#4751/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 08/01/23 18:55 ( 31)
名付け 永山
★内容
同じ悩み?を抱えている方がいると分かり、ほっとしました(笑)。
女性名にフランソワは、昔、やらかした覚えが……。orz
小説を書き始めた当時、小学六年生だった私は、外国人(西洋人)の名前な
んて限られた範囲でしか触れないので、名付けるのに苦心しました。詳しいこ
とと言えばプロレスぐらいで、選手の名前を色々と組み替えたものです。さす
がにキラーやクレージーは避けましたが、それでも珍妙なネーミングがあった
に違いない……。
男性名はそれで何とかなったんですが、女性名がいけない。女子プロレスに
は興味ないし、そもそも女子の来日外人選手なんて数えるほど。その上、当時
はメキシコからの選手が多かった。
映画俳優や政治家辺りから拝借すればいいのに、そういう“一般的な”有名
人を使うのには抵抗があった(笑)。
今ならネット上で検索するだけでも、便利なサイトが見付かるので、だいぶ
助かります。
ファンタジー系を書いてみたとき、試みに一度、無国籍風の名前で埋め尽く
したのですが、困ったことが。馴染みのない名前だと、イメージしづらいんで
す。書いている本人が覚えきれない(汗)。キャラクター設定表をいちいち見
ながら進めた結果、えらく時間を要した記憶が。
馴染みのある名前で書いておいて、あとで置換すれば済む話ですが、それは
それでキャラクターへの愛着・思い入れが欠けてしまいそう。
男女ともに通用する名前をネタにしたミステリがたまにありますが、あれの
西洋バージョンはどういう風に描いたらいいんだろう、という悩みが。
調べてみたら、フランスだとガブリエルが、綴り違いではありますが男女と
もにあり得る名前のようですが、これをどう日本語で現せばいいのやら。綴り
を付したり、ガブリエルとガブリエルェみたいに書き分けたりしてはぶち壊し
だし、解明時になって実はと明かすのはアンフェアだし。
ではでは。
#4752/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #4751 ***
★タイトル (BWM ) 08/01/24 10:28 ( 35)
南国生まれは寒さに弱い 泰彦
★内容
泰彦です。
この10日ほどで急に寒くなりましたね。鹿児島出身の私としてはこたえます。夏に暑
いのは問題なく耐えられるのですが。(暑さを感じないわけではなく、「暑い」と「不
快」が結びつかないという事です)
寒いからなのか仕事の納期が迫っているからなのかは分かりませんが、ここのところ
午前中におなかの調子が悪いのが困りもの。おなかというか、胃のような気もします
が。
暖かくなれば治まるのかしら……。
名前の付け方>
その昔、ファンタジー小説の黎明期と言っても良いと思うのですが、いわゆる中世
ヨーロッパがファンタジー小説の舞台の主流だった頃、小説を書く時もTRPGでキャラク
ターを作る時も単なる語感だけでカタカナの名前を付けたものでした。
現在はというと、現代日本を舞台にする事が多いのでなるべく「ありそう」な名前を
付けるようにしています。中学生の頃は語感の良い格好良い(と思う)名前を付けていた
のですが、年を経て「ありえない名前はむしろ格好悪い」と気付いたもので。
ただ、「山田太郎」「鈴木一郎」のような名前はさすがにひねりがなさ過ぎるという
かありがち過ぎるので、もう少しひねる事が多いでしょうか。キャラクター設定が出来
てから、その設定に合うような名前を付けることも多いです。(キャラクターがお嬢様な
らお嬢様っぽい名前、とか)
ちなみに現代日本を舞台にする事が多いのは、その方が読み手が感情移入しやすいか
な、というのが最大の理由です。私は基本的にファンタジー専門だと自任しています
が、「もしかしたら私の身にも、こんなお話のような事が起こるかも」と思ってもらえ
るものを書きたいな、と思うのです。舞台設定が異世界だと、ある程度年齢を重ねた人
(大学生くらいから?)からは「ないない」と思われてしまいそうで。映画の興行成績を
見るにむしろ思い切り「非日常」を求めているのかも知れないんですけどね。個人的に
はそういうニーズにはあまり魅力を感じません。
後は、外国を舞台にすると色々と資料に当たらないといけなくて事前リサーチが大変
なのも理由の1つかも(苦笑)
篠原 泰彦
#4756/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #4751 ***
★タイトル (yiu ) 08/01/25 22:15 ( 35)
名付けに苦労話は付き物? shura
★内容
こんばんは。
いつも苦労する名付けに関する話題があったので便乗して横槍を入れさせていただこう
かと思います。
わたしは題名を含め名前と呼ばれるものを考えるのが非常に不得手なので、滅多につけ
ないようにしているのですが、どうしても名前が必要になった時は、とりあえずクリス
とつけるようにしています。
理由は単純で、女性名でも男性名でもいけるからです。
クリスティーンが女性名、クリストファーが男性名、という感じで。
クリスはどちらにも使える愛称です。
栗栖という漢字も使えるので、舞台が日本でも安心。
なので、困った時はクリス頼みです。
同じクリスという愛称を持つ、男女の主人公二人の話を書いた時にはつづりを付記した
んですが、日本語の文中にアルファベットがあると違和感が出てしまって困りました。
結局そのまま修正はしませんでしたが、永山様の仰る通り、流れがぶち壊しになった苦
い思い出があります。
現実に近い世界で考えてもそんな苦労があるのですから、ファンタジーの世界での名前
を考えるのはもっと難しいですね。
わたしも昔は適当に音のいい名前を考えたりもしましたが、最近は(滅多にファンタ
ジーは書かなくなってしまいましたが)無国籍感を出したい時には『指輪物語』でおな
じみのJ・R・R・トールキンの作った名前の音に近いものを使うようにしています。
英語圏の人たちから見ても、彼の作品に出てくる名前は耳慣れないものらしいからで
す。
トールキンは言語学者で、エルフ語なるものを自作されたり、種族別に無国籍の名前を
大量に作り出した方。
エルフ風の名前、ドワーフ風の名前、ホビット風の名前……ネタに困らないくらいあり
ます。
補足編なる本を持っているので、人名辞典代わりに使うということをやっています。
そんな下地があると、無国籍でもイメージを掴みやすいという利点があるので良いで
す。
それでもネーミングセンスがないので、苦労するのですが。
心配なのは、盗作だと責められやしないかということだけ。
結論。名付けって本当に難しいですね。
やはり、できるだけ名前は出さないように書こうと思うのでありました。
#4773/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #4756 ***
★タイトル (mor ) 08/02/02 15:12 ( 11)
皆さん苦労されてるんですね!守屋
★内容
皆さん、それぞれがどういうネーミングをするか、苦労されているのを知ってちょっ
と安心しました。やっぱり悩む問題ですよねえ。
異世界を含め、外国の地名や人名を出すのは相応の、最低限の予備知識が必要ではな
いかと思います。この、「最低限」をプロ作家も持っていなかったりするから、アマチ
ュアにとっては余計に難しいですね。
最近、文庫化された真山仁の「虚像(メディア)の砦」には、「イスラム共和国」な
んて国名、「バグリード」なんて地名が安易に繰り返され、作者の知識のなさ以前の、
無頓着さがバレバレでがっかりしました。読み終えたら感想(批判?)をアップしよう
と思っていますが、NHKで再放送されたドラマ「ハゲタカ」を観て期待していたのになあ
……。
#4774/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #4751 ***
★タイトル (mor ) 08/02/02 15:25 ( 19)
男女兼用の名前・守屋
★内容
> 男女ともに通用する名前をネタにしたミステリがたまにありますが、あれの西洋バー
ジョンはどういう風に描いたらいいんだろう、という悩みが。
>綴りを付したり、ガブリエルとガブリエルェみたいに書き分けたりしてはぶち壊しだ
し、解明時になって実はと明かすのはアンフェアだし。
フランスでは男女兼用の名前が、他国に比べてわりと多いかも。聖母マリアから派生
した「マリー」は本来、女性名ですが、クリスチャン・ネームとしては男性も普通に持
っています。
フランスの将軍で大統領のシャルル・ド・ゴールは本名シャルル・アンドレ・ジョゼ
フ・ピエール=マリ・ド・ゴール (Charles André Joseph Pierre-Marie de Gaul
le)だし、次の次のジスカールデスタン大統領も、ヴァレリー・ルネ・マリ・ジスカー
ル・デスタン(Valéry René Marie Giscard d'Estaing)。ミッテラン大
統領も、フランソワ・モリス・アドリヤン・マリ・ミッテラン(François Mauri
ce Adrien Marie Mitterrand)ですよ。
そういえば、ヴァレリーも男女に使えますね。違う綴りですが、ドミニクとかも。
ちなみにガブリエルの発音は同じでは? むしろ、名前を聞いただけなので男女を間
違えたというパターンのほうが自然でしょう。
いろいろ考えると、難しいですね。