#2661/3700 ◇フレッシュボイス2 *** コメント #2660 ***
★タイトル (AZA ) 23/05/07 17:14 ( 43)
惑うは魔道 永山
★内容
レーベルカラー>
レーベルカラーというか本格についてなんですけど。
これを言うとまた戸惑わせてしまうかもしれませんが、松本清張作品は本格に分類さ
れることは少ないです。社会派推理の始祖というイメージが強いせいもありますし、他
の凡百の社会派に比べれば、清張はきちんとしたトリックを用いてよっぽど本格推理に
近いのですが、やはり本格には入れないことがほとんどだと思います。参考までに。
あと、前回の書き込みで記した定義は、あくまでも本格推理・本格ミステリの定義の
一例でして。
本格ミステリ好きの読者が求める、本格ならではの面白さとなると、謎が魅力的(マ
ジック派)か、謎解きの論理が魅力的(ロジック派)か、思いも寄らないトリックが用
いられている(トリック派)のいずれか一つは意識して入れた方がいいかも。
でもまあ、賞の名称は「学園ミステリ大賞」なのだから、どこまで本格であることを
求められているのかは分からない訳で。東京創元社の名前を意識しすぎるのもよくない
のかなあ……? 手探り状態が続く。(^^;)
エタ率>
おお、わざわざ計算して示してくださり、ありがとうございます。
他のジャンルのエタ率が不明なため、断定はまだできないものの、10パーセントに
届かないというのは客観的に見て確かに低いでしょうね。
連載形式を一切認めない小説投稿サイトがもしあれば、どうなるのやら。ジャンルの
別なく、全体の作品数が激減するのは間違いなさそうですが(当たり前のことしか言っ
てない ^^;)。
あ、どうせならこの方が興味深いかも――従来の投稿サイトで、ある日を境に「連載
は認めない」もしくは「連載作品は完結するまで広告報酬を確定しない」なんてルール
を打ち出したらどうなるか。粗製乱造が席巻?(汗)
『虚構推理』>
『虚構推理』は小説では未読で、アニメ版を数話、観た覚えが。面白いというか、面
白いことをやっている(ユニークなことを思い付いた)なという感じ。嘘の解にまで説
得力を持たせるのは、結構しんどいはず。(^^; 反面、現実に即した解と即していなく
てかまわない解とを並べればいいと見なせば、大変さは軽減されるのかな。
本格かどうかは、一応、現実に即した解が示されるのでその部分は本格。非現実な解
の方は、読者の知らない後出しの事柄が多いから、ミステリとして楽しみづらいエピ
ソードがありそうな気がします(あくまで予想)。本格ミステリ大賞を受賞しているく
らいだから、後者の要素はさほど気にならないのかも。
関係ないけど、原作小説の作者名をだいぶ長い間、“城・京平”と間違って覚えてい
たことを思い出したです。手が覚えてしまっていて、今でも時々間違えるくらい。訂正
し忘れている文章があるかもしれず。
ではでは。