AWC 夾雑物?が多いほど感動しづらい、かも   永山


        
#2013/3575 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA     )  21/11/24  19:53  ( 33)
夾雑物?が多いほど感動しづらい、かも   永山
★内容
 NHKの情報バラエティ番組「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」で、eスポーツ
を取り上げた回を視聴していて、不安に駆られたこと。
 他人がやっているeスポーツを観て、感動のしどころがどこにあるのかが分からない
……。「すげー!!」が伝わって来ないというか。これから先、小説でそういった場面
を描くケースが増える可能性が高いだろうに、感覚を皆目掴めないのはまずい(汗)。

 人が身体を使った従来通りの(日本語の)スポーツなら、選手のプレーがいかに凄い
か、感覚で理解できると思うんです。たとえその競技に興味がなくても、選手の動きが
驚異的であることは想像が及ぶ。
 これが、競馬やモータースポーツといった競技のように、人間が身体を使っているこ
とが観戦者から見えにくくなるほど、比例して凄さも見えにくくなる、というのが私
見。
 競馬やモータースポーツ以上に人が身体を使っている様子が見えにくいeスポーツだ
と、なおのこと凄さを想像しづらい傾向があるのでは。
 もちろん、「自分にはあんなプレーできないな」と感じる点は生身のスポーツと同じ
なのですが、eスポーツだとどの程度凄いのかが掴めない。平凡なプレーとファインプ
レーとの差がどこにあるのか。そこが素人目にも明確でないと、「凄い」が感動に結び
付かないような気がする。
 あるジャンルに興味を持ってもらうために「一度でいいから見れば分かる」というこ
とがありますが、eスポーツではその手が非常に通用しにくいんじゃないかしらん。極
端なことを言えば、「機械の中で何か細工してるんじゃないの?」「ずるをしていない
担保は?」と疑いを持たれて終わり、とか(※無論、生身の人間が身体をぶつけ合うス
ポーツでも八百長やインチキを完全に排除するのは簡単ではないけど、それはそれとし
て)。魅力を伝えるために「一度でいいからやれば分かる」では敷居が高いだろうし、
素人が初めてのゲームを難しいと感じるのは当たり前で、効果が薄そう。
 そう考えてくると、プレーしない人を観客として取り込むには、どうしても壁があ
る。かといってeスポーツ業界が、プレーする人だけを相手にビジネスを広げていくと
は思えない。プレーしない人をプレーする人に変えて行こう!!なんて方針を採るとし
たら、その内、日常生活でゲームを強いる場面が増えてきたりして。買い物をしたあと
「ゲームの得点に応じて割引き率が決まります」とか。あ、でもそれならゲームの得意
な身内や知り合いに買い物を頼めばいいか。(^^;

 ではでは。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス2」一覧 永山の作品
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE