#615/3620 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 18/10/05 20:46 ( 25)
シャークに障ってフカいになるサメ 永山
★内容
NHKのバラエティ番組を観ていたところ、出演者の専門家の人がコメントで「進化
を遂げ始めている」という表現を使ってた。
違和感あるなぁ、と思って少し考えてみたら、何となく解釈できた。
「遂げる」は「目的を達する」とか「果たす」といった意味で用いるのが普通である
のに対し、「〜し始める」には文字通り「始まったところ」「スタートしたばかり」あ
るいは「進行中の」といったニュアンスが含まれている。完了したことと今始まったば
かりのことを組み合わせたせいで、おかしく聞こえるんだろうなと。
ただ、完全に誤りだとするには踏ん切りが付かないような。番組の例だと、少なくと
も、そのような進化を遂げることが分かっている、もしくは確信しているのであれば、
「進化を遂げ始めている」と表現してもかまわない、多分。
でもまあ実際には、進化を遂げることが分かりきっていたり、確信を持てたりするこ
とはまずないでしょうから、「進化し始めている」ぐらいでいいんじゃないかしらん。
小学校低学年の頃だったか、学研のひみつシリーズの一冊(多分、『なまえのひみ
つ』?)に、「さめ」は目が小さい、小さな目が転じて「小目」=「さめ」になったと
いう旨の記述があったと記憶しています。それ以来しばらくの間、感じで「さめ」を
「小目」と書くんだと思い込んでいたです。
こっちの読解力にも問題あったのかもしれないけれど、本の書き方にもまずい点があ
ったと今でも信じてる(笑)。
NHKのバラエティ番組「日本人のおなまえっ!」で、珍名さんを取り上げてた。い
す(井須)さんがいるのね。机さんを利した密室トリックのミステリをネット上で読ん
だ覚えがあるけれども、仮名表記であれば井須さんでもできるな(苦笑)。
ではでは。