#153/598 ●長編
★タイトル (PRN ) 03/06/22 09:19 (145)
姉、帰る(前編) 已岬佳泰
★内容 03/06/22 09:35 修正 第2版
ぼくはその日の午後、少しだけ情緒不安定だった。
得意な数学で小田切先生ににらまれるほどにひどい点数をとってしまったこと。ちょ
っとだけ気になっていた風村良子が、悪友の森下伸治と図書室でいっしょだったこと。
それに、弁当のおかずが苦手な鮭の切り身だったこと。そういったことがいっしょくた
になって、ぼくの気分を喫水線以下に落とし込んでいた。こうなったら、家に帰ってテ
レビゲームで気分転換しよう。
そんなわけで、ぼくは部活をさぼり、いつもより早い時間に下校した。そして、その
男と出くわした。
中学校からの帰り道は、梅雨入り前のぼんやりとした風が吹いていた。
川に沿って歩いていると男が橋のたもとに立っているのが見えた。小型トラックのド
アに背を預けるような格好だった。男は包み……新聞紙にくるんだ長さ七十センチくら
いのものを大事そうに抱えていた。
刈り上げの頭、ジャンパー、長靴。ずんぐりと太めの体躯。
近づくにつれて明らかになる男の格好は、なんとなく漁師を連想させた。
橋の手前には東に向かって五軒の家が軒を連ねている。川にいちばん近いのが森下商
店。悪友、森下伸治の家だ。もともとは雑貨屋だったのが、最近、コンビニ風のつくり
に改装した。全国チェーンの有名コンビニではない。あくまでもコンビニ風なのだ。森
下によるとコンビニとは自動ドアがあり、弁当とドリンク、それにマンガがあることが
必須条件らしい。それだけなら確かに森下商店は条件をクリアしていた。
その隣がぼくの家、榎木家だ。午後三時過ぎだから、ぼくの家には誰もいない。町役
場に勤めている父、親戚の園芸業の手伝いに出かけている母、そして先週、電車で三時
間の東京から突然帰郷してきた姉は、毎日のように隣町の書店に出かけて夜まで戻らな
いと宣言していた。ぼくの家の東隣がクリーニングの鈴屋さん。それから、農協に勤め
ている五嶋家(子どもはいない)、中上牛乳店(一学年上、バスケット部主将の中上裕
子さんはここの長女である)と続く。
男はまるでそこで誰かを待っているようでもあった。時々、橋を振り返り、その向こ
うを見ている様子なのだ。しばらくして、誰も来ないことを確認すると、またもとの姿
勢に戻る。そして視線を戻す途中で男はぼくに気づいたようだった。背をトラックから
離し、ぼくの方へと体を向けた。ぼくも男を見た。最初は大きな鼻が顔いっぱいにあ
り、次にその上にある小さな目、垂れた眉毛、最後に小ぶりの口が動くのがわかった。
「榎木さんの家はこちらでよかったでしょうか」
ぼくはうなずいた。
「榎木はぼくの家ですが……」
男の目が小さくなり、眉毛が動いた。男は笑っていた。
「それじゃあ、これを」
そう言うと、男は持っていた紙包みをぼくに差し出した。重そうである。
「あの、どちらさまですか」
ぼくは出された紙包みに手を出さないまま、穏当な質問をした。新聞紙に包まれたそ
れは正体不明で、なおかつ、新聞紙がところどころ濡れて黒く湿っている。しかも、そ
の新聞紙の中には切り花らしいものが数本はさまれていた。つぼみの状態だがカーネー
ションらしい。
「榎木凛々さんにこれをわたしてください」
男はぼくの質問を無視すると、新聞の包みを押しつけようとした。ちなみに榎木凛々
とはぼくの姉の名前である。凛々なんて非常識な名前はもちろん親がつけたものではな
い。本人がそう名乗っているだけである。姉はほとんど売れていないが、小説家を自任
していた。
「そう言われても、名も知らない人から受け取るわけには……」
ぼくが言いかけた時、バタバタと背後から足音が聞こえた。男の顔が動いた。驚いて
いる。
「いったい、きみは何者なんだ」
町役場でパソコンを叩いているはずの父だった。背広に革靴だったが、さすがに上着
は手につかんでおり、肩が上下していた。町役場からここまで約一キロメートル。それ
を駆けてきたのだろうか。額に汗が滲んでいる。
「きみはこの一週間、この時刻になるとウチの周りをうろうろしているそうだが、いっ
たい何の用なんだ。となりの森下さんが気味悪がって、わしのところに電話をくれたん
で、こうして走ってきたのだ。さあ、答えてくれ」
初耳だった。この男のことは近所でウワサになっていたらしい。しかし、父や母の口
からそんな話は出なかった。もちろん、ふつうに部活をやっていれば、帰ってくるのは
午後六時をまわるから、男が今頃(午後三時過ぎ)に来ていたのなら、ぼくが知らなか
ったことになんの不思議もない。
「きみは何者なんだ?」
父はそう言うとさらに一歩、男に近づいた。男はその分、父の剣幕に押されるように
後ずさりする。眉毛が小刻みに動いて、困っている様子である。中途半端に差し出した
ままの紙包みをまた胸に抱え込み、口を動かした。
「オレは苑倉竜一といいます。凛々さんのファンです」
「ファン?」
ぼくと父の声がユニゾンになった……。
「それで預かった包みがあれってわけ?」
その夜のわが家の食卓である。「お代わり」とご飯茶碗を差し出した父に向かって、
母が問いただした。隣町へと出かけた姉はまだ帰ってこない。柱時計は午後八時になっ
ていた。
「そうだよ。ファンと言われたんじゃ、突っ返すわけにもいかないだろ。それに危険物
でもなさそうだし」
そう。売れない小説家でも人気商売には違いない。ファンは大切にするにこしたこと
はないという父の意見にぼくも賛成だった。結局、男は新聞に包んだものを父に押しつ
けると、そのまま軽トラックに乗り込んで走り去った。
「でも変だよ。中味は何ですかって聞いても、あの人はただ凛々さんに渡してくれって
言うだけで、そうすれば分かるはずだって」
ぼくが口をはさむと母がしゃもじを持った右手を振り回した。
「それにねえ、あれって妙に生臭いわよ。冷蔵庫にいれるには大きすぎるし、凛子が帰
るまであけちゃだめなのかねえ。なんか気味悪いからなんとかしたいんだけど」
母は新聞に包まれたあれを台所の流し台に置いていた。濡れているし、においも出て
いる。さんざん迷ったあげくの決断だった。ほんとうはどこかに捨ててしまいたいと顔
に書いてあった。
「とにかく、凛子が帰ってくるまで待とう。あの男は心配したような変質者ではなかっ
たから、そこはひと安心だな」
母がよそったご飯茶碗を受け取ると、父はそう言って夕飯に専念した。
帰宅した姉がこの奇妙な包みのタネ明かしをしたのは、もう午後十時をまわった頃だ
った。ぼくらはまた食卓に集まり、そこで姉の説明に耳を傾けた。
「あれはあたしが書いたミステリークイズへの回答のつもりなんでしょうよ」
母がいれたお茶をひとすすりしてから姉はそう言った。姉によると(マイナーな)雑
誌に彼女の掌編小説が掲載されたらしいのだが、それがクイズ形式になっていて、読者
から回答を募るというものだった。ふつうはハガキや手紙で回答を寄せるのだが、たま
たまその苑倉某は答えを持参したのだろうという姉の解釈だった。かなり強引だが、な
によりもあの包みの中味が雄弁に物語っている。
「そのクイズってどんなものだったわけ?」
母がそうたずねると、姉はいったん二階へ上がり、A5サイズの雑誌を持ってきた。
悲しいくらい小さな活字の掌編小説のタイトルは「凶器消失?」だった。まるで埋め草
じゃないか。思っても口には出さないのが弟としての仁義である。千字ほどの「凶器消
失?」。そのあらすじはこうだった。
名物「シャケ弁」で繁盛する弁当屋の厨房で店のオーナー(男)が死んでいた。死因
は頭蓋骨陥没。司法解剖の結果、男は重いモノで頭を横から殴打されたらしいと報告さ
れた。警察では弁当詰めに居合わせたパート主婦を容疑者として取り調べたが、肝心の
凶器らしいものが現場から見つからなかった。そこでクイズ。「凶器を特定せよ」とあ
って、弁当屋の間取りとそこにあったもの(発泡スチロールの弁当箱やおかずのパッ
ク、業務用炊飯器など)を描いたイラストが添えてあった。ヒントとして「男の傷のま
わりが水で濡れていた」とある。
「実にひどい小説だな」
父がそううめくと姉がむっとした。
「そりゃあ、あたしだってこういう仕事で満足してるわけじゃないわよ。でもね父さ
ん、新人はこういう仕事もこなしながら、チャンスを待つのよ」
姉の剣幕に父がややたじろいだが、それでもすぐに体勢を建て直す。
「人を殺しておいて、それをクイズだなんて。まったくどういう神経をしてるんだ」
姉が書くのはもっぱらミステリ小説である。学生の頃からたいそうな読書家だった彼
女だから、ミステリーは古典から入っている。その影響で、彼女の小説はおのずから典
型的なパターン、つまり殺人があって、名探偵が出てきて、荒唐無稽(失礼!)な推
理をして、強引に事件を解決するというやつだ。父はそういうミステリ小説に対して、
毎日読んでいる新聞ほどには敬意を払ってはいなかった。母も似たようなものだ。
「クイズなら他に書きようがあるでしょうに。わざわざ人をひとり殺さないといけない
わけ。なんか殺伐としてイヤだわね」
「もう」姉がむくれる。「ミステリに殺人は付き物なのよ。カー、ヴァンの昔からそう
と決まってるの。だから、殺人抜きのミステリ小説なんて私の中では存在しないのよ」
「だけどねえ、新聞をごらんなさい。この頃は毎日のように奇妙な殺人事件が起きてい
るわ。この間も白昼一家四人が惨殺されたけど、犯人の逃走経路が全く分からないのと
か、池袋の飲み会で急性アルコール中毒になった人が日本海側の公園で死体で見つかっ
たとか」
母は容赦ない。ぼくは姉に助け舟を出すことにした。
「この雑誌、けっこう有名なやつじゃないか。すごいね」
姉がぼくを見た。その目は冷たい。
……ぼくは応援してるんだよ。ま、たしかにメジャーな文芸誌ではないけどさ。
「とにかく、あれはもらっていていいわけね」と母。「あのまま放っておいたら、生も
のだから変になっちゃうし。浩二の弁当のおかずになるから、助かるけど」
姉がうなずくのを見ながら、ぼくは頭を振った。
「勘弁してよ。鮭は嫌いなんだよお」
包みの中味は、時間がたって、もうすでに半解凍状態になっている新巻鮭だった…
…。
前編・終わり
#154/598 ●長編 *** コメント #153 ***
★タイトル (PRN ) 03/06/22 09:21 (126)
姉、帰る(後編) 已岬佳泰
★内容
「ちょっといいかな」
ふくれっ面をして二階に上がる姉に、声をかけたのはぼくだった。これだけは言って
おいた方がいいだろうと思うことがあったのだ。
「なによ。あんた、まだなんか言い足りないわけ?」
「そうじゃなくてっさ。今日の人、苑倉さんって言ったかな。あの人のこと、姉さんは
どう思っているの?」
ぼくの予想通り、姉は階段を上りきったところでぴたりと立ち止まった。
二階の廊下の先には両開き窓があって、そこから玄関屋根の上に出ることができた。
ぼくが小さい頃、深夜に姉がよくここから外に出て、夜空を眺めていたのを知ってい
る。あれは彼女が中学生か高校生くらいの時だったろうか。当時から小説や詩を書く文
学少女だった姉は、そこでいったい何を考えていたんだろう。
二十三歳になった姉は、少し考えてから、その窓の方へとぼくを誘った。ぼくは黙っ
て姉に従った。窓をくぐり抜けるのに少々手間取ったが、ひんやりした瓦屋根に並んで
腰を下ろすと、姉は大げさにため息をついた。
「わかる?」
「たぶん、少しは」
答えると姉にならって夜空を見上げた。梅雨前の空はあいにくの曇りらしく、星も月
もなかった。家の玄関近くの街灯がわずかにぼくらの足元を明るくしている。
「そうか。浩二は昔から勘だけはよかったからなあ」
姉はそのまま黙り込んだ。ぼくはしばらくそのまま待ったが、姉は口を開く気配はな
かった。ぼくが話の口火を切らないといけないらしい。
「父さんの話では、苑倉さんはこの一週間くらい、午後の三時頃に決まってやってきて
いたという。あの新巻鮭を届けるためにね。姉さんが突然帰ってきたのもちょうど一週
間前だったよね。つまり、苑倉さんが現れたのは姉さんが家に帰ってきてからだ。だか
ら、苑倉さんは姉さんの帰郷を知っていた。あるいは、苑倉さんが姉さんの帰郷の原因
となった人かもしれない。そんな風に考えたんだ。違う?」
姉はうんともいやとも言わない。黙って暗い空を見ているだけだ。ぼくは続ける。
「苑倉さんは毎日午後三時にここに現れた。その時刻はこの家には誰もいない。しかし
そのことが分かっても苑倉さんはやってくる時刻を変えようとはしなかった。なぜだろ
う。ぼくはその点についてこう考えたんだ。ひょっとしら苑倉さんはその時刻にしかこ
こに来ることができなかったんじゃないか。つまり彼は午前中や午後遅くここに来るの
には問題があるような仕事に就いているんじゃないかってね。それで、あの新巻鮭の包
みなんだけど、あれに切り花が数本いっしょに入っていたのを思い出したんだ。しかも
切り花はつぼみだけだった。それと彼の乗ってきた小型トラック。それを思い合わせる
とぼくは彼の職業を花屋さんじゃないかと思った。それもふつうの花屋さんじゃなく
て、おそらく切り花の卸し。ひょっとしたら自分で花を栽培しているのかもしれないっ
てね。魚屋さんに魚市場があるように、そういう人は毎朝、花市場に花を卸しにゆく。
東京でそれが済ませてからそのままトラックでここに来たから、きっと毎日、午後三時
なんていう定まった時刻に現れたのだろうって」
「あんたはそういう頭を勉強の方に使うとすごいと思うけど」
姉の憎まれ口に、ぼくは自分の想像がそれほど外れていないと確信した。
「それにもうひとつ。苑倉さんの来訪の目的が新巻鮭を届けるだけなら、となりの森下
さんちに頼んでおくこともできたはずなんだ。なのに、苑倉さんはそうはしなかった。
ぼくが榎木家の人間だと確認して、それではじめてあの包みを押しつけようとした。あ
れはきっと、苑倉さんがどうしても榎木家の人間に会いたかったからだろうって思っ
た。なぜかって。それは苑倉さんが真剣な気持ちだったからだと思うよ。それでだんだ
ん、ぼくなりにわかってきたんだ」
ふう、と声に出して姉が嘆息した。
「まったく浩二にはかなわないな。あんたの方がミステリ書きに向いてるのかもしれな
いわ、まったく」
そう言うとまた黙り込む。ぼくに全部話せというつもりなのか。
「それでさっきの質問に戻るんだけど、姉さん、苑倉さんのことをどう思ってんのさ」
「そうだね。どうなんだろうね。実はよく自分でもわからないんだな。あの人はあたし
がよく原稿書きで使う喫茶店のとなりにある花屋のオーナーで、あんたの言うとおり、
ガラスハウスで観賞用の花を大がかりに栽培もしているの。それで毎朝、花市場へ卸し
に行って、帰ってくると喫茶店でコーヒーを飲むわけ。その内に自然と話すようになっ
て……」
姉は柄にもなく小さな声だった。ぼくはしかしそんなことで茶々はいれない。ここは
姉の話に耳を傾ける。
「実は今、あたし書けなくなっちゃってさ。なんか気乗りしないというか。書けてもい
まひとつ気持ちがこもってないクイズ小説みたいになるんで、ほんとイヤになって。そ
れでこっちに帰って少し休みたいって思ったの。そのことを彼に話したらね、ずいぶん
と怒られちゃってさ。もっと自分に自信を持てとか。けっこう疲れるんだよ。へこんで
いるときにそういう風に熱血ドラマみたいなこと言われるとね」
姉はそこで言葉を飲み込んだ。顔をこする音がする。
強気の姉だって、目にゴミくらいは入る。ぼくは夜空を見続ける。
「あのクイズ小説ね。あれを書くのに一週間もかかったのよ。たった千字なのに一週
間。ああ、もうネタ切れだあとあたしは観念した。それで帰る決心をしたわけ」
ぼくは夜空に見えない月を探していた。相変わらず真っ暗な空がどこまでも広がっ
て、地上との境目をあやうくしていた。
「結婚してくれって言われた」
遠い東の空に小さな星を見つけたと思ったとき、姉が気軽な口調でそう言った。
「いつ?」
「あたしがこっちへ帰ると決めて、喫茶店でそう伝えた時」
「それで、なんと答えたのさ」
「いやよって言ってやった。そのまんま荷物まとめて帰って来ちゃった」
ひとつ屋根の下にいた頃から、姉の行動パターンは直情型というかすごくわかりやす
かった。今回もそうだ。姉の気持ち。それを思うと少し酸っぱい気分になった。弟って
けっこう複雑な役回りなんだなと思う。
しかし、そうした内面のさざ波を押し殺して、ぼくは最後にとって置いた質問をし
た。
「それでさ。苑倉さんの持ってきたあれ、新巻鮭は正解なの?」
姉はにやりと笑い、首を振った。
「残念ながら、ノーよ。まあ、シャケ弁屋だから凶器は冷凍新巻鮭だなんて、ヒネリが
利いていいところを突いてるけどね。氷の固まりで殴り殺したっていうのよりは数倍は
いいわ。弁当屋に氷なんて置いてないからね。犯人は弁当の材料だった「かちんかちん
に凍った新巻鮭」でオーナーを殴り倒し、その後解凍した鮭を切り身にわけ、弁当のお
かずとして使ってしまいました。かくして凶器消失。わはは。でも、それもあたしの伏
線というかミスディレクションにしっかりとはまってくれて、申し訳ないくらいだわ」
え?
「ちゃんと答えになってるんじゃないの?」
「ノーよ。第一、オーナーは頭を横殴りされていたのよ。つまり犯人は凶器をまるで野
球のバットみたいに、振り回してオーナーの頭を殴ったことになる。新巻鮭の凍ったや
つってかなり重いから、女手では振り回すのは困難だわ。それにパートの主婦が鮭を振
り回すというシーンはマンガ的すぎて、あたしの作風に合わないから却下。そもそも、
弁当屋は鮭をまるごとなんて買わないわよ。鮭だったら切り身でしかも火を通したもの
をパック買いする。だって弁当に詰めるのに、鮭を切り身にして、それを焼いて、なん
てやってられないじゃない。パックから箸でより分けるだけ。だから、新巻鮭凶器説は
ハズレです」
「ふーん。それじゃ、いったい何が凶器なの?」
姉が嬉しそうにぼくを見ている。
「さすがの浩二もわからないか、なんだかちょいとドツボから盛り返した気分よ。ヒン
トをあげようか。弁当屋さんには必ずあるもの。これないと困るんじゃない」
ぼくはさっき見た雑誌のイラストを思い出していた。あれとこれと……。
「わかった」
なるほど。それなら女でも振り回して、頭を横殴りにできたかもしれない。
「そっか。さすがだね。で?」
「答えは米、だろ。炊飯器があったもんな。たしかに米は弁当屋なら置いてあるはず
で、それを袋に入れて振り回したら、ちょっとした凶器だ」
「袋なんて曖昧な道具じゃだめよ。犯人は女なんだから、使った入れ物はパンストよ。
正解はこうよ。三枚重ねくらいしたパンストに濡らしたお米を詰めて振り回し、被害者
の頭を殴打した。だから被害者の頭は陥没したし、周囲が水で濡れていた」
ふーむ。言われてみると簡単な答だ。
姉の自慢げな顔を見ながら、ふと、苑倉さんの真意を思った。ひょっとしたら、彼に
は正解がわかっていたんじゃないか。だけどわざと新巻鮭を持ってくることで、姉に自
信をつけてやろうとしたんじゃないか。
さっきの酸っぱい気分が戻ってきた。
でも一方で、ぼくは苑倉さんをちょっとだけ好きになりかけていた。
(終わり)