AWC RE#9292 どうせ使うなら >ばびぃさん     Mary


        
#4321/7701 連載
★タイトル (PFM     )  95/ 6/10  11:44  ( 70)
RE#9292 どうせ使うなら >ばびぃさん     Mary
★内容

>ブレーンストーミングよろしく机上(NET)でそれなりの
>答えを出したいのであれば
>「生活スタイルを逆戻りさせる」か
>「新たな発明に期待する」しかありません。

前に言いましたように議論することが目的ではありません。私の本文の
補強です。

>それとも、
>「環境破壊をしている人」もしくは
>「何か出来る人」に行動させるのですか?
>それとも「永久機関」の発明?
>(ノストラダムスエンジンはどうですか?)

これについても今までにお話しました。

>なぜ、
>PC−VANアクセス時のMSGに、
>随時TV放送のテロップに、
>街中や道路の看板に、
>貴方が着ている服の背中に、
>「今や環境汚染は深刻な問題です。みなさん考えましょう」
>と、書いてないのでしょうか。

世間一般に関心が薄いからです。だから私が頑張っているのです。
政治がマスコミが動けば私はこれを止め見守ります。

>コンピュータや電話回線を使って環境破壊を考えることは
>実質理想を追うだけでしたら「無意味」と言われても
>仕方のないところです。

これについても今までにお話しました。

>コンピュータは環境汚染の塊です。
>(念波でアクセスしておられるのでしたらごめんなさい)

パソ通はある意味で強力なメディアです。私一人分の環境破壊を犠牲に
してもその数億倍の効果が上がるなら価値あることです。例えばの数値
ですが。良いことも悪いことも文明の利器を使わなければできません。
どうせ使うなら良いことに使いましょう。

>会社が倒れそうな時、
>焼肉屋さんでご飯を食べながら経営方法について話します?
>「それが大切なこと」だから?
>「それくらいのお金ささいなこと」だから?

生きるためだからです。食事1回分は大勢に影響ないですから。


>「水を使うな」ではなく「水を汚すな」
>「ゴミを出すな」ではなく「ゴミを造るな」
>少し考えると意味不明なスローガンは多いです。

このスローガンどこにありましたか。水は節約することも必要です。
ゴミは企業が発想転換しなければ減りません。だから「ゴミを出すな」
ではなく「ゴミを造るな」になるわけです。意味がはっきりしています
よ。

>私には、
>先に「答え」を書かれたものだから「馬鹿にした」と
>とっていると思えて仕方ないのです。

分かっている人にはそう感じるかも知れませんが、
でも、行動に現れなければ分かっていないのと同じです。
簡単なことでも気づかない場合もあるのではないでしょうか。
慣れてしまって。


                       Mary(マリア)




前のメッセージ 次のメッセージ 
「連載」一覧 Maryの作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE