AWC @コラム387 構造改革と景気対策は両立しない ヨウジ


        
#7681/7701 連載
★タイトル (CKG     )  01/11/21  20:48  ( 47)
@コラム387 構造改革と景気対策は両立しない ヨウジ
★内容
与党側は景気低迷が顕著になっていることから
国債発行額30兆円の枠に拘らず
切れ目ない景気対策を行なうべきだと言っているが、
それが正しい道だろうか。
小泉首相が唱える
「構造改革なくして景気回復なし」
「構造改革なくして日本経済の再生はあり得ない」
という言葉が意味するのは
中長期的に見た場合の話であって
構造改革すればすぐに景気が回復するということではない。
構造改革はスクラップ&ビルドなので
まず、不必要・非効率な産業をスクラップにするところから始まる。
すると当然のことながらリストラにより
景気に対してはマイナスに作用し失業者も増加する。
これには大きな痛みを伴うが、
しかし、これは避けて通れない。
先送りすれば益々不良債権が増加するし、
財政も益々悪化してしまうからだ。
666兆円という財政赤字が危険水位を遥かに超えている中では
財政出動を伴う景気対策は両刃の剣であり、
一時凌ぎになるだけで将来に更に重い付けを残し
中長期的には却ってマイナスとなる。
それに国債発行額30兆円とは
プライマリーバランスゼロには程遠い額だ。
半分以上は元利払いで消え、
残りは財政赤字の増加となる。
つまり、国債発行額を30兆円に抑えても
財政悪化は止まらないのだ。
財政悪化を食い止めるには
今の水準で国債発行額を18兆円位に抑える必要がある。
今楽をすれば将来その付けを一度に払わなければならなくなり
却って大変なことになる。
今からすぐに
プライマリーバランスゼロに向けた取り組みを始めるのが得策なのだ。
よって、構造改革と景気対策は両立しない。
国債発行額30兆円の枠を守る努力をすることを通して
財政再建と構造改革と
そして中長期的な景気対策を行なっているのだ。


                         ヨウジ
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2   |
| PC-VAN:CKG36422  e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp                     |
| NIFTY :BXC02020  e-mail:BXC02020@nifty.com or BXC02020@nifty.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/                       |
*--------------------------------------------------------------------*




前のメッセージ 次のメッセージ 
「連載」一覧 ヨウジの作品 ヨウジのホームページ
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE