパニックの入口で短パンにタンクトップ姿でもぎ
りをしているマッスル北村を見た。女の子に筋肉を触らせてニコニコしていたが
気の良さそうな奴だった。彼が東大を中退して東京医科歯科大も中退してのめり
こんで行ったボディービルとは何か。
彼はある日ある時「ああなりたい体」を見たんじゃないのか。それがラカンの言
う鏡像段階で幼児が鏡の中に発見する像なんじゃないの?。だけれどもマッスル
北村の「ああなりたい体」は空想の産物でそれが象徴なんじゃないの。で、彼が
それを手に入れる為の動力となっている欲望が対象aなんじゃないのか。
もし仮に(実際にはそれを手に入れる前に死んでしまったのだけれども)「ああ
なりたい体」を手に入れたとして彼の求める女とはどんな女だったのだろうか。
六本木のクラブの入口でマッスル北村は思っていた(に違いない)。「あの女だっ
たら偏差値55だな。その隣の女は60だ。その隣は65…」という具合にバー
ベルの重さを増す様に女の偏差値もどんどん上げていく。そこには最早具体的な
女などいなくて「女の象徴」みたいなものがいるだけで。
てな具体にこの世の中は全て象徴であふれているんじゃなかろうか。それが対象A
なんじゃないの。(だんだん自信がなくなってきた。間違っていたら誰か指摘し
て下さい)。




#362/567 ●短編    *** コメント #361 ***
★タイトル (sab     )  09/05/18  19:21  ( 44)
神は死んだのか ぴんちょ
★内容
エルビスプレスリーを見ているとダビデ像とか自由の女神に似ているし、歌って
いるのはゴスペルみたいなものだから、あれは一種の賛美歌ではないのかと思う。
そういうものがアメリカにはいっぱいあってディズニーランドとか。
ところでポストモダンはこんな風に現代を説明する。今まで(ニーチェ以前)は
理念(キリスト教)があって物質(マリア像など)があった。マリア像のありが
たみはあくまでもその背後に神様という理念があってのものだった。でも神は死
んだ。となればマリア像であろうがなんであろうがとにかく「より快楽の大きい
もの」をどんどん作ればいい時代になる。それが現代。その典型がディズニーラ
ンド。(なんでニーチェが「神は死んだ」と言った途端にみんなが膝を打って
「そうだったのか」となるのか。なるわけない。まあ、これはニーチェ→ハイデガー
→クロソフスキーみたいな感じでジャン・ボードリヤールを説明しているという
文脈があるらしい)。
神が死んで「楽しければいい」となったものをシミュラクルという。神の生きて
いる時代に神無きマリア像を作ってもそれはただのコピーだけれども、もう神は
死んだのだから、本物性を担保するものがないのだから、なんでもありになったと。
だけれどもディズニーランドにしろエルビスにしろ本当にシミュラクルなのか。
やはりその背後にはキリスト教的なものを感じる。
全く感じないのが戦後エルビスを真似た日本のロカビリー(平尾昌晃、ミッキー
カーチスなど)だ。あれはシミュラクルではなくて完璧な劣化コピー。そう考え
ると手塚治虫などもディズニーの劣化コピーではないのか。
日本のサブカルには「萌え」だの「かわいい」だのシミュラクルが大量にあると
いうが本当なのか。全部アメリカ産の劣化コピーではないのか。そしてアメリカ
では別に「神の死」なんてなくてえんえんみゃくみゃくとキリスト教の伝統が生
きていると思える。
そもそも明治維新の時に西洋から取り入れた文明は劣化コピーだったんじゃない
のか。明治時代の「ハイカラさん」とか日露戦争時の軍服を見るとほとんどコス
プレに見える。明治維新が「神の死」だとすれば文明開化のスキヤキだのザンギ
リ頭などはシミュラクルと言えそうだがただの劣化コピーでしょう。
そして終戦で又「神の死」を経験して。またまた和製エルビスという劣化コピー。
その後全共闘運動の挫折で「なんとなく、クリスタル」的劣化コピー。プラザ合
意の後の円高時代にJ-WAVEだの渋谷系だの。まあいいや。
よくないのは。元幕僚長の田母神さんが「貧乏人が兵器を持つと困る」と言って
いたがそれは本当で。核を持っていいのはキリスト教的伝統で成熟した人間に限
られるのではないか。だってデカルトと前後してライプニッツが出てきたのだか
ら人間の道徳的進歩(あると仮定して)と科学の進歩は車の両輪のようなもので、
馬鹿が科学だけ手に入れると悲惨な事になる。例えばタイの軍事政権とか。或い
はフィリピンで臓器移植をやっている病院なんていうのもそういう感じがする。
そりゃあフィリピン人でもアメリカの医学部に留学して医学と病院経営を学んで
くればフィリピンに移植の出来る病院を作る事は出来るんだろうが。ドナーの人
権はどうなんだと。それは成熟した市民社会でないと扱いきれない問題でしょう。
日本の和田移植を思い出す。
日本の制度のほとんど全てがフィリピンの病院のようなもので、欧米から引き写
してきただけで。とかおもいますた。





#363/567 ●短編    *** コメント #362 ***
★タイトル (sab     )  09/05/18  19:22  (  9)
掲示板での書き込みのスピード(つまんないよ) ぴんちょ
★内容
携帯小説とかニコニコ動画とか初音ミクとか何が価値があるのかという議論が
結構されていますが。つまり本来的には無価値なものでもある状況では価値を
持ち得ると。
最近あちこちでもないが掲示板に出没していて気が付いたのは掲示板なんてシ
ステム的にはただのデータベースで掲示板でもチャットでもミクシィの日記で
もただのデータでしょう。で、掲示板には場所によってスピードが違っていて、
ほとんどチャットの様な使われ方をしている掲示板(ニュー速VIP、4chan
など)からミクシィのコミュみたいにじっくり語られるものまであるなあと。
そのスピードによってコンテンツの価値は全然変わるなあと。




#364/567 ●短編    *** コメント #363 ***
★タイトル (sab     )  09/05/18  19:24  ( 24)
KYに関するめも(つまんないよ) ぴんちょ
★内容
前提として。そもそもKYとはどういう状況なのかを脳科学的に考えてみた。
KYって結構電脳空間で起きると思うのだけれども。こんな感じでしょう。
掲示板の数行のテキストが知覚として海馬に入ってくる。海馬の情報が大脳の
古い記憶を引っ張り出してくる。その古い記憶を掲示板にレスとして書き込む。
当然KY状態になる。脳科学では海馬の記憶は睡眠によって大脳の古い記憶の中
に定着する。だから朝起きた時には、夕べ書き込んだ事は海馬ではなくて大脳
に古い記憶と結びついて保存されている。そこではじめて「ずれていた」と気
が付く。という感じで毎朝「ずれていた」と悩んでいたのだが。
しかし、「こんなにKYで苦しむんだったらもうネットなんて止めよう。だい
たいネットなんてどうでもよかったんだから」と思った翌日の朝は「ずれてい
た」とは思わない。前夜「どうせ最後だ」と思って滅茶苦茶な書き込みをした
としても。となると脳科学の説明も怪しくなってくる。
■KYって距離感がつかめない、という事だよなあ。まだ一回しか掲示板でや
りとりがない相手がいたとして。しかし自分ではその人絡みで色々ぐぐったり
して情報を脳内に貯めて行く。ある時その情報を一気にその相手にぶつけると
「まだ2回目なのになんなんだこの人は」となる。
■電脳世界でKYが起こりやすいのは、ネット→(インプット)→海馬←(ア
ウトプット)←大脳、の関係でインプットが圧倒的に少ないからでしょう。リ
アルの世界では大量のインプットがあるから海馬でそれなりにバランスが取れ
ている。(今書いている事、全くの空想ですから)。
■リアルな世界でもかなり余計な仕事(××リビング)や遊びをやってきた。
あれはやはりインプットに対してKYな反応をしていたからではないのか。
てな事を考えるとKYと自分探し系は関係がある気がする。逆に「自分探しホイ
ホイ」は「自分探しが止まらない」とは逆の効果があると思う。




#365/567 ●短編    *** コメント #364 ***
★タイトル (sab     )  09/05/18  19:24  (  1)
シーメール(全くつまんないよ) ぴんちょ
★内容
■シーメールとならやってもいいというのは、どういうジャンルに分類されるのか。




「●短編」一覧 HBJの作品
             


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE