#1504/3586 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 20/08/19 19:28 ( 42)
関西に戻りづらくなって伸び放題の庭木が心配な今日この頃 永山
★内容
泰彦さん、お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
泰彦さんに限った話ではないですが、AWCのメンバーでホームページを持っている
方のところへ希に覗きに行っても更新や掲示板の書き込みが長らくないことが分かる
と、「これは体調を崩されたのではなく活動の場をどこかよそに移したんだろう」と思
いつつ、こうしてAWCにたまに近況報告が上がると、やはりどこかほっとさせられま
す。
で、今回一番びっくりしたのは、お子さんがそんなお歳になっていたとは。オフ会で
お会いしていた泰彦さんの姿を思い浮かべると、年月の流れを強く感じます。(^^;
時間ができた頃に、また小説を書くことに戻られたら嬉しいな。オンライン講義の経
験なんて創作に活かせそう。あるいは、親子合作とかあったりして。(^^)
なぞなぞの問題文と解答例>
問33.
貝は貝でも
・魚のエサによく使われる
・早く解いた方がいい
・石を打ち合う遊びをする集まり
ってなーんだ?
答.
順番に、ゴカイ、誤解、碁会です。
朝霧さん、ご名答……一応、三分の一だけ正解とさせていただきます。(^^)
本の所有については、昔、オフ会で確か、みのうらさんが「所有欲以外の何物でもな
い」的なことを仰っていたと記憶しています。
生涯そう何度も読み返さないであろう&読みたければ今の日本なら図書館に行けばだ
いたい読めるであろう、あんなかさばる物をそれなりのお金を出して手元に置くなん
て、所有欲のなせるわざ。そう言われれば確かに頷ける部分があります。もちろん、入
手困難な本、あるいは将来の入手難が予想される本は手元に置いておきたくなる心理も
働くでしょう。
そういえば、私が関西の書店でたまたま見付けた『ブギーポップは笑わない』乱丁本
についてフレボイに書き込んだところ、みのうらさんが欲しがったのは上の話の前だっ
たかあとだったか。オフ会の席でその乱丁本をお渡ししているので、ひょっとしたら同
じオフ会だったかもしれない。このときの“欲しい”には稀覯本収集的な意味合いが加
味されているはず。
入手困難な本とそうでもない本との境界を個々人がどこに敷くかで、本の所有欲の度
合いが違ってくるとは言えそうです。
電子書籍の時代になってきて、またちょっと事情が変わってくるかもしれません。
ではでは。