AWC 昔のネタばなし   永山



#848/3570 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA     )  19/03/07  20:07  ( 29)
昔のネタばなし   永山
★内容
 $フィンさん、レスをどうもです。
 私が気になったのは、フェイク記事の多さと言うより、「ネット上にある不確かな情
報を信じた結果、人が重症に陥ったり死亡したりし、裁判になった事例」でして。今ま
た適当に言葉を考えて検索してみたところ、いわゆる質問箱で、たとえ話として解答を
募っているケースがありましたが、実例は見当たらず。
 詐欺の手法は、創作ネタになるかも的な興味こみで、テレビ等でやってたら観ます。
 大昔に書き込んだ話ですけど、ある手品の種を知りたくて検索したら、金を払えば
メールで教えるというサイトばかりだったのが、一つだけ無料で教えてくれるとこを発
見。よしここに聞こうとメールを送りかけたんですが、待てよ何でここだけ無料?と疑
問が湧き、別の角度で検索。結果、“手品に興味ある人”リストを作成、売買している
可能性が高いってことで、やめました。普段注意していて自分は絶対に引っ掛からない
つもりでいても、何らかのきっかけで視野が狭くなり、騙されることは充分にあり得る
なと痛感した次第。


 日本テレビ系で放送のドラマ「3年A組」第九回を録画視聴。ネタバレ注意です。
 冒頭、前回の終わりからがらっと変わって、およそ二年後(多分)の話になってた。
それ自体は珍しくはない見せ方だけど、本作では何のためにこんな構成にしたのかが分
からない。登場人物達がどうなったのかを先に視聴者に見せてしまうのだから、その点
でスリルが大幅に減じられるのは間違いない。それは製作サイドも承知のはず。にもか
かわらず、敢えて二年後を先に持って来たのか。二年後の話自体に何らかの嘘や仕掛け
があるのか。それ以上の驚きを用意しており、自信があるのか。
 もう一点、現在進行形パートに戻ったあと、立て籠もり犯である教師の柊が事件を起
こした三つの目的を話す場面で、二つ目だけ音声を消していた。恐らく景山を殺した黒
幕の正体に関することだと推測される。一方で、今回のラスト、景山を殺したのは自分
だと茅野が告白。これだと興味が分散するというか、同じ事柄に対して二つの答えが出
たかのようになっている。

 ではでは。




#849/3570 ◇フレッシュボイス2    *** コメント #848 ***
★タイトル (XVB     )  19/03/07  21:57  ( 39)
これのこととか言っているのかな?  $フィン
★内容
永山さんの言っていることから最近の事例を推論すると、
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190307-00413617-fnn-soci
これのことかな?

私だったら一つのネットの情報を信じるより、家にいつも常備している家庭の医学辞典
を参考にするね。かなり分厚い本だから高かったけどね。その後ネット懸賞で同じよう
なものが当たって2冊持っているのだけどね。
 それがもしなかったら、親に相談するか、ネットで「やけど 処置」とか検索してぐ
ぐりまわると思う。

以前も姪っ子が2歳ぐらいのとき、爺ぃが病気で入院したのだけど、家族全員で見舞い
にいったのだよ。2歳ぐらいって何もわからないでしょ。病院中のいじりまわして、わ
けのわからない菌を口の中に入れたらしい。その夜妹と姪っ子はこっちの家にいて、姪
っ子は40度以上の高熱が出て、白目むいているから、危ないと思って、説得して、夜中
の1時頃緊急病院に連れて行って、ケツに解熱剤をぶちこんで、熱がさがってなんとか今
も元気に生きているよ。妹一人だけでもしネットの一つだけの情報(例えば熱をさげる
にはすずしい格好にさせるとか。それもあっているのだけどね。熱がある上に湯たんぽ
とか布団を何枚も重ね着したら熱がこもって、さらに熱があがるのは、そのときの緊急
医から注意されて助言された言葉だよ)を信じていたら姪っ子は、そのとき逝っていた
と思う。

赤ん坊とか幼児は身体が小さくて菌とかの抵抗力もほとんど持っていないから、ちょっ
と間違うとあっけなく逝ってしまうのだよね。

今は七五三は、今じゃ子供に着物をきせて、千歳あめを買って、写真を写すだけだけ
ど、元々の由来ってちょっと怖いのですよね。

こんな感じです。
ネットから引用です。

現代のように、医療が発達していなかった時代では幼い子の死亡率がとても高く、「7歳
までは神の子」と言われていました。

このことからも分かるように、当時は7歳まで元気に成長することが当たり前ではありま
せんでした。

言葉を理解し始める3歳頃から乳歯の生えかわりがある7歳頃までは、成長に伴って、特
に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、子供の健やかな成長をお祈りす
るための行事として七五三の儀式がおこなわれていたのです。




「◇フレッシュボイス2」一覧 $フィンの作品 $フィンのホームページ
             


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE