AWC 投稿サイト覚え書き らいと・ひる



#803/3567 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (lig     )  19/02/19  19:51  ( 72)
投稿サイト覚え書き らいと・ひる
★内容

 永山さん、丁寧なレスをありがとうございます。

「アンチ異世界」を謳った作品は50万字近くありますので、お暇な時にでも無理せずお
読み下さい。

 ちなみにタイトルは「アリスの二重奏」となっています。小説家になろうとエブリス
タとカクヨムの三つのサイトに投稿していますので、読みやすい環境でどうぞ。


小説投稿サイトの注意点>

 小説家になろうに投稿されている作品の感想を書くことについては問題ないでしょ
う。そういう『なろうの作品』を紹介をするブログは数多く存在します。

※「小説家になろう」は以下「なろう」と記します。

 これはカクヨムに関しても同様ですね。

 気をつけなきゃいけないというのは、外部で感想を書くというより内部で書くときで
す。

 なろうのシステムとして、書かれた作品に感想文の他、文章評価・物語評価で最大10
ポイント、ブックマークを付けるさらに2ポイント付ける事ができます。

 上記の集計でランキングが決まるわけですから一部の人は必死になるでしょう。ラン
キングによってPVは大幅に変わりますからね。

 とはいえ、依頼してポイントを付けてもらうことは規約違反となります。

 実はカクヨムだけではなく、なろうでも相互で付け合う人がいるのではないか? と
いう噂があります。これも噂なので定かではありません。

 どちらにせよ、不正が見つかった時点でアカウントが停止(または強制退会)されま
す。

 依頼でなくても、作者自身が複数のアカウントを保持することも規約違反となります
ね。なので、同一IPからの接続があった場合には、上記を運営から疑われるでしょう。

 家族が同一サイトに登録している場合は注意が必要でもあります。

 ここらへんの話はまあ、いろいろとありますので、調べてみるのも面白いかもしれま
せん。

 この手のトラブルから発展して殺人、なんてのは永山さんの得意分野でしょうから。


 そういや複垢を使った殺人トリックとか、なかったでしたっけ?



カクヨム>

 開始当初から見ていて感じることは、基本的にはAWCと似たような傾向にありま
す。つまり作者が読者となる小説投稿サイト。

 純粋な読者があまりいないために、作者同士で読みあってレビューしたり★をつけた
りというのが特徴のようです。

 ゆえに目立つトラブルも数多く、その争いはTwitterにまで及ぶことも(笑)

 個人的にはあまり関わりたくないってのが本音です。

リンク切れ>

 AWCのリンクでも半数以上がリンク切れとなっていますよね。今のご時世、ブログ
ですら時代遅れ、Twitterも流行りは廃れたとはいえ、こっちがメインの人が多いでしょ
う。

 私が知る限りでは、えびすさん、みのうらさん、藤井ぴろしきさん、つきかげさん、
夢乃さん、青木無常さん、やみたけさんあたりがTwitterでけっこう頻繁に発言されてい
ると思います。




#851/3567 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #803 ***
★タイトル (AZA     )  19/03/09  02:32  ( 59)
未読了>らいと・ひるさんの『アリスの二重奏』   永山
★内容                                         19/03/09 02:35 修正 第3版
 少しずつ進めて、「準備と予行演習 〜 spade I」まで読みました。あ、「なろう」に
上がっている分を読んでいます。※一応ネタバレ注意!
 ひとまず現時点での印象を述べますと、面白い!と読みやすい!ですね。面白さも、
続きが気になる面白さと言えばいいのか、高いリーダビリティを感じます。小説投稿サ
イト向けに対策を練り上げ、満を持してUPしたのではないかと思えるほど。あ、い
え、私、その手のサイトに詳しくないけど。(^^;

 他に感じたのは……。
・本編前の人物紹介で中身を見せすぎでは? 小説投稿サイトではこれぐらいが当たり
前なのかしらん?

