#8488/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 15/04/02 23:49 ( 52)
恐竜たちの〜天国があ〜るー 永山
★内容
福井県勝山市の福井県立恐竜博物館に行ってきたです。
長年、行こうかなと思いつつも、なかなか足を伸ばせなかった場所でしたが、
この度、ようやく実現。事前に天気予報を当たってみると、気温はがくんと下
がるわ、天気は雨模様だわで幸先よいとは言えなかったんですが、付いてみる
と、思っていたほどは寒く感じなくて、一安心。雪が残ってましたけど。選抜
高校野球全国大会で敦賀気比が優勝を遂げて、県内が熱気に包まれたおかげ
か(笑)。
まず、感心したのが、町をあげて恐竜を推しているらしいこと。「管理地」
の立て看板にも恐竜、カラーコーンにも恐竜、至る所に恐竜がいます。
そして、博物館に近付くに従い、恐竜のオブジェがちらほら。その大きさか
ら言って、かなり力が入ってます。敷地内に入ると、オブジェの類は一気に増
え、恐竜バーガーなる看板すら見えました。屋外施設として、恐竜滑り台なん
かもあったのですが、あいにくの雨で試せず。
そんなこんなで入場。博物館の大きさにびっくり。入場口が三階にある構造
になっていて、客は最初にエスカレーターで地下まで降りる。そこから順に見
ながら、上がっていくのが推奨ルートになってました。私もそれに倣ってスタ
ート。
一階では、世界各地で発掘された恐竜を始めとする古代生物の化石及び、鉱
物や堆積物など地球を知るための手掛かりを紹介・展示しています。化石は多
くが複製です(複製と明記されている)が、実物を一部に使った物もあり、中
には九割以上が本物の化石という物も。さらに、白亜紀の日常を描いてみせた
CG動画、動く実物大?恐竜模型もあり。ここの目玉は、やはり、福井県で見
付かった恐竜(とその仲間の)化石の数々でしょう。基本的に、発掘された物
を全て展示する姿勢のようでしたが、中には、「研究中のため一部取り外して
います」と注釈が付けられ、実際に骨が少なめになっている一角もあったです。
二階は、生命の進化を化石やイラスト、模型に解説を交えて順序立てて説明
してくれる流れになっていました。サメの仲間の化石で、渦巻いた歯のみが見
付かっている物があり、いったいどんな形態のサメなのか、想像があれこれ膨
らみすぎているイラストが面白かった。
その他、各地から博物館に届いて間もない物を、一時的にそのまま展示した
かのようなコーナーがありました。届いたままの木箱に入った体で、展示され
ているんです。ほとんどは手で触ることはできませんが、マンモスの牙が触れ
る状態になっていたのは驚いた。複製との注記はなかったので、本物だと思う
のですが。
三階は、期間限定・別料金の特別展示や恐竜に関するアニメ上映室(ともに
時間がなくて体験できず)を始めとして、土産物店やレストランが並んでいま
した。レストランでお茶を飲むつもりでしたが、お高いので取りやめ。土産物
屋でいくらか使いました。見る角度によって、魚や両生類の絵が、骨格標本の
絵になる仕掛けのポストカードがなかなかよかったのですが、これもお高いの
で断念。それ以上にお高かったのは、本物の化石。十万を超える物がごろごろ。
買う人、いるんだろうなあ。昆虫入りの琥珀が二千七百円と、まずまずお手頃
感があるのですが、実際に見ると入っている虫が小さく、一見、虫と分からぬ
程のミニサイズだったため、そそられず。
終わってみて感じた、というか見ている間中感じていたのは、子供の頃に知
った恐竜の名前がほとんどない、という事実。付随して、恐竜に関する色々な
情報知識も、現在では書き換えられている点が物凄く多い。愕然とするレベル。
でもまあ、新しく知ることはいいことだ、うん。
とまあ、だいぶ端折って回ったのですが、時間の都合で全部は見られず。ま
た来たいと思わせるだけのものはありました。恐竜バーガーの中身も気になり
ますし。
ではでは。
#8490/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #8488 ***
★タイトル (AZA ) 15/04/04 20:59 ( 33)
鳶に○○○をさらわれる 永山
★内容
先日、福井県立恐竜博物館に行ったことを書きましたが、これはバスツアー
の一環でして、他にもいくつか福井県の観光地を回りました。
その一つが、東尋坊。ミステリというか、二時間サスペンスではお馴染みの
場所。天候のすぐれないことが多いんだそうですが、当日は旅行二日目で、快
晴とまでは行かずとも晴れ。気温も上昇し、快適でした。
昼の食事を兼ねた立ち寄りで、滞在時間は一時間半。食事の時間を除けば、
観光は一時間足らずといったところか。
崖の一帯は、天気の善し悪しと関係なく、足元の悪いとこでした。歩くだけ
でもちょっとしんどい。でもまあ、きれいな青い海を背景とした東尋坊という
のは、レアなのかも。ドラマ等で見る分には、「自殺の名所」と呼ばれるのも
納得できる、陰鬱なイメージが強いですけど。
その後、土産物屋を巡りつつ、昼食を摂る店も探す。いやー、どの店にしよ
うか迷いました。店はたくさんあるけれど、メニューはほぼ一緒、値段も大差
ないという意味で。結局、バスツアーの会社と提携している店で食事(値引き
券につられた)。
余った時間で、また土産物屋をぷらぷら。日差しが暑さを感じる程になって
きたので、ソフトクリームを買う。キャラメル味で、美味でした。それを食べ
ながら、バスに戻っていると、事件が。不意に右手からソフトクリームが消え
た。ほぼ同時に、5,6メートル先にソフトクリームが転がってました。
はい、とんびにやられました。
確かに、“とんびに注意”の看板は出ていました。が、まさかソフトクリー
ムを狙ってくるとは夢にも思わず。他にいくらでも鳥が好みそうな海産物系の
料理が一杯あるんだし。
とんびの手際は、ある意味素晴らしく、ある意味抜けているというか。全く
気配を感じさせず、私に触れることなく、ソフトクリームをさらっていきまし
た。しかし、その折角の獲物を持ち去らずに、地面に落とす(というか私の手
から弾き飛ばしただけ?)のは、襲撃の意味がない。もしかして、私がソフト
クリームを拾うとは思っていなかったのか(笑)。
とりあえず、推理物には活用しづらいけど、そばいるシリーズにはそのまま
使えそうな体験ができてよかった。
ではでは。
#8493/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #8490 ***
★タイトル (AZA ) 15/04/07 20:12 ( 47)
福井行その3 永山
★内容
福井バスツアーでは、越前松前水族館にも行きました。以下、自分のための
覚え書き。
入ってすぐのところに、マンボウの水槽があるのですが、表示がまるで目立
たないので、通り過ぎてしまった。リーフレットの地図で確認し、引き返して
見ましたが、思っていたよりは小さかった。
こんぺいとうハウスは、日本海に棲息する珍しい魚コンペイトウや流氷天使
の異名で人気のクリオネなんかが展示されてます。コンペイトウはその形状か
らふぐの一種かと想像したんですが、違ってました。ダンゴウオの仲間で、水
槽のあちこちに吸盤で張り付いてた。クリオネは想像以上にちっこい。かわい
らしい姿が恐ろしい物に豹変する食餌シーンを見たかったけど、さすがになか
ったです。
おさかな館では文字通り、色々な魚が水槽に泳いでいましたが、一番インパ
クトがあったのは、入り口脇にあった標本のダイオウイカ。確か、サイズは六
メートル強で、去年十一月頃に掛かった割と“新鮮な”ものでした。他には、
様々なクラゲやミズダコの赤ちゃんが人気かな。
ぺんぎん館では、ペンギン用の大きくて深いプールが設置され、客はその下
をくぐったり、上から眺めたりできる構造に。ただ、プールサイドにたくさん
いるペンギン達は、最初は置物かと見まがうほど動きが少なく、プールに入ろ
うとしません。こっちも意地になって留まって見ていたら、十分近く経った頃
にようやく一羽が入水。しかし、潜らない。飛び込むと同時に物凄いスピード
で海中を泳ぐイメージを持っていましたが、そんな場面はなし。せいぜい、一
メートル程潜り、すぐに上がって来るくらい。
うみがめ館では大きなウミガメが何頭も泳いでました。百円で餌を買って、
餌やり体験ができます。私はしなかったけど、その餌が緑の菜っ葉で、こうい
う物を食べるのかと意外に感じた。あとで説明書きを読むと、小松菜でした。
かめ・かえる館は陸の亀と蛙の展示。特に、蛙のケースは、どこに蛙がいる
のかを探すゲームめいていて面白い。ウォーリーを探せならぬフロッグを探せ。
世界各地の様々な蛙の色鮮やかさ、毒々しさも印象的。
リクガメのいる一角は気温が高めで、においも独特。長くいたら、服に付き
そう。
ふれあい館は、サメやエイやミズダコ等に直に触れる施設。水温がそれぞれ
の生物に合わせて設定されてた。
ドクターフィッシュ体験もやってみました。ちっこい魚の群れのいる水槽に
手を入れて、古い角質を食べさせて、きれいにしてもらおうというあれです。
初めてやりましたが、妙な感覚ですね〜。虫が這っているようなと言えばいい
かしらん。
メインイベントは、イルカショー。ジャンプにボールキック、リング集めに
上陸してのポーズ決めと、色んな芸を見せてくれました。シャッターチャンス
は一杯ありましたが、携帯電話のカメラでは全然うまく撮れず(汗)。
あとは土産物屋を覗いて、まだ出発時刻まで少しあったので、海洋館へ。鰯
の群れに餌やりができるらしいけど、観る暇なし。珊瑚の水槽の上にガラス張
りの床を設け、宙に浮かんでいるような写真が撮れるコーナーもありました。
ただ、これも携帯電話のカメラでは、うまく撮れなかったです。
恐竜博物館と同様に、ここも時間の余裕を持って、ゆっくり回りたい。そう
思わせる施設でした。
ではでは。