#3237/3598 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 24/10/08 19:05 ( 25)
嘘吐きと思っていたら嘘解きだった 永山
★内容
フジテレビ系で放送のドラマ「嘘解きレトリック」初回十五分拡大を視聴&録画視
聴。ネタバレ注意です。
何年も前に原作漫画を紹介するテキストを目にしたことがあって、ミステリとしては
薄味、みたいな描き方がされていたので、ま、後回しでいいかと判断した作品。ミステ
リとして薄味かどうか、一話を観ただけで判断するのは乱暴ですが、この第一話の内容
はミステリとしては確かに薄味だった。昭和初期を舞台にライトミステリをやってみま
した、みたいな感じ。やりたいことはよく伝わってきて、驚きは乏しいけれども、決し
て悪くはない。
祝探偵の推理はなかなか見事なんですけれども、それが真相を射抜いていようがいま
いが、子供が深夜に自宅から姿を消したという一大事に、どうしてそんなのんびりして
いられるの?と疑問に感じる。実際、探偵の推理は当たっていたものの、事態はそれ以
上に悪い方向に進んでおり、危うく命を落とすところまでになっていた。一刻でも早く
行動に移していたら、もっともっとましな展開になっていたのでは。さらに言うなら、
心配している良心のことを思えば、たとえ子供が絶対に安全な状態にあるとしても、や
はり少しでも早く真実を親御さんに伝えるべきではないかいな。夫妻の営む料理屋で、
探偵はしょっちゅうただ飯にありついているのだから、なおのこと。
相手の話を聞いて嘘かどうかを見抜く能力を持っているヒロイン。上で書いた子供が
窮地に陥ったとき、怪しい男を問い詰めようとするも、イエスノーで答えられる形で質
問しないので、能力が発揮できない。そこへ探偵がアドバイスして、イエスノーで答え
られる質問をぶつける――という流れになっていましたが、二十年ぐらいこの特殊な能
力とともに生きてきて、嫌な目に遭いながらもそれなりに使っていたはず。そんなヒロ
インが、イエスノーで答良得る質問にしなければならないことに気付かなかったり、忘
れたりするものかしらん?とこれまた疑問でした。
ではでは。