・千葉孝允、いつの間にこんなにスキルを身に付けたんだと違和感を覚える程度には、
十六歳のときと差があるような。その部分は描かれていないため、いかようにも想像で
きるのがうまいというかずるいというか。一応、プロローグの人物が千葉孝允ではない
別人の可能性も頭に入れつつ、そんなことを思ったです。

・内容とは全然関係ないことで、確認なのですが。本文中に空白行を適宜入れるのっ
て、作者自身の作業なんですよね? 私が小説投稿サイトに参加するとしたら、原稿用
紙そのままをUPするスタイルに慣れきっているため、この空白行を入れる手間がある
ってだけで、ハードルが上がりそう(汗)。


 最後に、気になった・引っ掛かった箇所を挙げてみます。妄言多謝。

@@引用開始(指摘付き)@@
 さきほどまで毒を吐いていただけに、そのギャップに心が動いてしまう。思わずその
言葉に縋すがってしまった

。
↑改行ミス?

 とりあえずフェンスの外側は危ないので、それを乗り越えようと手をかけ、足をかけ
たところで異変に気付く。
 ↑
 この場面で、フェンスを乗り越えたのか否かはっきりしないまま、今いる場所につい
て次に記述されるのが↓

 俺は校舎内へと繋がる塔屋の一つへ赴き、扉へと手をかける。が、開かない。鍵が掛
かっているようだ。しかも解錠用のサムターンがついていない。
 ↑
 この場面。その間、それなりに多くのやり取りがありますが、美浜(の身体)がいた
のはフェンスの内外どっち? 多分フェンスを乗り越えて内側に立っているんでしょう
けど、明記されていない。些細なこととは思いますが、場面の連続性はなるべく保つ方
がよい気がします

股の間から後ろに通して肩の方へとたすき掛けをし、
↑
男性が女性の股にケーブルを通したことになりますが、この時点で早くもスルー?(^^;

 リビングのテレビは、そんな二人の間の空気を和ませるように、アナウンサーたちが
愉しげに喋っているのを映していた。  ↑
                   |
 意味が通らない訳じゃありませんが、「空気を和ませようとするかのように」とする
方が厳密な感じが。個人の好みの問題かな
@@引用終了(指摘付き)@@

 続きはまた少しずつ読んでいくつもりです。

 ではでは。




#852/3567 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #851 ***
★タイトル (lig     )  19/03/09  23:23  ( 41)
ありがたや らいと・ひる
★内容                                         19/03/09 23:23 修正 第2版
永山さん>

 「アリスの二重奏」をお読みいただき、ありがとうございます。

 50万字近くあるってことで、躊躇してしまうのではないかと思っておりました。面白
いと仰っていただけたのでほっとしております。


 人物紹介に関しては、あれはブックマークとptが伸び悩んでいたので新規読者獲得の
ために付け足した新要素みたいなものです。連載開始時は人物紹介はありませんでし
た。(カクヨムやエブリスタの方にも載せていません)

 ある程度ネタバレ覚悟と、フェイクも含めた紹介なので「小説投稿サイト」では当た
り前というわけではありませんね。人物紹介が入るのを嫌がる読者もいますし。

 あとは、「カスタムキャスト」というアプリを使ってみたかっただけってのもありま
す(苦笑)


 主人公の千葉孝允に関しては、そちらの謎も平行して進んでいきますのでお楽しみ下
さい。


 空白行に関してですが、あれは自動ではありません。

 最近のweb小説で多く見られるパターンですかね。空白行がないと字が詰まって見えて
読みにくい、だから空白行のない小説はブラバ(すぐにブラウザのバックボタンを押し
て戻る)するって人が多いのも事実です。
 特に十代〜二十代の人はそんな感じですね。

 さらに台詞の間にも空白行を入れるというフォーマットもあります。
 こちらは個人的にはあまり好きにはなれないので、マネはしないでしょう。ただし、
こういうのが好みの読者もいるので、ジャンルや作品内容によっては、導入するべきな
のかもしれません。

 でもまあ、わりと年齢層高めなジャンルだと、「小説家になろう」のサイトでも空白
行をあまり入れない作品でも人気のあるものはありますよ。


 最後に、ご指摘くださった点は、こちらのミスなので修正していきたいと思います。
ありがとうございました。




#873/3567 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #852 ***
★タイトル (AZA     )  19/03/21  20:40  ( 43)
未読了>らいと・ひるさんの『アリスの二重奏』その2   永山
★内容
 あ、読了報告の前に。
 長編ボードに時さんの名前が。お久しぶりです。
 御作はあとで読みます。分量があるみたいなので、読了はだいぶ先になるかもです
が。


未読了>らいと・ひるさんの『アリスの二重奏』その2
 えっと、「□私のやり方であなたを守る 〜 Mock Turtle II 【若葉かなめ視点】」
まで、読みました。
 もう少し感想としての文章が溜まってからUPするつもりでしたが、すいすい進めた
ので、この辺りで一区切りしておこうかと。

 そんな中、引っ掛かりを覚えた数少ない指摘をば。いい意味での引っ掛かりも一つあ
り。(^^)

・典型的ヤンキーから走って逃げる場面。牛丼を腹一杯食べたあと、しかも美浜にとっ
て初めてと思われる程の満腹状態で、これまた初めてと思われる限界ぎりぎりの疾走を
したんだから、もどしそうになるものでは。(^^; その辺りの描写がちょっと挟んであ
ってもいいかなと思いました。あるいは、肉体的・身体能力的には千葉の方が優先され
るという証なのかもしれませんが。

@@引用開始(指摘付き)@@
 俺はしぶしぶ彼女たちに付いていく。方向は東の方だ。ならば時間に余裕はあるか
な。
   ↑
 千葉にとって思惑通りの展開になってるように見えるのですが、しぶしぶ?

『大丈夫なの?』
「うん、わりとツイてるかもね。方向がいいわ」
                    ↑
 千葉の台詞ですけど、語尾はこれでOKなのかしらん

 いくら同じ視覚を共有していても、それぞれ気にするべき箇所は違う。喩えるなら、
同じテレビを見ているのに、一方は女性アナウンサー、一方は男性タレントに注目する
ようなものだろう。とはいえ、焦点ピントの機能に関しては少し疑問が残るが。
↑
凄く納得。視覚共有じゃなくても、普通に、狭い空間で複数の人間がいる場合でも同じ
ことが言えそう
@@引用終了(指摘付き)@@

 続きが楽しみな一方で、時さんの作品も気になる〜。(^_^) 読者として嬉しい悲鳴。

 ではでは。




#874/3567 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #873 ***
★タイトル (lig     )  19/03/22  19:43  ( 28)
感謝御礼 らいと・ひる
★内容

永山さん>

 引き続き拙作をお読みいただき、誠に恐縮です。

 引っかかりを感じた部分についてですが

>これまた初めてと思われる限界ぎりぎりの疾走をしたんだから、もどしそうになるもの
では。(^^; その辺りの描写がちょっと挟んであってもいいかなと思いました。

 上記に関しては、今となってはそういう部分の描写も大切かなと思いましたが、描い
ている当時は、とにかく物語の疾走感を大切にして省ける描写は結構省いていました。


 次の「しぶしぶ」「いいわ」については完全に見落としの誤字ですね。もう、何十回
と読み返しているのですが、なかなか細かい部分まで修正が間に合わないようです。

 「」と『』の記載が逆になっているのも何回も見落としたことか。これだけ長編だ
と、個人で校正作業ってのは限界があるようです。

 視覚共有シーンですが、それをトリックにした作品もありそうですね。ここらへんは
マジシャンが得意とする視覚誘導に関わってくるのかもしれません。

 というわけで、文庫本3、4冊分はあるのではないかという分量なので、無理せずお
読みください。

 もし、途中で読むのをギブアップした場合は、今後の参考のためにどこで読むのがつ
らくなったかを教えていただけるとありがたいですね。




#887/3567 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #874 ***
★タイトル (AZA     )  19/03/28  19:52  ( 61)
未・読了>らいと・ひるさんの『アリスの二重奏』その3  永山
★内容                                         19/03/28 19:53 修正 第2版
 ヘッダを、未読了だとどっちやねん的な紛らわしさがあるため、未・読了に変えまし
た。文字数オーバーしたときは中丸を省くかも(ハンドルネームにある中丸ではありませ
ん)。

 てことで、「身体の行方 〜 Looking-Glass II」まで進みました。
 恒例の?気になった・引っ掛かった箇所の指摘から〜。

@@引用開始(指摘付き)@@
 その日は、本当に不気味なくらい平和だった。俺にもかなめにも、ナナリーでさえ誰
もちょっかいをかけてこなかったのだ。
↑「ナナリーにさえ」では? 「ナナリーでさえ」だとナナリーがちょっかいを掛ける
側にも読めます

 俺が声をかける寸前だったので、かなめは一人だと思ったのだろう。
                   ↑
 分からない訳ではありませんが、この書き方だと、かなめが思ったようにも読めま
す。「かなめ一人だと思ったのだろう」でいいかも

 嫌な予感がして、上を見上げると冷たい水が降り注がれる。なるほど、これは失敗し
たわ。
 ↑再び語尾が「わ」ということは、これは千葉の口癖の一つなんだと解釈したのです
 が、先日のレスによると違っていたようで

うものでもないだろうと思ったが、倚子とか机を買えねーじゃないか。
                ↑
 この十行前では片仮名表記でイスでした。と、表記揺れよりも「椅子」ではない別の
漢字を使っていることが気になる

『リボンの結び方が、もうちょっっと丁寧だといいんですけどね』
               ↑
 「っ」が一つ多いのはわざと? このシーンのこの台詞に合っている気もします

 そんな感じで、いつもの朝を迎えた。母親とはあまりコミュニケーションをとってい
ない。あまり干渉されても困るけどな。    ↑
   ↑__________________|
 「あまり」連続使用。気にするほどでもないかな?
@@引用終了(指摘付き)@@

 その他の雑感。
 ノーバングって知らなかった。(^^; 千葉以上におっさんなんだと自覚。

 本作を書かれた時期と、その当時のドローン関連の法律がどんなのだったか分かりま
せんけど、とりあえずドローンを自由に飛ばしていいのか今さらながら気になりまし
た。あ、現行法ではドローンの重量も関係するようだから、軽いタイプってことにすれ
ば基本OKになる?

 素朴な疑問。宅配業者を門の前で待ち構えるのはいいとして、そのあと校内に業者を
入れるのって、生徒だけでOK出るのかしらん? それが許されるのであれば、学校に
害をなそうと企んでいる者を手引きして(もしくは脅されて)入れるのだって容易にでき
てしまう……?
 今や学校は外部の人間が立ち入るのを厳しくチェックするイメージがあるので、ちょ
っと意外。

 部室用とは言え、学校に漫画を持って来ていいのはうらやましい。(^^) 私の通った
高校は割と大っぴらに持ち込めていたのが、ある日急にだめになったです。貸し借りだ
けしていたのが、校内でも読む人が出始めたからだろうと推測。

 千葉の実家のくだりは、物語が一本線ではないことを示すと同時に、千葉と母親、千
葉と有里朱それぞれの間の情感も描いており、秀逸な構成だと思いました。

 ではでは。




#889/3567 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #887 ***
★タイトル (lig     )  19/03/28  22:51  ( 67)
感想レス>い「わ」かん らいと・ひる
★内容                                         19/03/29 19:05 修正 第2版
 最近は感想に対するレスしかしていませんね。もうちょっと余裕があれば、何か話題
を提供したいところではありますが。


永山さん>

 語尾に「わ」が付く箇所についてですが、女性言葉での「わ」と、雑な物言いでの
「わ」は、その違いが上手く表現できず、文章にすると違和感があるのかもしれませ
ん。

 一つ前のご指摘の部分

>「うん、わりとツイてるかもね。方向がいいわ」

 本編を読み返してみると、これでいいみたいですね。「いいかげんにしろや」の「
や」のようなニュアンスを持つ主人公の口癖でもあるとも言えます。関西弁の「ええ
わ」に似た感じかな。

 切り取って見てしまうと、不自然を感じて間違いだと思ってしまったのでしょう。

 前のレスでも書いたように、孝允と有里朱の台詞は、わりとごっちゃになっていると
ころがあるので、直したつもりで直ってなかったと思い込んでしまったようです。

 いい加減な受け答えをしてしまったことをお詫びいたします。

 「倚子」に関してですが、なぜかうちのAtokはこれが最初に出てきてしまって、気付
かずに使ってました。他の小説でも同じ過ちをしていて、同様の事を指摘されて気付い
たところです。

 調べてみたら2016年以降に書いた小説にはすべてこの「倚子」という文字が使われて
いました。2015年以前は大丈夫だったので、この時期に椅子を倚子と変換して使い続け
てしまったのかもしれません。

 原因の一つに、2016年以降は3000字から5000字のものを毎週投稿しようという方針だ
ったので、書き方に速度を求めるようなことを行っておりました。結果、書き方が雑に
なり、誤変換を使い続けてしまった理由なのではないかと。

 自業自得とはいえ、全作品の「倚子」の部分を修正しなきゃならないと思うと気が重
い(苦笑)

 ドローンに関してですが、執筆中の法律では200グラム以下は問題ないとのことでし
た。31話の「下劣な作戦」でそのことに言及していますが、13話の「いじめの死角」に
関しては200グラム以上で航続距離の長いドローンを使用しています。

 法律に触れる可能性があるので主人公も「通報されないか心配だけどな」と言ってま
す。

 蛇足となりますが、学校から川原までは飛行禁止区域外を飛んでいるという設定にす
ることで違法ではないと主張しようと考えておりました。が、それを組み込むと説明が
長くなり、事前のネタバレになって物語の面白み、意外性が消えてしまうためにあえて
省いております。

 改定案としては、31話と同じように200グラム以下のドローンとして、それを改造して
航続距離を伸ばすという方法もありますが、これだとそれらの説明をしないと別な方向
からツッコミが入りそうなので面倒ではあります。

 宅配業者は、顧問の教師の許可という説明が抜けているために、違和感を抱かれてし
まったのでしょう。

 上記の描写は省いても良かったのですが、『amazonならなんでも頼めるよ!』っての
を主張したかった意図もあります。完全に蛇足となりましたね。

 そのほかの指摘に関しては、もう一度よく本文を読み返しながら検討してみようと思
います。


 ありがとうございました。




#906/3567 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #889 ***
★タイトル (AZA     )  19/04/07  20:07  ( 36)
未・読了>らいと・ひるさんの『アリスの二重奏』その4  永山
★内容                                         19/04/07 20:35 修正 第2版
 体調いまいちでさほど進めていませんが、「顛末 〜 Humpty Dumpty V」まで読みまし
た。※ネタバレ注意です。

 それまでと比べると、エピソードが若干短めのようでしたたけど、その分、先の展開
につながる伏線らしきものが伝わってきて、楽しめました。
 という訳で、気になった箇所の指摘を少なめに。

@@引用開始(指摘付き)@@
 見事に不審者情報に一致した。だた、この手の体型や服装は、わりとどこにでも
               ↑
               「ただ」

 それともう一つ。気付いたのが今日であって、それ前から尾行されていた可能性
                      ↑
                     「それ以前」もしくは「その前」?

わってくる。久々に親友とのお出かけだなのだから当たり前か。
                 ↑
                「だ」余分

が、今はまだ商業施設だけポツンと一つあるだけの状態。
          ↑_________↑
           「だけ」重複
@@引用終了(指摘付き)@@

 あと、アサリを片仮名表記、蛤を漢字表記する理由が具体的に何かあれば、参考まで
に教えてください。(^^)

 相手に合わせて攻め手を変える(LINFよりもメール)というのは、意外と気付き
づらい、よい着想・着眼だと感じました。読者から見ても、そうだろうなと納得できる
のがいい。

 あ、牛丼の紅ショウガのくだりもいいですね。全体から見ればほんの小さなことでし
ょうけど、伏線というか前振りが効いてる。

 ではでは。




#907/3567 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #906 ***
★タイトル (lig     )  19/04/08  00:05  ( 29)
浦安名物 らいと・ひる
★内容
元号も変わるというのに、あまり実感が湧かない今日この頃(苦笑)

永山さん>

読んでいただけただけでも、毎度のことながら感謝です。

アサリと蛤の表記に関しては、結論を言えばこちらのミスですね。

以下、言い訳ですので時間がない場合はスルーしてください。

最初に思いついたのが浦安の名物の焼蛤でした。これをお土産にしようと考えたわけで
すが、途中で焼あさりに変更したための修正し忘れですね。表記を統一するためにも、
注意深く推敲するべきでした。

ちなみに某所では、商品名として「焼蛤」「焼あさり」として販売しています。ここら
へんをうろ覚えで書き上げたので、ひらがなの「あさり」ではなく、カタカナの「アサ
リ」にしてしまったのであろうと思います。

焼蛤から焼あさりへの変更は値段の問題でした。焼あさりの方が安いというのが理由で
す。



最後に、お身体に気をつけて無理せず読み進めてください。もちろん、ギブアップ報告
も受け付けておりますのでお気軽にどうぞ。

それよりも優先すべきは体調の方ですね。充分に養生なさってください。






#929/3567 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #907 ***
★タイトル (AZA     )  19/04/20  20:17  ( 76)
未・読了>らいと・ひるさんの『アリスの二重奏』その5  永山
★内容                                         19/04/20 20:19 修正 第2版
 「猫の微笑み 〜 Cheshire Cat II」まで読みました。

 と、その前に、前回分までの書き忘れがありました。出て来る企業や商品サービスは
実名をもじった物が多い中、ジャスコをそのまま登場させてるのが気になる〜。「ジュ
スコ」とかになっているのかなと見直したです。

 次に、今回分で気になった、引っ掛かった箇所です。

@@引用開始(指摘付き)@@
「……最初の頃は注意してた人も多いけど、ぜんぜん治らないの。そのくせ他人に
                        ↑
                       「直らない」かも


「迷惑かけられてるのは何件くらい?」
            ↑
           「軒」?


「みんな自分の常識が正しいと思い込むから、話し合いなんか設けられない。自分
                         ↑
 細かいこと言うと「話し合いの場(もしくは席)なんか設けられない」だと思います
が、話し言葉なのだから意味が通じればよしとも言えますし


「実際に健康被害が出るまでに一年二年はかかるだろうな……それで診断書をもらっ
て、初めて警察は動ける。あとは、この市にはペナルティが厳しい騒音条例みたいなの
もないし、あの家を罰して貰うには市議への働きかけも必要だ」
                           ↑
 かなめ相手に有里朱として話す千葉の台詞ですけど、この語尾は男が出ちゃった感じ


が、こっちとしてはスマホのモニター越し見ているだけなので問題は無い。
                   ↑
                  「に」脱字?


「いや、起こしてくれてありがたいよ」
 ↑
この台詞も男っぽいような


 卵はこれもオブラートに包んで小さくまるめてある。それと一つとると、パチン
                           ↑
                        「それを」?


 もちろん、引っ越す先も費用も用意できないのであれば無理矢理にでも居座るだろ
う。だが、あの夫婦はそれなりに金もあるのだ。不自由で不快な場所に居座る理由もな
いはずだ。           ↑                    ↑
            このそれぞれの「も」って「は」の方が合っているような?


にはわかるし、ネット民に特定されて学校名が晒されている。今日あたり凸電でも
                                 ↑
 一応、凸電よりも電凸の方が広く使われているみたいです(検索結果の数から)


 そこでかなめは斜め上を見上げ、感慨深めに吐息を漏らす。
                   ↑
                「感慨深げ」では


 鼻水が出かかっているか、ズルズルと鼻音を立てていた。先ほどまでの凜々しく
           ↑
          「の」脱字?
@@引用終了(指摘付き)@@

 内容については、ずっと面白く読んでおります。推理物っぽい要素も確かにあって、
嬉しい。欲を言えば、手掛かりの提示と解決までの間隔が短いため、読者が推理する
(考える)余裕がないのが個人的には勿体ない。
 あと、私が細切れで読んでいるせいか、各エピソード同士のつながりがあまり見えて
なくて、連作短編集を読んでいるような感覚があります。が、作品全体を貫くものがあ
るらしいことは示唆されているので、気にしない!

 ではでは。




「◇フレッシュボイス2」一覧 永山の作品
             


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE