#4552/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 07/10/15 20:46 ( 26)
家政婦は立ち聞きしない 永山
★内容 07/10/15 20:49 修正 第2版
家政婦は見た、だから(笑)。
立ち聞き>
悠歩さん、レスをありがとうございます。
悠歩さんが挙げられた御作の例は、それぞれ、立ち聞き(結果的盗み聞き?)
してもおかしくないだけの状況ができあがっており、私の基準では気になりま
せん。
家政婦にしても、その家政婦が本当に目立たない存在であれば、家庭内で立
ち聞きしてもおかしくない。ドラマのあれは(まともに二時間観たことはあり
ませんが)、市原悦子演じる家政婦が目立っていることと、立ち聞きの機会が
頻繁すぎることとで、あまり評価できませんが。
サスペンス物は、確かに連想しますね。連想するだけあって、作例も多い。
か弱い?主人公が、よからぬ企みをたまたま聞いてしまうパターンの何と多い
ことか。
推理作家の佐野洋がエッセイで、「小説を書く上で、女は、互いにつながり
のない男達を関連づける“万能接着剤”のようなものであり、これの多用は作
家の手抜きではないか」という意味の文言を書いていました。
これと同じことが、立ち聞きにも言えるんじゃないかと思います。状況を一
つ一つ積み重ねて疑惑や恐怖を高め、サスペンスを醸し出してこそ、小説とし
ての面白さが広がる。それに比べ、立ち聞きは段取りをすっ飛ばして、手軽に
サスペンスを演出できる。いわば、便利な道具。
そんな便利な道具だからこそ、取り扱いには注意して、工夫を凝らす必要が
あると考える次第。
ではでは。
#4569/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #4552 ***
★タイトル (mor ) 07/10/20 13:06 ( 5)
立ち聞き・守屋>永山さん
★内容 07/10/20 14:03 修正 第2版
立ち聞きという話題でふと思い出したのですが。
シェイクスピア劇では必ず、その人物が事前に「これから俺は立ち聞きするぞ」と宣
言するのです。当時は舞台に大道具、小道具がなかったせいなのですが、映画などでそ
のまま再現すると、とてもヘンに見えます。
黙ってしろよ! と漫才でもないのに、ツッコミを入れたくなります。