AWC 創作メモ   永山



#7770/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA     )  13/06/15  22:07  ( 27)
創作メモ   永山
★内容
 今日から書き込みに、創作メモを付けることにしたです。と言っても、毎日
記すかどうかは分かりませんが、とりあえず、先日の書き込みで触れた四つの
分類に沿いつつ、短編ミステリの粗筋を作り上げるまで、やってみようかなと。
完成するかどうかはともかく(汗)。
 オープン形式でやるので、長く温めているアイディアやとっておきのトリッ
クは使わないと思います。多分、小ネタレベルのアイディアを膨らませる課程
の報告になるかも。

 今回は手軽なところで、トリックを起点とする手法の一歩目を記してみます。
換言するなら、トリックの列挙。まあ、小ネタがたくさんあっても迷うだけで
仕方ないので、三つほど。

1.タッチパネルにぺたぺた残る指紋を利用できないか。犯行の証明に使うの
 はあまりにストレート。偽の指紋を付けることで、持ち主(=身元不明の焼
 死体)を偽装するのはどうか。

2.磁性流体の活用を考える。液体を操るだけでは単純に過ぎるし、読者に看
 破される可能性が高い。スパイク現象を利して、先ほどまでそこにあった物
 体が一瞬にして消える、とか。

3.館が舞台の古典的なミステリ。館に人々を送り届けるタクシーの運転手が
 犯人。動機をどうするかが課題。連続殺人にしたいが……。

 今宵はここまで。次回、ここから膨らませるか、別の方向から考えるかは未
定です。

 ではでは。




#7771/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7770 ***
★タイトル (AZA     )  13/06/16  21:43  ( 27)
逆行か新局面か   永山
★内容
 吉田秀彦が柔道復帰。実業団団体三部で五勝一分け、うち一本勝ちが四つ。
チームの準優勝に貢献。
 これぐらいは当たり前、というか全て一本勝ちするだろうと思ってました。
実際は、三部にも強化選手がいるし、階級も無差別で行われたみたいだし、そ
れを知ったあとだと、五勝一分けはたいしたものなんでしょう、多分。

創作メモ>
 分類の1から始めたので、順番通り、次は2を試みます。
 状況のアイディアというと、不可思議な謎以外にも、主人公の置かれた立場
とか、物語世界そのものの設定、プロットの一部も含まれ、かなり幅広い。
 本来ならできるだけバラエティに富むよう、複数の案を出すところだけど、
今回は敢えて縛りを設けてみよう。不可思議な謎の状況設定を三つぐらい、捻
り出すことを目指します。ただ、簡単ではないので、今回は一つだけ。
 あと、ナンバリングが分かり易くなるよう、前回の三つは1−1、1−2、
1−3とし、今回は2−1ということにします。

2−1.
 平原のただ中で一人の死者が発見される。検死の結果、墜落死と推測された
が、遺体のそばに高い木や岩、崖などはない。飛行機や気球の類から転落した
可能性もない。遺体移動の形跡も認められず。死者はどこから落ちてきたのか。

 謎の解決方法も難題ですが、それと同程度に難しいのが、犯人が(殺人だと
して)こんなことをする理由。わざわざ細工するメリット、もしくはやむを得
ずまたは偶然こうなったとしても、何らかの説得力ある背景を考え出さないと
いけません。むー。

 ではでは。




#7772/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7771 ***
★タイトル (AZA     )  13/06/17  17:56  ( 26)
天狗の仕業じゃ   永山
★内容                                         13/06/17 17:57 修正 第2版
 一昨日の書き込みをしたあと、録画しておいたフジ系列のバラエティを観て
いたら、磁性流体がちらっと紹介されていて、どきり。この番組ではなく、ス
カパー開放で観たマジック番組から着想を得たのに。じきに、誰もが知る知識
になりそう。

 録画していたドラマ「ガリレオ」第二シーズン第七話をようやく視聴。烏天
狗のエピソード。
 物語やトリックを成り立たせるために舞台を用意し、組み上げたミステリ、
でしたね。小ネタを集めてうまくまとめたものだと感心する一方で、犯人の行
為が所詮、一時しのぎに過ぎないのが、ミステリとして無理筋になってる。平
凡だが、ロジックは意外と楽しめたです。

創作メモ>
 不可思議な謎の設定、二つ目ってことで。

2−2.
 川を背にした崖の上に立つ一軒家。そこの自室で殺された被害者は本の虫。
部屋を埋め尽くさんばかりにあった大量の書籍の内、半分ほどが消えている。
特に高価な物があった訳ではない。その後の捜査で、持ち出されたと思しき本
の燃え残りが、河川敷で見つかる。大量の本を持ち出したのが殺人犯だとして、
いかにして、どんな理由からやったのか。

 一応、想定している解決があるのですが、いまいち納得できないし、形にす
るにはまだまだハードルがあるので保留中。

 ではでは。




#7773/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7772 ***
★タイトル (AZA     )  13/06/18  20:49  ( 32)
タがバになって掛かってこい   永山
★内容
創作メモ>
 不思議な謎の設定三つ目、2−3と行きたいところなのですが、おいそれと
は思い付かないし、ストック分から選んで公開するのも目的と違うので、ちょ
いと先送り。

 代わりに、分類の四番目、フレーズから話を作る方法に着手してみます。と
りあえずフレーズを決めるだけ、ですが。

 かつて、私がAWCのお題募集に投じて、採用された一つに「僕は君だけは
許さない」というのがありました。これ、当時も説明しましたが、ある楽曲の
歌詞を聞き違えて、それをそのまま使ったものです。元歌は、すっかり忘却し
ていましたが、B’zの「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」で、
曲名にも入っている“僕は君だけを傷つけない”のフレーズを聞き違えました。
“傷つけない”と“許さない”って、音も意味も全然違うっ。
 それはさておき、今回の創作も、同じ方式でフレーズを決めてみようと思い
立ちました 。ちょうど聞き違えたところでしたし(笑)。
 NHKで放送されている「歴史秘話ヒストリア」という番組があります。そ
のオープニングに使われている曲「storia」の、“君のことをいつも歌
いたい”が“君のことをいつも奪いたい”と聞こえてました。“奪いたい”と
はなかなか刺激的なフレーズですが、前後の意味があんまり通じないのできっ
と聞き間違えてるんだろうなと思い、検索してみたら分かった次第。
 という訳で、4−1として、“君のことをいつも奪いたい”をキーワードに、
お話を考えます。
 君を奪いたいのだから、誘拐物? 命を狙うと解釈すれば、殺人だが。恋愛
物でもあり得るが、今回の創作はミステリなので、恋愛要素で使うなら動機か。
 いつも〜たいと言うからには、長期に渡る念願であるはず。そしてその念願
はまだ叶っていない……いや、叶ったことはあるがまた叶えたいのかもしれな
い。
 子供の頃に一度誘拐の被害に遭い解放され、大人になった今また狙われてい
る、というシチュエーションなんかは、ひょっとしたら物になるかも?

 ではでは。




#7780/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7773 ***
★タイトル (AZA     )  13/06/21  21:32  ( 34)
ピッカー探偵   永山
★内容
創作メモ>
 これまで着手していなかった3.キャラクターから作る場合を、ちょっと考
えてみます。近いうちに採用する可能性は特に低いんですけど、思い付いたの
で、文字通りのメモということになります。

 思い付いたきっかけは、スカパー開放で何本も放送されたのを観た、お宝探
し番組。「アメリカン・ピッカーズ」っていう、骨董屋さんが全国(もちろん
全米のです)を駆け巡って、不用品を買い取っていくのが大筋で、骨董屋の男
二人組や店番の女性が個性的なのはもちろん、尋ねる先々の人達が輪を掛けて
あくが強い。ときに、危ない人に見えることも。
 で、このシチュエーションをミステリにうまく移植したら、それなりにユニ
ークな物になるんじゃないかな。
 探偵役は当然骨董屋で、シリーズ化を考慮するなら、お宝を求めて全国どこ
でも出没でき、その理由付けも特別なことを考えなくて済む、という点は案外
大きなメリットです。反面、地元の刑事とは毎回初顔合わせになるだろうから、
その点は面倒かもしれませんが、初期に警視庁の大物と顔見知りにしちゃえば
どうにかこうにか(苦笑)。
 事件と絡むきっかけは、古い家の納屋から見付けたある物が盗品らしいと気
付いたり、品物に血のような痕を見付けたり、借り主が逃げちゃった貸倉庫を
調べてみたら白骨死体が出てきたり、と色々考えられる。
 確認はできていませんが、骨董屋探偵というのは既に描かれているんじゃな
いかと思います。ただ、(漠然とした想像になりますが)既存の骨董屋探偵っ
て、多分、小さいが味のある店を構えてそこから動かない、ほとんど安楽椅子
探偵のような形なんだと思えるんですよね。古本屋探偵のノリで。

 検索してみたら、とりあえず『骨董屋探偵の事件簿』なる海外作品は存在す
る模様。ただ、骨董の蘊蓄も少なく、オカルト風味の強い作風らしいので、こ
れとは被らないはず。
 他に、日本の二時間サスペンスに「浅草骨董屋・江戸っ娘迷探偵の列島怪談
事件1」というのがあるそうな。粗筋があったので読んでみたんだけど、骨董
屋が遠野に出向く理由付けに、福引きの温泉ツアーが当たったことにしてる。
うーん、何で? 日本では骨董屋は買取出張なんてしないのが普通なのかな?

 ではでは。




#7782/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7780 ***
★タイトル (mor     )  13/06/21  23:50  (  6)
骨董屋・守屋
★内容
 そういえば骨董屋がらみのフィクションはオカルト方面ばかりな気がしますね。
 薀蓄が難しいからでしょうか。「BONES」みたいな専門家をアドバイザーにすれば、探
偵役として多彩なエピソードを展開できるんじゃないかと思うのですが……。

 登場人物の性格については自分も迷っている最中です。ストーリーは決まっていて
も、重要人物の性格によっては同じ結末というわけにもいかず……むむむむ。




#7785/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7780 ***
★タイトル (AZA     )  13/06/23  17:31  ( 24)
ぶんめいハさくそうスル   永山
★内容
 OAKさん紹介の文藝春秋六月号ですが、先月号ということもあり、とりあえ
ず特集のタイトルで検索してみたところ、『「現代の名文」入門』の一部をネ
ットで読むことができました。
 最初に聞いた時点では、現代の作家が、一昔前の大作家を褒め倒すような企
画になるのではと想像していましたが、全くの杞憂だったようです。読めた分
の書き手があの田中慎弥ということもあるのでしょうが、ユニークでなかなか
興味深い文章でした。これなら本誌をいずれ入手していいかなと。

創作メモ>
 引き続き、キャラクターからの創作、です。
 考える対象は、探偵役。3−1では設定を優先しましたが、今回はキャラク
ターの性格(文字通り、キャラクター)も少し考慮してみます。

 儲け主義、ビジネスライクな探偵を突き詰める。早期解決こそが評判の上昇
につながる故、証拠の偽造はもちろん、真相や犯人そのものを偽造してまでも
解決したことにする、とか。
 そこまでするメリットの設定が必要 → 世の中の探偵はポイント制で公的
に評価され、高得点者は富と名声を得る、とか。個性的な探偵を複数登場させ、
競わせる面白さ。その分、キャラクターも多く作らねばならないが。

 こんな感じです。いっそ、一国を継ぐらいの富と名誉が用意されていた方が
自然かな。ライトノベル向きな気がしてきました。

 ではでは。




#7796/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7785 ***
★タイトル (AZA     )  13/07/02  20:28  ( 32)
絞り込みと統合   永山
★内容
創作メモ>
 以前した予告?の通り、4−2は「警報」ということで。

 さて、取捨選択を開始しないと、いつまで経ってもアイディアの列挙のまま
進まないので、ちょっと絞ってみます。本来の趣旨は、四つの方法の内、一つ
を使っての小説執筆なんですが、複数を採用して統合する可能性も大です。

 まず、フレーズを活かす4−1と4−2は、お題執筆を優先し、「警報」を
念頭に考えていく。たとえ「警報」を起点とした作品か作業ができなくても、
タイトルはできれば『お題>警報』にしたい。

 次に、トリックを起点にする場合の三例については、1−1、タッチパネル
のやつは、偽装のためのアイディアが浮かんだものの、現物を触ったことがな
いのでいささか不安が。偽装工作の結果、別の指紋や痕跡が否応なしに着く気
もする。
 1−2、磁性流体のやつは作品化しやすい。ただ、安易にやるのが勿体なく
感じられる。これを使うなら、懲りに凝った本格ミステリに仕立てるべきか?
 1−3のタクシー運転手のやつは、短編に仕上げるのが難しそうなので、今
回は除外。

 2−1、平原の墜死。これ、腹案では「警報」と合いそうな気がしないでも
なし。「警報」とバカミスっぽさとの折り合いがハードルかな。
 2−2、大量の本運び出し。解答のイメージはあるが、細部が詰められず。
思い描く線で行けるとしたら、これも凝った本格ミステリに。

 3−1、骨董屋探偵は、設定は行ける感触があるも、資料集めが大変なのは
明白で、今回の自主企画とは別にやるべきか。架空の世界、あるいは遙か未来
を舞台にする手もあるが。
 3−2、ポイント制度探偵。先述した通り、ライトノベル向き。キャラクタ
ーを起点に物語を作るという方法からすれば正しいし、王道かも。

 ではでは。




#7799/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7796 ***
★タイトル (AZA     )  13/07/04  21:42  ( 20)
二つを一つに   永山
★内容
 録画しておいたドラマ「ガリレオ」第二シーズン第八話を、一話とばした後、
ようようのことで視聴。舞台女優が犯人のエピソード。
 アリバイ工作の写真のアイディアは、なかなか面白い。現実的かどうかは別
として、映像作品向きのトリックで、ヒントを視聴者に提示していく過程が心
地よく映るほど。同じ作者の『十字屋敷のピエロ』(講談社)を連想させられ
た。
 ストーリーの方は、犯人がトリックを暴かれた途端、あっさりと認めちゃっ
て拍子抜け。“濡れ衣を着せられた人の演技”で乗り切ろうとするものだとば
かり思ってた。あるいは、湯川も言及していた、第三のロックが用意されてい
るのかと。
 それにしても、第二シーズンで示される謎は、湯川が探偵に乗り出すほど魅
力的なものじゃなくなってきてる感じ。事件に関わらせるために、色々と苦心
しているのは分かるけれど、無理矢理っぽさが出てしまってるような。

創作メモ>少しだけ
 複数の起点を組み合わせることを考える内に、思い付いたこと。
 3−1の骨董屋探偵を現代物として描けるなら、1−1のタッチパネルを決
め手の一つに据えることで、古い物と新しい物の対比の構図を打ち出したいな。

 ではでは。




#7807/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7799 ***
★タイトル (AZA     )  13/07/10  21:32  ( 28)
長い長い伝言   永山
★内容
創作メモ>雑談再び
 お題優先てことで、頭の中で、警報・警報・警報と念仏のように唱えながら
考えるも、たいしたアイディアは生まれてこない。少々、拡大解釈して、防犯
システムの線で何かできればいいなってところ。

 それとは別に、長期間を掛ける物理的必然性のあるトリック、を考え始めて
しまった。
 今のところ、トリックというよりも手掛かりのアイディアが一つ。ただ、一
年間というスパンはさすがにきつい。思い付いたアイディアだとせいぜい、一
日かなあ。

 長期間を要するトリック(アイディア)といえば、ダイイングメッセージが
思い浮かぶ私。
 現実の世界において、死にかけの人が凝ったダイイングメッセージを残すと
いうのは、まずありそうにない、ほとんどファンタジーのレベルだというのが、
今の本格ミステリの基本認識だと思います。その上で、凝ったダイイングメッ
セージを残してもおかしくない状況として考えられる一つが、閉じ込められて
死を覚悟したときではないかと。
 地下室や金庫室みたいな空間に閉じ込められ、脱出不可能と理解したとき、
人は死を覚悟する。そして、自分をこんな目に遭わせた人物をどうにかして告
発したいと考える。だが、単に名前を記しても、死んだ自分を最初に見付ける
のはとうの犯人である可能性が極めて高い。犯人に消されないよう、メッセー
ジであることすら気付かせない凝ったダイイングメッセージを捻り出し、書き
残す。
 「コロンボ」や「古畑」といった映像作品にも、このシチュエーションのダ
イイングメッセージが使われていますが、倒叙推理との相性がいいのかな?

 ではでは。




#7826/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7807 ***
★タイトル (AZA     )  13/07/24  21:55  ( 21)
一人二役もしくは自作自演   永山
★内容
※#7825の穴は私です

創作メモ>
 キャラクターから作る方法の三つ目、つまり3−3。
 殺人鬼探偵。殺人の衝動を抑えられないAが、あるとき偶然のいたずらで、
殺人事件を解かねばならない羽目に陥る。
 心配なのは、類似のアイディアの作品が、すでにそこそこありそうなこと。
検索してみると、はっきりはしないけれど、似たような趣向を想起させる作品
がいくつかヒットするな〜。ただ、シリーズ物の探偵はいないか、いても一人
ぐらいしかいないような。
 シリーズ化するなら、まずは他人の起こした殺人を解決するエピソードを二
作ほどこしらえ、三作目か四作目で探偵自身の起こした事件を解決(嘘の解決
に導く)エピソードを持って来るのがよさそうだ。
 毎回、連続殺人が起きて、その中に探偵自身の殺人を紛れ込ませる、なんて
のも使えるかも。付随して、ワトソン役が毎回殺され、毎回、新たなワトソン
役を募集・決定する場面から始まる(笑)。
 でもって、シリーズ最終作は、探偵が被害者になるパターンかなぁ。探偵役
のライバルになる刑事を登場させて、そいつが実は新たな殺人鬼、とか。こう
すれば、同じ趣向で探偵だけを取り替えてどんどん続けられるぞ(汗)。

 ではでは。




#7774/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7771 ***
★タイトル (mor     )  13/06/19  04:11  (  7)
思いつきましたが……守屋
★内容
> 平原のただ中で一人の死者が発見される。検死の結果、墜落死と推測されたが、遺体
のそばに高い木や岩、崖などはない。飛行機や気球の類から転落した可能性もない。遺
体移動の形跡も認められず。死者はどこから落ちてきたのか。

 クレーン車やショベルカーを使って、というのが一番まともな答えでしょうか。
 落とし穴を掘ってその中に落とすというのも考えましたが、確実じゃありませんし…
…。




#7775/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7774 ***
★タイトル (AZA     )  13/06/19  22:12  ( 20)
キングギドラが頭を一つ失うとどうなる?   永山
★内容
→残る頭が二つで頭痛(頭ツー)になる。

 てことで(?)、珍しく頭痛が。これまでは一眠りすれば治ったのに、今回
はまだ。歳を取った証拠かなあ。
 あるいは逆に、知恵熱か(笑)。

 お題は七・八月分とし、七月一日以降に決定ってことにしましょう。今月末
まで候補を募ります。

創作メモ>
 頭痛により、今日はちょっと足踏み。

 お、守屋さん、レスポンスをどうもありがとうございます。
 私自身がぼんやりと想定している答は、現時点ではバカミスにしか使えそう
にないものでして。可能であれば、シリアスなミステリにも使えるような答を
見付けたいものです。

 あ、フレーズの二つ目、4−2は、次に決めるお題にしよう。

 ではでは。おやすみなさい〜。




#7776/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7775 ***
★タイトル (mor     )  13/06/19  23:56  (  9)
バカミス・守屋
★内容
 こんばんは。

 そうですね、バカミスっぽい回答ならいくつか思いついたのですが、どれも“なぜそ
うしたか”が思いつきません。
 いくらなんでも不可能トリックを使いたかったから殺した、なんて理由では通りませ
んよねえ……。自分の作風とも合わないし、ショベルカーにしても結構苦しいです。

 ところで、トリック優先のいわゆる本格推理は、わりと現実には過失致死っぽいです
よね。計画していたわりに、偶然に頼った不確実な方法ばかりが記憶に残っています。




「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 守屋の作品
             


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE