AWC 今日のMaryさん               ネダ


        
#4130/7701 連載
★タイトル (SUG     )  95/ 4/ 4   3:32  ( 75)
今日のMaryさん               ネダ
★内容


>#6023/6024 フリーボード
>★タイトル (PFM63098)  95/ 3/31  20:35  ( 37)
>より良く生きましょう             Mary
>★内容

>地球環境問題の解決は非常に難しいですが

>だからと言って諦めて良いという問題ではありません

>人が経済性を追求するのは

>より良く生きたいと思うからです

>その先に破局があると分かっていたら

>考え直すはずです


これ、わかんないなぁ。考え直すのは確かでしょうが個人で何ができるのでしょうか?
考え直さない人もたくさんいるでしょうに。考えることができない人も、そんな暇な
い人もたくさんいるでしょうに。この「はずです」という文末が傲慢に感じますね。



>危機が目の前には見えないから

>無関心でいられるだけです

違います。無関心なのではありません。どう受けとめるかの問題なのですよ。
どこまでを否定するのか、そして肯定するのか個人差があるのです。危機感にも基準
の個人差があるのです。煙草1本の煙でさえ無駄に空気を汚すといって嫌う人もいれ
ば、仕事で森林の伐採をしなくてはならない人もいるのです。マリーさんはこうやっ
て個人差をいつだって無視しています。


>私には微力しかありませんが

>少しでもプラスになることをしようと思います

>人類が目差せば

>それを克服することは可能です

ここにも断定口調がありますね。克服することが可能かどうか、やってみなくては分
かりませんよ(笑)。プラスになることをやったら失敗するかもしれない。現在の状況
では微力があつまっても何も出来ないと思いますね私は、自分の経験上ね。それを変
えるのは微力じゃなくて科学の進歩しかありえないのです。で、個人の微力と人類の
努力を結び付けているのがマリーさんの間違いですね。一見もっともらしい理屈です
が、微力が集まってアインシュタインが生まれたわけじゃないしね。科学の進歩は微
力の集まりでは出来ないのです。



>だから

>危機が間近に迫っていることを知らせています

>どうすれば良いかを知らせています

危機が間近だと言っていますが、本当でしょうか?
それから「どうすればよいか」知らせていると思っているのは、ご本人だけでしょう。
少なくとも私には間違った情報しか伝わってきていませんから。
しかもマリーさんは具体的には何にも解決策を提示しませんでしたね。


>人が最後まで生きようとするように

>人類もまた生き残るよう努力すべきだと思います

これはマリーさん個人のご意見ですので文句はいいません(笑)。


                                 ネダ




前のメッセージ 次のメッセージ 
「連載」一覧 ネダの作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE