AWC 質問: 『1/13のジョーカー?』


        
#4065/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (GSC     )  07/04/11  21:09  (102)
質問: 『1/13のジョーカー?』
★内容
 今後の出来映えしだいで、名作になりそうな気がしたので、私なりの疑問に
お応えくだされば幸いです。ピントの外れた質問も多いかと思いますが、
何分あしからず…。

 なお、ねたばれにつき、十分ご注意ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

@引用開始@
「もしジョーカーが脱落しなかったら、次の関門は十一人でやるの? それと
も十二人?」
「十一人で行う。
@引用終了@

 回答者(参加者)は13人なので、ジョーカーが抜けても残りが12人では
ないのか? 私の理解では、下記のような会話文になると思うが。

「もしジョーカーが脱落しなかったら、次の関門は十二人でやるの? それと
も十三人?」
「十三人で行う(あるいは、一二人で行う)。

「脱落しなかったら」という言葉の意味は、ジョーカーを、誰も当てることが
出来なかったら という意味だと思うので、人数の計算が解らない。

 質問1 上記の点につき、説明をお願いしたい。


@引用開始@
たとえば、他の十一人が答えたあと、一人、ぎりぎりまで
解答をしないでおいて、二度目の解答権を私達に回さない、とか」
@引用終了@

 この「十一人」についても、よく分からない。「十二人」ではないのか?
 それとも、12人目がジョーカーで、13人目の人を、まず妨害するという
意味なのか? そうであるなら、
「私達に回さない、とか」
 ではなく、
「最後の人に回さない、とか」
 とする方が、読みやすくて理解しやすい。

 質問2 この辺りを、解りやすく説明してほしい。


[文字チェック]

> それってもしかして、自分の推理を他の名探偵候補に知られたない
 → 知られたくない (前回は見落としていたような?)


@引用開始@
全員が一度目の解答権を行使する際に、それぞれ異なる
名前をジョーカーとして告げればいいのです」
「十三人の内、一人は確実に正解する。誰が誰の名前を答えるかを把握してお
くことで、自ずと正解が判明する。こういう理屈かな」
@引用終了@

 この部分の意味が全然分からない。
 一人が確実に正解を出せば、たとえそれが偶然の的中であっても、正解を
当てたその人だけが、まず確実に第一関門を突破する。
 それだけのことであって、ジョーカーをあぶりだす結果にはなるまい。

 質問3 この点について、説明してほしい。


 五十音順で、自分の次の人の名前を書く場合・ジョーカー自身もそのようにすれば、
結局、名前をリストアップしただけでジョーカーを見つけることは
出来ない。

 質問4 この OAKの理解は正しくないか?


> 正解すれば、この場には戻らなくていいのだから。

 そういう申し合わせになっていたのかどうか、私は覚えていないが、正解を
当てたとしても、直ちに主催者側がその正解を公表しない限り、誰にも真実は
わからない。まして、ジョーカー自身が自分の名前を書く筈もないし…。
 それとも、
「正解を当てた人は、すぐに答えを教えてもらって、次の関門までその場に姿を見せて
はいけない」
 と言われているのかどうか?

 質問5 OAKが、根本的に大きな読み間違いをしているのだろうか?


> 「トップで抜けるのが誰になるかは、神のみぞ知る、か」

 まさにその通りであって、「ジョーカーをあぶりだす」ことにはならない。

 質問6 この時点において、トップで抜け出すことの意味は?


> 「ここまでの流れから、美月さんがジョーカーになってしまいますな」

 そうとは思えない。仮に、13人の中に本当にジョーカーが居たとしても、
上に縷々述べてきたような理由から、この方式(五十音順で自分の次の人の
名前を書く方式)でジョーカーを見つけるのは不可能である。このことは、名探偵達で
なく、素人の私にも簡単にわかる。

 質問7 というOAKの判断は、何処の何が間違っているのか?


 以上です。




 続き #4066 そして帰宅   永山
一覧を表示する 一括で表示する

前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 オークフリーの作品
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE