#7556/7701 連載
★タイトル (CKG ) 01/04/30 13:40 ( 47)
@コラム300 構造改革には数値目標が必要 ヨウジ
★内容
小泉総理は総裁選の中で
「『構造改革なくして景気回復なし』という
私の基本方針を理解してもらえる人を起用したい」と言ったが、
党三役人事を決める時に、
麻生氏が「マイナス成長になってもか」と問い正したことに対して、
「構造改革なくして景気回復なし』は精神だから」と言って
政調会長を引き受けさせたが、
そんな甘いことで構造改革が断行できるだろうか。
構造改革が必要でないという政治家は一人もいない。
肝心なことは構造改革をできるだけ早く確実に実行することである。
マイナス成長やデフレになったら
財政出動して景気優先に切り替えるというのでは
これまでの小渕・森両内閣の政策と大差ないではないか。
財政出動(バラマキ)は構造改革とは正反対の政策だからだ。
景気回復しなければ構造改革はやらないというのでは
いつまで経っても構造改革は進まず、
その前に財政が完全に破綻してしまう。
そうではなく、構造改革は数値目標を伴った計画的なものでなければ
実現しないと考えるべきだ。
人や組織は数値目標があって初めて
将来に向けた真剣な努力を始め
そこから具体的なアイデアも生まれるものだからだ。
単なる基本方針では構造改革は既得権益に踏み倒されてしまう。
財政が破綻ないしは破綻寸前の厳しい状況にある中では
構造改革は期限を設けなければならないことは容易に理解できるはずだ。
期限を設けること、すなわち数値目標を持つことが
構造改革を成功させ経済を立て直す
キーポイントだということを認識すべきだ。
ヨウジ
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| NIFTY :BXC02020 e-mail:BXC02020@nifty.com or BXC02020@nifty.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.構造改革とはスクラップ・アンド・ビルドだ。
市場経済の元ならとっくに潰れている物が
保護され生き残っているところに問題がある。
人は壊れて切羽詰まるから生き残るための努力を始めるのだ。
潰れる期限を定めれば人や組織は計画的に生き残るための努力を
始めるだろう。
「構造改革なくして景気回復なし」の真意はそこにあるはずだ。
一国の命運が掛かったことを
行き当たりばったりのどんぶり勘定で済ませないで貰いたい。