#3158/3619 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 24/07/24 19:31 ( 39)
下降と停滞の交わるとき 永山
★内容
格闘技興行「超RIZIN3」でメインを張る朝倉未来と平本蓮が、試合前の国歌独
唱を拒絶。SNSでその意向を発信したり、(平本は)歌い手である手越祐也に国歌独
唱を辞退するよう、DMで直接呼び掛けたりとした挙げ句、手越が辞退し、主催者も謝
罪する有様に。
これ、複数の問題を孕んでいて。
1.主催者は二人の試合に箔を付けたいのか、取って付けたような王座を用意し、国歌
斉唱のセレモニーを用意した。そもそも必要か?
2.選手がセレモニーをなくすために公に向けて気持ちを表明したり、歌手に直接辞退
を求めるのは非常識に過ぎる。裏で主催者に頼むという段階を踏んだのかどうか。
3.そもそも選手は主催者の演出に口を出せる立場なのかどうか。自身の好みでない演
出を拒みたいのであれば、端から自主興行を行えばいいのではないか。
4.今回国歌のセレモニーを拒んだ理由は、「リングに上がったらすぐに戦いたいか
ら」とのことらしいが、その意思はいかなる場合でも変わらないのか。たとえば歌うの
が手越ではなく、世界屈指のミュージシャンだったらどうか。選手自身の好きな歌手だ
ったらどうか。あるいは、国歌ではなく、有名人から激励の言葉を贈られるというセレ
モニーだったら? 大物政治家やメジャーリーガー、オリンピック金メダリスト、世界
最大級のIT企業の名物社長といった面々だったら、やはり同じように拒絶を表明し、
拒めたのか。
個人的には、1はまあ、ボクシングの世界タイトルマッチで日本人同士がやる場合で
も国歌を流しますから、やりたければどうぞご自由に、違和感はありますけども、ぐら
いかな。
2はほんと非常識。今までずっとSNSで発信してきたせいで、その辺の感覚が抜け
落ちちゃったのかなと心配になるレベル。交渉事を公に晒すというのも普通はあり得な
い。
3は契約の話になるでしょうから、知らない・分からない。
興味深いのが4。誰かインタビューで直接聞いて、ちゃんとした答を引き出してもら
えないかなあ。私的感覚では、今度のようなケースで態度・対応を変えてもまあ許され
るのは同じ格闘技界の大物やレジェンドの場合くらい。他はどんな人が相手であろうと
態度を変えたら、筋が通らない。(^^)
元々、トップ争いから落ちてきた者と、たいして進歩していない若手の試合が、何で
世紀の一戦みたいな煽りになっていて、私なんかは乗れないでいた口ですが、この騒動
でいよいよどうでもよくなった感が。
ではでは。