#4237/7701 連載
★タイトル (PFM ) 95/ 5/30 20:12 ( 65)
RE#8768 物を大切に >エイキさん Mary
★内容
>しかし、物が燃える=CO2の発生は避けられない、いかにうまく燃やしても
>必ずCO2の発生があるということは酸素を消費するということになる
ですよね。だからゴミを減らさないと駄目だと言ったのです。
今の文明というのは贅沢・無駄が多すぎるのです。
もっと肝心なことに資源・エネルギーを注ぎ込み
どうでも良いこと、下らないことに使っている資源・エネルギーを
減らせば良いのです。
それから何でもかんでも
機械化・自動化という考え方も見直す必要があると思います。
人間は健康のためにはある程度手足を動かした方が良いのです。
今ちょっと思い出したんですけど
電動歯ブラシなんかはその典型ですね。
メーカーさんには悪いけど
手を動かし色々工夫して歯磨きした方が
健康とぼけ防止にも良いと思います。
あ、それから人間が不器用になって駄目です。
あれは電池で動くのでしょう。
ゴミが増えますよね。
電池を製造するための資源・エネルギーの無駄使いにもなりますよね。
欲を言えば歯ブラシは完全使い捨てになっているので
リサイクルを考えて欲しいと思います。
>森林伐採がどうとかいうけども、結局偽善者は自分のつかっているハシなどが
>そういうところから来ていることにきがつかないらしい
ですから、必要最低限に自然の恵みを利用すれば良いのです。飲食店等の割り箸
は止め、洗ってまた使える丸箸等に切り換えれば良いのです。ついでに缶飲料は
止め、再利用可能な瓶飲料に戻すべきです。
>管理さえしっかりとすれば原子力発電のほうがよほど環境に優しいといえる
>のではないかな?、
前に言いましたが、原子力は安全率は絶対に100%にはなりません。そして一
度事故が起こると、長年に渡り自然環境を初め沢山の人々の生命・健康に重大な
影響を及ぼすわけです。省エネを怠り原子力への依存度を高めることは危険率の
増大を招き本末転倒です。(国によっては管理が必ずしも万全とは行かず、事故
が避けられない事態にもなります。日本でも長年に渡って使えば事故は皆無とい
うわけには行きません。そして原子力発電所の事故の影響は一国に留まらず、数
十年に渡って地球全体を汚染し続け、放射能により生態系に重大な影響を及ぼし
続けるのです。)
>無意識にやる、それに意義があるのであって、環境を大切にするぞ!と
>いきまいて、アピールするのは、自分は環境を大切にしているんだぞ!と
>えばっているだけであるし、さらにそれを他人におしつけるなんざぁ、
>思い上がりもいいところだと思うな
これまでのような個人々々の好き勝手な欲望追求が続けば破局が来ます。
地球環境という大きな問題になってしまったのですから、
人類が人類として意識してこの問題に取り組まなければ回避できません。
>一つだけ言えるのは先進国が一番間接的には環境破壊をしているということ
>だろう、発展途上国から木材やら、を輸入しているのは日本なのだし
>
>アメリカ思想も排気量の大きい車でブッ飛ばして、なにが環境を大切にだ!
>と言いたいですね
ですから、使い捨て指向を改めて、
物を大切にすることを覚えましょうと言っているのです。
エイキさん、良いご意見有難う。(^。-)
Mary(マリア)