#1548/3568 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 20/09/26 22:50 ( 37)
取ってもあくどい 永山
★内容
ニュースサイトのスポーツ・格闘技のところで見掛けた表現。
総合格闘技の試合で、下からの蹴り上げで相手をKOに下した選手のことを、「あく
どい勝利を飾った」とあった。
あくどいの意味を辞書をひもといてみると、程度を越えてどぎついとか、たちが悪い
とのこと。
下からの蹴り上げはルールに反した攻撃ではないし、レフェリーが止めているのにも
かかわらず余計な追い打ちをしたわけでもない。なのに、どぎついだのたちが悪いだの
言われるのは理不尽。見事なKO劇なんだから、素直に「見事な・素晴らしい・凄い」
KOとでも書けば済む話でしょうに、何でこんな妙な形容をしたんだろう……。
外国語(英語)に決まり文句があって、日本語の「あくどい」とはまた異なるニュア
ンスを持っているのかしらん?
なぞなぞ考察のようなもの>
問.とればとるほど増えていくものって何?
上述のような問題をネットで検索してみると、ざっと三通りの答が見付かりました。
年齢 カルタ 体重
なるほど。みんなよく考えられている……と感心する前にちょっと立ち止まってみ
る。
そもそもこの問題文「とればとるほど増えていくものって何?」はなぞなぞとして成
立しているのか。
物を取って自分の懐に入れれば、取っただけ増えるのは当たり前。カルタでなくて
も、お菓子でも宝石でも狩りの獲物でも成り立つ。
どこにも不思議さを感じない問題文を示されて、なーんだ?と問われても、困惑する
ばかりです。(^^;
恐らくこの問題文には、前振りが必要なのではないかと思います。
たとえば<テーブルの上のかごにビー玉を山盛りにして置いていたら、Aが来て三個
取って行った。続いてBが来て四個、Cが来て二個、さらにDはCが来て七個取ってい
ったら、かごには一個しかビー玉が残っていませんでした。かごには元々、いくつビー
玉が入っていたでしょうか?>みたいな具合にして、取るイコール取り去るを強く印象
づけた上で、最初のなぞなぞを出題すれば、不思議がって首を捻ってくれるかも。
ではでは。