AWC 岡嶋二人のように共作の可能性ってあるのでしょうか。 ぴんちょ



#7396/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (sab     )  12/10/24  16:46  ( 13)
岡嶋二人のように共作の可能性ってあるのでしょうか。 ぴんちょ
★内容
よく流通させるにはどうしたらいいかと考えるのですが。
たとえば、ソフトーク対応版テキストにすれば、
読むのが面倒くさいという読者にも読まれるのでは…
そうすればそのままそれをyoutubeにうpすれば読者が増やせるのでは。
などと思いましたが。(もっともソフトークの音声もあれはあれで著作権があるらしいが)。

それよりも自分の中で流通しないという問題があって。
つまりイメージはあってもタイプする気がしないという。

で、ふと思ったのが、岡嶋二人も解散したらめっきり書けなくなったので
やっぱり複数名で刺激しあうと書けるんじゃないかと。

うー。難しいかなあ。




#7397/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7396 ***
★タイトル (XVB     )  12/10/24  20:38  (  3)
岡嶋二人  $フィン
★内容
わりと好きな作家でした。彼らの本は買っていないのですが、図書館でよく借りて読ん
でいました。二人でいるとさぼる方とさぼらない方があって難しいですね。





#7399/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7396 ***
★タイトル (AZA     )  12/10/25  17:47  ( 29)
共作の可能性   永山
★内容
 岡嶋二人解散後、片割れの井上泉(井上夢人)が出したエッセイ本によると、
もう片方の徳山諄一は、執筆――書く行為そのものには関わっていなかったそ
うなので、徳山が書かない(書けない?)のはあってもおかしくないとして。
 井上の方は、解散後もそこそこのペースで作品を発表していたと思います。
一人で作品をこしらえると全てを自分だけで判断できるから、時間に余裕が生
まれるってな思惑もあったみたいですし。ただ、近年はペースが落ちているよ
うですが、それが刺激不足故なのか、単に加齢のためかは判断が難しいような。

 それはさておき、単身で書いている人が別の人と組むと、刺激になるのは確
かでしょうね。私もAWCで、幾度か共作した経験がありますが、刺激を受け
ましたし、何より、非常に楽しい思いを味わったです。
 もちろん、話を考えている間が楽しいのは一人で書く場合も同じですが、二
人以上になると、“アイディアを出し、検討し、取捨選択する”という過程で、
色々と気付かされます。新たな発見が多い。まあそこが刺激になるんでしょう。
 マイナスの作用としては、長期的に組んで書いていく!と取り決めない場合、
最高レベルの作品は生まれにくいかも。とっておきのアイディアがあっても、
小説を書くような人種は私も含め、「これは自分一人で納得行くまで温めてか
ら作品にする」という意識がどこかにあるものでしょうから。

 共作における執筆のモチベーションについては、ケースバイケースかなあ。
相手の存在がプレッシャーになり、書かねばという気分になることもあるかも
しれない。自分はアイディアを出すからあなたは書いて、というのが成り立つ
のはレアケースだと思う。
 私の経験した中では、二人でシリーズ作品を書こうと決めて、交代で書いた
ことがあります。私は二作目を担当。内容をメールでやり取りして相談した上
で、執筆は基本的に一人でやり、書き上がった分をメールで相手に送って、チ
ェックを入れてもらうスタイルでした。

 ではでは。




#7400/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7399 ***
★タイトル (sab     )  12/10/26  10:42  ( 62)
共作に関して。
★内容
岡嶋二人の場合どういう感じで共作が進んでいったと想像したのですが。
たとえば「どんなに上手に…」の場合だったら
最初に「アイドルが誘拐されて、それを宣伝に使う」という発想があって、
そうなると、作品の視点側の人間が犯人であったらまずい、
そうなると、内部事情に詳しい物の犯行、
そうなると、同業者の広告代理店…てな感じで、
だんだんと筋が決まっていって、
「誘拐から奪回」
「パチリコ?バカ売れ」
「やりすぎ」
「どんでん返し」
みたいな起承転結が出来て、
その後に、トリックも入れたい、
ハードボイルドも入れたい、と、適当な場所に埋め込んでいったという感じでは。
想像ですが。
つまり、
何かテーマなりネタの集合があってストーリーを考えたというよりかは、
「誘拐を宣伝に使う」という思い付きからストーリーを考えていった感じがします。

私が空想している方法はこんな感じですね。
1、まずテーマを決めてそれに使えそうなネタをとことんひねり出す。
これはメンバー全員で掲示板等でやればいいんじゃないかと。
出きった段階で、
2、起承転結レベルのストーリーを、これまた掲示板に出し合う。
これは、「どんなに上手に…」で言えば、
「誘拐から奪回」
「パチリコ?バカ売れ」
「やりすぎ」
「どんでん返し」
みたいなレベルだと思うのですが。
すでに1の段階でテーマとネタが出ているので、各人で面白い展開を考えに考えれば
似た様なストーリーが出てくるのではなかろうかと。
3、2が決まったら、「殺しを入れたい」、「トリックを入れたい」という
より詳細な部分を決めていき、最終的に40個の章を作って、後は書くだけと…。

うーむ。
永山さん、AWCで共作をやったということですが
それって今でも残っているのでしょうか。

因みに私は今更ですがPCVAN時代はHBJです。’89年頃からここにいますね。

あと、差支えなかったら教えていただきたいのですが、
永山さんって、もう既に商業出版とかで書いているんでしょうか。

まあ私の場合。まあどうしても作品を世の中に流通させたいという妄念がありまして
メフィストあたりに提出したい
でも一人じゃあ(アイディアは出ても)きっちりとしたプロットが作れないというのが
ありまして。
だから仲間を募ればと思っていたのですが。

永山さん、$フィンさんは、多少はやってもいいかも
という気持ちはあるんでしょうか。

お誘いというわけでもありませんが。

アイディアはかなりあるので一回だけでもやりませんか?
ここだって昔はリレーQとか
「空中分解」とかやったんだから、
合作してメフィストに出すとか
落ちたら横溝賞なりなんなりに出すとか
それでも駄目なら文芸フリマに出すとか。





#7402/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7400 ***
★タイトル (AZA     )  12/10/27  00:04  ( 51)
共作関連   永山
★内容
 えーと、まずお詫びから。HBJさん……申し訳ない、お名前、覚えていま
せん。八十九年といえば、私もその頃にAWCに参加し始めたはずだから、覚
えていていいはずなんですが。過去ログを読めたら思い出すかも。若い頃に比
べると、記憶力がかなり怪しくなっています。orz すみません。

 私の関わったAWCでの合作・共作。
 前の書き込みで紹介したのは、『翼をその手に』という作品で、悠歩さんと
一緒にやりました。検索してみると、今も残っているようです。
 参考までに他には、共作ではないんですが、共通のキャラクターや設定を使
うとの縛りで、らいと・ひるさんが発案し、悠歩さんと私が呼応して三人それ
ぞれが書く競作企画や、已岬(ジョッシュ)さんとの二人リレー小説(未完)、
持ちキャラの貸し借りなどをしました。

 商業出版ですが、私は昔、アマチュア作家の短編を集めた商業アンソロジー
に二度、採用されたのみです。賞金なし、印税を受け取りました(収録者の頭
数で均等割りなので少額です)。現在は何もなし。投稿自体もここしばらく遠
ざかってる有様で。

 共作で賞へ投稿。
 賞へ投稿となると、最低でも頓挫せずに完成に漕ぎ着ける覚悟で取り組まな
いといけないし、投稿結果にかかわらず、権利関連の取り決めを厳密・明確に
する必要もあるってことで、参加するには心理的なハードルが高くなるかな。
組む相手に関する条件も、書きたい小説の方向性はほぼ一致しているべきだと
思います。
 あと、ぴんちょさんが#7400 で示した共作手順では、投稿する作品の相談を
公開の掲示板で行うようですが、大丈夫ですかね? その日その時刻に相談し
ていた証明になる反面、第三者に借用されるリスクも高まる訳で。オープンな
形でやるのなら、その掲示板を見た誰が作品化してもOKぐらいの気持ちじゃ
ないといけないかも。

 それから、ご存知かもしれませんが、小説投稿に関する本によれば、ある賞
に投じて落ちた作品を別の賞へ出す行為は、控えるべきとされています。賞は
主催が異なっていても、下読みを担当する人が被っていることが多く、また、
下読みの人同士で情報のやり取りをしているそうで、たいていの場合、“使い
回し”投稿はばれて、それだけで落とされるとか。メフィスト賞は編集者が直
に読むとはいえ、他の賞の下読みと情報のやり取りはあるでしょうし。

 現在、共作をやるつもりがあるかですが、その前に私、ぴんちょさんの作風
や書きたい物、得意な物を、いまいち掴めていないというのが正直なところで
す。ぴんちょさんが今までUPされた作品を拝読しても、よく分からない。

  1.書きたい小説のジャンル
  2.(商業ベースの)小説や漫画、映像作品などの中で、好きな作品

 この二つを教えてもらえると、ある程度イメージを把握できる気がするので
すが、いかがでしょう。まあ、1.は、投稿先にメフィスト賞や横溝賞を挙げ
たことから想像できますが、御作と開きがある気がするし、$フィンさんにも
お声掛けしているからには、SFやスプラッター系統も範疇にあるのかなと思
い、念のため。

 ではでは。




#7403/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7402 ***
★タイトル (sab     )  12/10/27  22:30  (100)
共作 ぴんちょ
★内容
まず、私は誰かですが、まだ空中分解等に私の作品が残っていました。

>#1788/3137 空中分解2
>★タイトル (HBJ     )  92/ 6/11   5:30  ( 24)
>リレーQ>ブッシュ大統領殺人事件(9)

HBJというのはPC−VAN時代のIDです。
ハンドルを言えばよかったのですが。
ハンドルも含め、あの当時やっていた事は、すべて封印したい、
という気持ちがありまして。
(なんか、しばらくすると、自分のやってきた事をリセットしたくなるんですよね。
だから長編を書ききれないかも知れません)。

応募に関してですが。
書ききる覚悟は勿論あります。
ただ私の経験からして、400枚(メフィストは350枚以上でしたっけ)程度となる
と、
結構きついんですよね。
これは上に書いたリセット願望とも関係あるのですが。
完成を見ないうちに、私自身が変化してしまう、そして作品を捨てたくなるという感じ
があります。
これは私の都合ですが。

100枚だったら一気に書ける分量だし、内容も脳内にすっかり収まるし、
だったらプロットさえあれば1人で400枚書くよりかは
4人で100枚ずつ書いた方が、と考えたわけです。

あと権利関係(この手の話は、メールでと思っていたのですが)は、
全てに関して平等に分ければと思っています。

ミステリーを書いている人は、ネタを盗まれるのでは、という心配はあると思います。
それに関しても、例えば「使わなかったネタは、提案者に帰属。又他言無用」との協定
をすればいいと思います。
あと、2人でなく4人でやれば証人も居ますし。

公開の掲示板での相談、等に関しての心配ですが。
掲示板で行うのであれば、勿論メンバー以外は閲覧出来ないスペースを探しますし、
レンタルサーバーの会社にも著作権が帰属しない、というサーバーを探します。
信州FMのブログなどは、100%書いた人間に著作権が帰属すると思います。
MSNだのミクシィだのはみんな取られてしまうかと。

あと、投稿に関してですが。
一回投稿したら、下読み屋も含めて誰の目にさらされるかは、ほとんど不明ですね。
掲示板に書くよりか、ここらへんで盗用される可能性の方が高いと思います。
だから、投稿→落選、と同時にこちらがわで、どっかの掲示板で晒してしまう、
ぐらいの事をした方が、著作権的には有利かとも。
二重投稿は、そんなに心配しなくても、それで跳ねられるという事はないと思います。
むしろ、投稿先がどんな作家を求めているかが問題で。
例えば、純文学系だったら、作品などどうでもよく「見世物」になり得る作家(最近の
西村賢太など)
を求めている感じです。
小生現在51歳ですが、この年齢だと純文学系でもジャンル小説でも、まず短編は無理
だと思います。
ミステリーでも、短編の賞は若い新人を欲しがっていて。
あと、名のある賞は出来レースと考えた方がいいかも知れません。
名のある賞の場合、受賞には至らずも編集者とのコネが出来た、程度がせいぜいでは。
そうは言ってもコンテンツ不足という状況はあるにはあるので。しかし自分が編集者だ
ったらやはり
50代のおっさんよりかは、18歳の女子高生、などに書かせたいと思うでしょうね。
そんなこんなを考えると、ジャンル小説でいきなりノベルスになる賞、しかないと。
というんでメフィストあたりという事なのですが。

1.書きたい小説のジャンル。
これは、本格派か社会派かという質問だと思いますが。
社会派という事はありませんが。
昔ながらのがちがちの本格派というのも。
松本清張という事はあり得ませんが
綾辻行人はきついかという感じでしょうか。
最近、「アイデンティティー」と「インシテミル」を観ましたが、
あれのサイコ風、というののアイディアがあります。
「そして誰も…」だったら、ミステリーの読者なら大抵すり寄れるエリアかとも。(ふ
と思いました)。

2.商業ベースでは。
上述のごとく、松本清張ではないが、
綾辻行人はきついかと。
最近面白かったのは、「カイジ」、「デスノート」ですね。

そうは言っても、自分が書けそうなものと普段観ているものとは違うのですが。

$フィンさんと永山さんでは作風が違う、というのは私にも理解出来ます。

うーむ。
なんかこういうのは、結婚前にお互いについて完璧に理解しなければという感じもしま
す。
一回やってみないことには、いくら事前に「気が合いそうだ」と思っても。
上記の如く、駄目だった場合にはネタは本人のものという取り決めがあれば、
別にやっても失うものは無い気もしますが。

上で書いた「そして誰も…」をイメージした作品ですが、
四尾連湖という小さな湖を舞台に、心に問題を抱える男女10名が
「バトルロワイヤル」的に殺しあう、というものです、が。
あれだったら、本格派的なトリックやら、サイコサスペンス的な要素も
盛り込めると思うので、どうか、と。

メールアドレスを教えていただけないでしょうか。

sabu101@hotmail.com までお願いします。

やるやらないは、あらすじを見てから決めてもらってもいいのではと思います。




#7404/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7403 ***
★タイトル (AZA     )  12/10/28  17:35  ( 34)
インド人を右に、ハンドルをIDに   永山
★内容
 ハンドル名ではなくIDだと分かってほっとしてます(笑)。
 とりあえず、メール出しました。と、表でも宣言しときます。
 共作参加を決めた訳ではないのですが、興味深い話もありましたし、以下、
レスを。

 共作の相談をする場。
 多くて四、五名ほどの少人数なら、メールで充分な気もしますが、不都合が
ありましたっけ。セキュリティや容量の問題?

 執筆そのものを分担すると、筆致の差異や漢字の用い方・開き方の違いが出
て、全体のトーンがつぎはぎでおかしくなる恐れが。どこまですり合わせがで
きるか、一つの関門でしょうね。
 あるいは、筆致の違いを逆手にとって、(二人でなら)たとえば作品をシー
ン単位で探偵側と犯人側の視点描写に分け、各自が担当して書くというような
形を取ると、よい効果が生まれるかも。

 二重投稿、というか落ちた物を別の賞に回すことについて。参考までに。
 他のジャンルは知りませんがミステリの場合、一つのトリックに拘らず、次
から次にトリックを考案するぐらいの能力が求められる、との理由もあって、
ばれたら嫌われるみたいです。

 作家として作品以外での売り、及び年齢。
 ネットで知り合ったのみで、顔も知らない間柄による共作というのは、売り
になるかしらん(笑)。
 年齢に関しては、島田荘司の福山ミステリー文学新人賞は、歴代の受賞者に
高齢の方が複数おり、ちょっと話題になりました。
 また、昨年、同じく島田荘司の発案で講談社が「ベテラン新人発掘プロジェ
クト」なる企画を起ち上げ、年齢を六十歳以上に制限して本格ミステリを公募
していました。今後継続して催されるかは不明です。

 書きたい小説、ジャンル。
 ご回答をありがとうございます。目安になりました。

 ではでは。




#7405/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7404 ***
★タイトル (sab     )  12/10/28  23:07  ( 22)
共作関係 ぴんちょ
★内容
「そして誰も…」のあらすじを作成しようと思います。
書きかけの原稿があるのですが、
あれを、どさーっと渡して、
「ここから使える個所を拾い出してください」では
丸でリサイクルを頼んでいるようですので。

ですからしばらく時間を下さい。

あと、小生としては4名程度でやりたいという考えがありまして。
前回も言いましたように、サイコっぽい作品でもあるので、
$フィンさんにも参加をお願いできないでしょうか。
あと、AWCから出た企画だからというわけではないのですが、
祭さんに参加していただければ非常にありがたいのですが。
まだ、永山さんも参加を決めたわけではないですし。
祭さん、$フィンさんには、オブザーバーとしてだけでもいいから、
小生の「あらすじ」を送らせていただきたいのですが、
お願いできないでしょうか。

私の方から声をかけると、その他のメンバーの方を疎外しているようで
申し訳ないのですが。
その他のメンバーの方でも、自分が…と思われる方がいればメールをください。





#7408/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7405 ***
★タイトル (GVB     )  12/10/31  01:37  (  4)
共作 祭
★内容
 えーぴんちょさん了解です。AWCOP宛にメールください。
 共作といえば、昔私地の文を苦手とした時期がありまして。会話文は俺が書くから地
の文誰か書いてくれ、と思ったことがありました(今はそれほどでもないんですけど
ね)。




#7409/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7405 ***
★タイトル (XVB     )  12/10/31  02:17  (  5)
血は力だもっと俺に降り注げ   $フィン
★内容
たまには血のでないほんわか童話も書くけど、いっちゃっているときは、首が切れて血
が噴水のように流れて天井を汚して、表題みたいなことになっちゃいますが、共作じゃ
なくオブサーバーという形だけならなんとかなるかな?

XVBではじまるPC−VAN当時の私のログがあったら、メール届きます。




#7410/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7409 ***
★タイトル (sab     )  12/10/31  12:50  (  7)
それって   ぴんちょ
★内容
このサイトのどこかにあるというのではなく、
hddのどこかに眠っている当時のAWCのログという事でしょうか。
あるかなあ。
出来れば小生にメルアドを送っていただけると手っ取り早いのですが。

sabu101@hotmail.com
です。




#7447/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #7400 ***
★タイトル (sab     )  12/11/27  17:13  (  4)
私の提案した共作は終わりにしたいと思います ぴんちょ
★内容
この掲示板ではじまったことなので
ここにも書いておきます。

失礼しました。




「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 HBJの作品
             


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE