#4063/7701 連載
★タイトル (PFM ) 95/ 3/18 14:50 ( 64)
RE#5410-1 人間という動物(5) >ガネシャさん Mary
★内容
>つまり、
> >スーパーの袋は膨大なゴミです。しかも、こうようなことは他にも沢山
> >あります。それらを全経済活動について行なえば、はっきりした効果が
> >出ます。何せ全世界で実行するのですから。
>全経済活動についての規制など、全世界レベルで実行するのは不可能です。
>欲のある人間ですから。
>出来ると言うのであれば、それを全世界レベルで行なえるという
>具体的な何かを示して欲しいものです。
>「人間は愚かではないからきっと出来る」というような、
>Maryさんの希望では駄目ですよ。
良いですが、未来はこれから創るのです。ガネシャさんのように無力感
に侵され最初から諦めている人ばかりでは何も変えられません。まず自
分が思い立つことです。きっとできると信じ前向きに努力することです。
> >人口抑制も大変重要です。
>若干違います。
>重要且つ、最大の効果をもたらすのは、人口抑制です。
>いや、人口削減ですね。すでに過剰な状態ですから。
確かに人口が減ればそれに比例して環境は良くなるでしょう。でも、
危機が来るまでにそのようなことが可能だと思いますか。大量虐殺でも
しない限り不可能です。だから私はそれを一番とは言わないのです。実
現可能なお話をしましょう。(^。-)
この後の植物の再生の話は的から外れています。一本の木の僅かな成
長の妨げと言ったミクロ的なことはどうでも良く、マクロでは動物は人
間のように環境破壊とまで言えるような悪さはしていないということが
確認できれば良いのです。議論の目的を忘れず全体を見失わないように
進めましょう。(^。-)
> >「今の環境に適している生態系に対してのみ「悪化」なわけです。」と
> >言われていますが、皆今の環境に適応しているから生きているのではな
> >いですか。適応していない生物は生息していませんよ。違うのですか。
>今のこの環境は不変ではないということです。
>環境は変化します。
>環境が変われば、その環境に適した新たな生態系が作られることでしょう。
>ですから、「今の環境に適している生態系に対してのみ「悪化」なわけです。」
>となります。
これも前述の例になりますが、目的は地球環境を護りこれまでの生態系
を維持することです。生き残る生物もいるとか、別の生態系ができると
いうようなことはどうでも良いのです。
> >>私が思うに、人間は愚かではないとも愚かであるとも言えます。
> >>利口な人、普通の人、利口でない人。
> >
> >一人一人の人間ではなく人類のことです。
>どういうことでしょうか、具体的にお願いします。 > Maryさん
分からないですか。この議論は私の次の文面から始まっています。
−#5370−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これまでの環境が全生命にとって好ましい環境ですから、人間に限った
ことではありません。自分さえも滅ぼしかねない人間の振る舞いは正さ
ざるを得なくなります。人間が愚かでなければ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地球に住む人類が全体としてこの問題に対してどのように取り組むか
と言うことです。愚かでなければ危機を回避するでしょうということで
す。(^。-)
Mary(マリア)