AWC 【地球環境】#333 光合成 >ガネシャさん     Mary


        
#4406/7701 連載
★タイトル (PFM     )  95/ 6/27  20:24  ( 58)
【地球環境】#333 光合成 >ガネシャさん     Mary
★内容

やっと有効な発言を頂きました。

>光合成                      ガネシャ
>★内容
>光合成の認識を再確認するということで、
>簡単ですが、光合成の資料です。何かの足しにでもなればよいでしょう。
>
>            光
>            ↓
>       クロロフィル
>            ↓
>12H2O−−−→12H+12OH
>
>                                  ADP
>                                    ↓
>                         12OH−−−−>6O2+12H   ここでO2を排出
>                                    ↓
>                                  ATP
>
>                ATP
>                  ↓
>6CO2+24H−−−−>C6H12O6+6H2O   炭素は固定化され水が排出される
>                  ↓
>                ADP
>
>
>で結局、
>          6CO2+12H2O→C6H12O6+6O2+6H2O
>となる。
>
>でこの排出されるO2が二酸化炭素が元なのか、水が元なのかは
>科学者ではありませんから、そこにこだわる事には余り意味が無く、
>意味を持つのは光合成によって
>  6CO2が6O2になる
>ということだけですね。
>
>で、植物は一方で常に呼吸も行っています。
>反応式は光合成のほぼ逆です。
>この呼吸と光合成が丁度つりあっている状態を補償点といい、
>十分な水、二酸化炭素、光が揃った時、この補償点を超え、
>光合成での酸素排出量が、呼吸で使用される酸素吸収量を上回る
>ようになるということです。
>
>では光合成が最も盛んに行われる条件は、といいますと、
>  波長約430mμと約660mμの2種類の光、そして30℃前後の気温、
>  十分な水と二酸化炭素、
>ということになります。

 光合成の反応が非常に複雑だとは良く言われていますね。少し補足し
ますと、植物が炭酸ガス1分子を同化することにより、112キロカロ
リーの光エネルギーを化学エネルギーとして有機物の中に蓄積するとい
うことです。これが気温を下げる効果と多少は関係するのではないかと
思います。


                       Mary(マリア)
.




前のメッセージ 次のメッセージ 
「連載」一覧 Maryの作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE